ヤ-コンの萎凋細菌病抵抗性素材の検索
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- プロベナゾールおよびサッカリンがタバコモザイクウイルスによる病斑形成に及ぼす影響
- (16) 東京都におけるヒペリカムさび病 (新称) の発生 (関東部会)
- (35) アブラナ科野菜炭そ病菌の分類学的所属 (日本植物病理大会)
- 14 中山間地におけるヤーコンの生育と収量(第34回講演会講演要旨)
- (2) ヤマイモに発生した白絹病(新称)について (九州部会講演要旨)
- (31) Colletotrichum fuscum Laub.によるネメシア炭疽病(新称) (関西部会講演要旨)
- (346) Alternaria tagetica Shome & Mustafeeによるマリーゴールド斑点病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (60) Aplosporella属菌の1新種によるカンラン芽腐病(新称) (平成10年度関西部会)
- キク科根茎肥大作物のフラクトオリゴ糖含量(第29回講演要旨)
- (223) Rhizopus stolonifer var. stoloniferによるナシ黒かび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- ナシ黒かび病(新称)の発生生態と防除対策
- (424) Colletotrichum coccodes (Wallr.) S. Hughesによるホオズキ炭疽病(新称)
- (19) 反復DNA配列を使って比較したColletotrichum higginsianum Sacc.とC. gloeosporioides (Penz.) Penz. et Sacc.との違い (関東部会)
- (29) Nectria ochroleucaによるファレノプシス乾腐病 (仮称) (日本植物病理大会)
- アネモネおよびスモモ(プルーン)炭疽病菌の再同定
- (48) Colletotrichum acutatumによるアネモネおよびプルーン炭疽病 (日本植物病理大会)
- Lasiodiplodia theobromaeのバレイショマイクロチューバー形成物質 : 有機化学・天然物化学
- 微生物由来のバレイショマイクロチューバー形成物質の検索 : 有機化学・天然物化学
- 四国地域で収集した雑穀類および四国地域に導入可能なマメ類の他感作用のプラントボックス法による検定(第31回講演会講演要旨)
- 香川県,徳島県,高知県におけるさとうきび遺伝資源の収集
- (30) Erwinia chrysanthemiによるヤーコン萎ちよう細菌病(新称) (秋季関東部会)
- アマランサス(A.hypochondriacus)の四国地域における特性(第27回講演要旨)
- (367) Uredo sp. によるセンブリさび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (124) アネモネより分離したColletotrichum sp.に対する有効防除薬剤の探索 (1) (日本植物病理学会大会)
- (27) Cercospora sp.によるキンギョソウ褐斑病 (新称) の発生と防除 (日本植物病理大会)
- (91) Colletotrichum acutatumによるビワ炭そ病 (日本植物病理学会大会)
- ヤーコン新品種「サラダオトメ」の育成
- Botrytis cinerea によるマダラハウチワマメ灰色かび病(新称)(関西部会講演要旨)
- Pythium aphanidermatum (Edson) Fitzpatrickによるオユコ腰折病(新称)(関西部会講演要旨)
- アンデス原産作物の日本における利用性
- 多犯性土壌病原菌Macrophomina phaseolina(TASSI)GOID.によるヤーコン,オカおよびマダラハウチワマメの炭腐病(新称)
- 資源作物の研究の現状とその可能性(日本作物学会四国支部会および日本育種学会四国談話会合同シンポジウム要旨)
- (33)Macrophomina phaseotina (Tassi) Goid.によるヤーコン,タルイおよびオカの炭腐病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 地域特産作物の栽培状況と用途開発--四国地域 (「地域特産作物の栽培状況と用途開発」特集)
- ヤ-コンの萎凋細菌病抵抗性素材の検索
- ヤーコンの早堀り栽培法の開発 : 既導入系統の早堀り適正調査(第33回講演会講演要旨)
- 141 生育初期におけるヤーコン (Polymnia sonchifolia) の塊根、梗根及び細根の内部組織の相違と分布の変化
- 潅水量の抑制処理によるヤーコンの塊根の糖含量の変化
- ヤーコンの生育に及ぼすマルチ処理と植え付け方法の影響(第32回講演会講演要旨)
- 96 ヤーコン(Polymnia sonchifolia)の塊茎及び塊根の生長に及ぼす日長要因の影響
- 91 ヤーコン(___- ___-)の塊根組織の肥大生長
- 102 ヤーコン(___- ___-)の塊根の生育とフラクトオリゴ糖含量
- ヤーコンの新導入系統"ボリビア系"の特性(第30回講演会一般講演要旨)
- 87 ヤーコン(___- ___-)の定植時期による生育特性
- ヤーコンの定植時期と生育・収量の関係(第29回講演要旨)
- ヤーコンの貯蔵と温度の関係(第29回講演要旨)
- (81) Pyrenochaeta terrestrisによるグロリオーサ紅色根腐病(新称) (関西部会)
- (3) RLGSによる糸状菌のDNA多型検出 (平成10年度関西部会)
- (83) Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるブドウ晩腐病(病原追加) (関西部会)
- 日本産灰色系 Colletotrichum acutatum によるリンゴ炭疽病の発生と他植物由来の C. acutatum および Glomerella cingulata のリンゴに対する病原性
- カ-ネ-ション萎縮叢生症状の高温と多灌水による誘発
- (418) Dothiorella sp.によるナス茎枯病(新称)
- 炭疽病菌の分類の問題点と同定法
- (344) Colletotrichum capsici (Sydow) Butler & Bisbyによるダイコン炭疽病の発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 島根県および鳥取県におけるゴマ等伝統的作物の収集 (国内探索収集報告)
- ヤーコンの栽培と新品種「サラダオトメ」
- ヤ-コンの栽培--栽培研究と地域適応性
- (97) イチジクの果実を発酵腐敗させる3種の酵母菌 (関西部会)
- (82) Glomerella cingulata (Stonem.) Spauld. et Schrenkによるメロン炭疽病(新称) (関西部会)
- (276) タバコモザイクウイルスによる局部病斑形成に及ぼす殺菌剤プロベナゾールの影響 (日本植物病理大会)
- (31) 日本産 Colletotrichum acutatum の Colletotrichum gloeosporioides 類似菌株と両種の判別法 (関西部会)
- (43) Botrytis cinerea Pers. によるカルセオラリア灰色かび病(新称) (関西部会)
- Stemphylium vesicariumによる宿根アスター斑点病
- (42) rDNA ITS領域のPCR-RFLPによるColletotrichum acutatumとC. gloeosporioidesとの識別 (平成10年度関東部会)
- (414) Pseudocereospora sp.によるデンドロビウムすす葉枯病(新称)
- (80) Ascochyta aquilegiae (Roum. et Pat.) Sacc.によるヒエンソウ(デルフィニウム)褐色斑点病(新称) (関西部会)
- (5)高温と土壌水分過剰に起因するカーネーション萎縮叢生症について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (59) Stemphylium lycopersiciによるカランコエ斑点病 (新称) (関西部会)
- ヤーコンの機能性糖類高含有系統の開発 : 1)ヒマワリとの接木特性(第27回講演要旨)
- (45) Pythium属菌の一種によるゴデチア立枯病(新称) (日本植物病理大会)
- ヤーコンの新品種「アンデスの雪」および「サラダオカメ」の育成
- ヤーコンの萌芽特性(第28回講演要旨)
- ヤーコンの塊茎及び塊根の保存(予報)(第27回講演要旨)