「五感情報インタフェース」特集号にあたって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-30
著者
関連論文
- 触覚ディスプレイのための振動刺激合成に関する研究
- 座長からの報告
- ASIAGRAPH2007 in Tokyo 秋葉原で開催 : 日本VR学会初代会長舘〓東京大学教授が, 第一回「匠(たくみ)賞」を受賞
- 全周カメラシステムによる3次元アバタの研究
- 没入型共有仮想環境における実時間制御を用いたアニメーションオブジェクトの提示
- 多視点映像から円筒座標系への投影による3次元形状生成
- ビデオアバタを用いた実-仮想空間コミュニケーション
- レーザーレンジスキャナーを用いた都市の構築に関する研究
- 画像及び地図からの情報の抽出と都市空間の構築
- 実写画像からのカメラ位置・姿勢情報の抽出に基づく空間の構築
- 触覚力覚の提示手法と感覚融合に関する基礎的研究(そこら中でインタラクション)
- 文献検索システムを用いた細胞内ネットワーク情報の可視化
- K-eXplorer : 携帯電話と組み込み拡張ポート K-stations によるユビキタス実世界インタフェースの構築
- K-eXplorer : 携帯電話と分散複合ポートによる実世界インタフェース(第2報) : K-station の実装とその応用システム
- K-eXplorer : 携帯電話と分散複合ポートによる実世界インタフェース
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 簡易な投影立体視環境のための投影計算手法
- 座長からの報告
- 画像及び地図からの情報の抽出と都市空間の構築
- 実写画像からのカメラ位置・姿勢情報の抽出に基づく空間の構築
- 仮想テクスチャの合成手法に関する研究 : 画像処理・コンピュータビジョン
- 仮想テクスチャの合成手法に関する研究
- 日本バーチャルリアリティ学会 : ニューズレター編集委員会の10年
- 力拘束を有する3次元テクスチャ提示に関する研究
- 指先装着型触覚ディスプレイによる仮想物体の特徴提示と操作支援
- 触力覚提示装置のための傾斜3面ディスプレイの開発
- 2次元搬送システムのためのマイクロアクチュエータ群の構造化制御法に関する研究
- 触覚テクスチャディスプレイ2の設計
- 振動ピン配列と高さマップによる触覚テクスチャの提示
- 空間型電子記憶術に関する研究 : 基本概念の提案と登録操作の特性
- 空間型電子記憶術に関する研究 : 記憶拡張認知インタフェース
- ユビキタス環境におけるモバイル端末と環境端末による情報提示に関する検討
- ユビキタス環境におけるコンテンツとユーザの振る舞いに関する検討
- 没入型共有仮想環境における実時間制御を用いたアニメーションオブジェクトの提示
- 没入型多面ディスプレイを用いた遺伝子発現量解析に関する研究
- 3次元聴覚提示によるメニュー選択インタフェース : 方向定位を利用した聴覚同時提示の検討
- 盲聾者ナビゲーションのためのウェアラブル指点字インタフェースの研究
- 盲聾者ナビゲーションのためのウェアラブル指点字インタフェースの研究
- 遠隔協調作業のための触覚サーバの構築
- ウェアラブル音声インタラクションシステム vCocktail における入力インタフェースに関する研究
- ウェアラブル指向音声メニュー多重化提示手法 vCocktail に関する研究
- ユビキタスゲーミング : 位置駆動型モバイルシステムを利用したミュージアムガイドコンテンツ
- 回転接触子による皮膚剪断刺激提示の基礎的特性
- 剪断力分布提示触覚ディスプレイに関する研究 : 剪断刺激の知覚特性(人工現実感、及び一般)
- 剪断力分布提示触覚ディスプレイに関する研究 : 剪断刺激の知覚特性
- 剪断力分布提示触覚ディスプレイに関する研究 : 剪断刺激の知覚特性(人工現実感,及び一般)
- 携帯電話とウェアラブルによる実世界記録メディア情報の管理システムの試作
- 歩行動作に同期させた音の提示が歩調に与える影響について
- 空間位置情報を利用したウェアラブル音提示手法について
- 空間位置情報を利用したウェアラブル音提示手法について
- 空間位置情報を利用したウェアラブル音提示手法について(人工現実感)
- 笛型入力インタフェースOBOEの研究
- バーバル・ノンバーバル情報を利用した視聴覚障害者の歩行支援のためのウェアラブル触覚インタフェースの研究
- 指点字インタフェースを用いた触覚による方位提示方法の検討
- 視覚障害者誘導のためのバーチャル点字ブロックの開発
- ユビキタス・バリアフリー実験空間における盲聾者ナビゲーションの研究
- 力学的接触計算に基づく仮想物体操作
- 振ってみるデバイス--対象指向慣性力提示装置の提案と試作
- 座長からの報告
- 触覚ディスプレイのための振動刺激合成に関する研究
- 触覚ディスプレイのための振動刺激合成に関する研究
- 総括
- 触覚刺激の合成手法に関する研究
- 触覚力覚の提示手法と感覚融合に関する基礎的研究
- 触覚刺激の合成手法に関する研究(そこら中でインタラクション)
- ウェアラブル指向型頭部ジェスチャ入力インタフェースに関する研究
- 触覚バーチャルリアリティのための振動ピン刺激法における感覚尺度と順応特性の計測(機械力学,計測,自動制御)
- 運動特性に基づいた頭部ジェスチャー入力インタフェースの設計
- ウェアラブルコンピュータを用いた主観的視覚情報記録のための方式
- 体験記録装置としてのウェアラブルコンピュータの研究
- ウェアラブルコンピューティングのためのハンズフリー入力インタフェースの研究
- ウェアラブル電子記憶術システム iFlashBack における映像支援リハーサル効果
- ウェアラブル嗅覚ディスプレイの開発
- 第40回 : ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 振ってみるデバイス : 対象指向慣性力提示装置の提案と試作
- 総括
- 3次元空間における皮膚感覚提示の特性評価
- 3308 触力覚テクスチャディスプレイTD44FXに関する研究(OS12 人工現実感(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- エネルギー蓄積型力覚提示機構の基礎的検討
- バーチャルリアリティ2.0への期待
- 第35回 : ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 行動記録映像操作のためのインタラクションスペースに関する研究 : 第2報 映像選択のインタフェース
- 「五感情報インタフェース」特集号にあたって
- 仮想空間のための前庭感覚表現手法 : 画像処理・コンピュータビジョン
- 嗅覚的臨場感の伝達に関する研究
- 嗅覚情報伝送に関する研究
- 回転接触子による皮膚剪断刺激提示の基礎的特性
- 五感コンテンツ制作におけるフレームワークの提案(感覚(1),人工現実感)
- 振ってみるデバイス : 対象指向慣性力提示装置の提案と試作
- 空間型電子記憶術に関する研究 : 基本概念の提案と登録操作の特性
- ウェアラブル指向型頭部ジェスチャ入力インタフェースに関する研究
- 実空間ビデオアバタのための全周ディスプレイシステムの試作と評価
- K-eXplorer : 携帯電話と組み込み拡張ポートK-stationsによるユビキタス実世界インタフェースの構築(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
- 触覚テクスチャディスプレイ2の設計(「触・力覚情報の処理と呈示」特集)
- 空間情報を利用する記憶支援(実・バーチャル空間の知覚・認知,一般)
- 座長からの報告
- 総括
- 座面上の触仮現運動が及ぼす視覚誘導性自己運動感覚の速度知覚変化(クロスモーダル/マルチモーダル)
- 素早い動作を可能としたVR環境の構築及び検証(3次元インタラクション)