共有エディタの編集制御系設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
複数の人間による共同作業を計算機で支援するシステムにおいては,作業者同士が実時間で対話的に惰報交換を行える機能が重要である.作業者が情報交換を行える場として設計された従来の共有の作業空間,あるいは共有ウインドウでは,作業の実時間性を損なう排他制御が実際には行われており,提示されたテキストを厳密に同時に編集することはできない.本論文では,複数の作業者が全く同時に編集操作を行うことが可能な共有エディタの制御系の基本的な設計を示す.まず最初に,2サイトで同時に編集を行った場合について,テキストの文字列と作業者のキャレットが妥当な配列となる形式を整理する.これにより,編集前の文字間に入力された文字列がサイトごとに隣接して置かれる配列と,2通りのキャレット配置法が選択される.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1991-11-15
著者
-
池井 寧
大阪大学工学部
-
池井 寧
東京都立科学技術大学工学部
-
大川 善邦
大阪大学工学部電子制機械御工学科
-
都築 功兇
大阪大学工学部電子制御機械工学科
-
大川 善邦
日本大 工
-
大川 善邦
大阪大学工学部電子制御機械工学科
-
池井 寧
大阪大学工学部電子制御機械工学科
-
大川 善邦
大阪大学工学部
関連論文
- 触覚ディスプレイのための振動刺激合成に関する研究
- 座長からの報告
- ASIAGRAPH2007 in Tokyo 秋葉原で開催 : 日本VR学会初代会長舘〓東京大学教授が, 第一回「匠(たくみ)賞」を受賞
- 触覚力覚の提示手法と感覚融合に関する基礎的研究(そこら中でインタラクション)
- K-eXplorer : 携帯電話と組み込み拡張ポート K-stations によるユビキタス実世界インタフェースの構築
- K-eXplorer : 携帯電話と分散複合ポートによる実世界インタフェース(第2報) : K-station の実装とその応用システム
- K-eXplorer : 携帯電話と分散複合ポートによる実世界インタフェース
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 自律分散型マニピュレータの電子部品融合化設計
- 座長からの報告
- 日本バーチャルリアリティ学会 : ニューズレター編集委員会の10年
- ネットワ-クに接続された並列計算機のためのリモ-トデバッガとリモ-トコンパイルドライバの開発
- 共有メモリ型並列処理システムにおける変数の配置
- 密結合型並列計算機における配列の配置に関する研究
- 高水準言語のコンパイル過程の並列処理の研究
- 並列プロセッサによる並列化Cコンパイラ
- 触覚テクスチャディスプレイ2の設計
- 振動ピン配列と高さマップによる触覚テクスチャの提示
- 流体駆動マイクロアクチュエータの開発
- 流体駆動形マイクロアクチュエータに関する研究
- 共有エディタの編集制御系設計
- 共有エディタの編集制御の実装アルゴリズム
- 共有エディタにおける編集制御とテキストの構造化
- オフィスワークのためのエージェントの開発
- 空間型電子記憶術に関する研究 : 基本概念の提案と登録操作の特性
- 空間型電子記憶術に関する研究 : 記憶拡張認知インタフェース
- 3次元聴覚提示によるメニュー選択インタフェース : 方向定位を利用した聴覚同時提示の検討
- 複数移動障害物の行動予測に基づく自律移動ロボットのオンライン回避行動計画
- ウェアラブル音声インタラクションシステム vCocktail における入力インタフェースに関する研究
- ウェアラブル指向音声メニュー多重化提示手法 vCocktail に関する研究
- 第24回ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究(第2報) : 多重提示条件下における指定単語の受聴特性
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- ウエアラブルコンピューティングにおける音声指向インタフェースに関する研究
- 回転接触子による皮膚剪断刺激提示の基礎的特性
- 剪断力分布提示触覚ディスプレイに関する研究 : 剪断刺激の知覚特性(人工現実感、及び一般)
- 剪断力分布提示触覚ディスプレイに関する研究 : 剪断刺激の知覚特性
- 剪断力分布提示触覚ディスプレイに関する研究 : 剪断刺激の知覚特性(人工現実感,及び一般)
- 携帯電話とウェアラブルによる実世界記録メディア情報の管理システムの試作
- ケータイ/ウェアラブルによる実世界メディア管理システムとその評価
- ケータイ/ウェアラブルによる実世界メディア管理システムとその評価(人工現実感)
- 歩行動作に同期させた音の提示が歩調に与える影響について
- 空間位置情報を利用したウェアラブル音提示手法について
- 空間位置情報を利用したウェアラブル音提示手法について
- 目標位置伝達法による超多関節マニピュレータの分散制御
- 座長からの報告
- 触覚ディスプレイのための振動刺激合成に関する研究
- 触覚ディスプレイのための振動刺激合成に関する研究
- 総括
- 触覚刺激の合成手法に関する研究
- 触覚力覚の提示手法と感覚融合に関する基礎的研究
- 触覚刺激の合成手法に関する研究(そこら中でインタラクション)
- ウェアラブル指向型頭部ジェスチャ入力インタフェースに関する研究
- 触覚バーチャルリアリティのための振動ピン刺激法における感覚尺度と順応特性の計測(機械力学,計測,自動制御)
- 運動特性に基づいた頭部ジェスチャー入力インタフェースの設計
- ウェアラブル電子記憶術システム iFlashBack における映像支援リハーサル効果
- ウェアラブル記銘補助システム iFlashBack の映像提示法
- ウェアラブル記銘補助システム iFlashBack における効率的映像提示手法
- インタラクション記録を用いた記銘補助ウェアラブルシステム
- 2205 ウェアラブルのための入力デバイスに関する研究
- 第40回 : ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 腕で作業をしながら移動する人間型ロボットの実時間制御(Sagittal Plane内の運動の制御)
- 人間の行動戦略をまねた自律移動ロボットの移動障害物回避
- バンク切り替え型メモリで接続された並列システムによる偏微分方程式の逐次解法
- 振ってみるデバイス : 対象指向慣性力提示装置の提案と試作
- 総括
- 3308 触力覚テクスチャディスプレイTD44FXに関する研究(OS12 人工現実感(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- バーチャルリアリティ2.0への期待
- 第35回 : ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 行動記録映像操作のためのインタラクションスペースに関する研究 : 第2報 映像選択のインタフェース
- 「五感情報インタフェース」特集号にあたって
- ノマド型インタフェース"サイバーダイス"に関する研究(第2報) : ノマド/ホスト機器間の接続感の表現手法
- 触覚力覚提示システム TextureExplorer に関する研究
- 指-対象接触状態を考慮した振動刺激生成に関する研究
- 振動ピン刺激法における仮現運動特性に関する研究
- 移動ロボットによる箱押し作業の制御
- ネットワーク技術の新しい進歩
- Windows NTのネットワーク
- マルチポートメモリを用いた並列処理システム
- 回転接触子による皮膚剪断刺激提示の基礎的特性
- 五感コンテンツ制作におけるフレームワークの提案(感覚(1),人工現実感)
- 振ってみるデバイス : 対象指向慣性力提示装置の提案と試作
- 空間型電子記憶術に関する研究 : 基本概念の提案と登録操作の特性
- ウェアラブル指向型頭部ジェスチャ入力インタフェースに関する研究
- K-eXplorer : 携帯電話と組み込み拡張ポートK-stationsによるユビキタス実世界インタフェースの構築(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
- 空間情報を利用する記憶支援(実・バーチャル空間の知覚・認知,一般)
- 軟骨の粘弾性に及ぼすヒアルロン酸ナトリウムの影響
- 座長からの報告
- 総括
- 座面上の触仮現運動が及ぼす視覚誘導性自己運動感覚の速度知覚変化(クロスモーダル/マルチモーダル)
- 素早い動作を可能としたVR環境の構築及び検証(3次元インタラクション)
- 移動ロボット誘導のための立体標識
- センサ情報に基づいた2台のロボットの協調軌道制御システムの開発