ウェアラブル記銘補助システム iFlashBack の映像提示法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-11-20
著者
-
広田 光一
東京大学
-
廣瀬 通孝
東京大学
-
池井 寧
東京都立科学技術大学
-
池井 寧
東京都立科学技術大学工学部
-
池井 寧
首都大学東京大学院システムデザイン研究科
-
廣瀬 洋二
東京都立科学技術大学
-
廣瀬 洋二
ソニーエリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社
関連論文
- スマートウェアとeテキスタイル
- 座長からの報告
- 既存GUIアプリケーションによる没入3次元環境の補強(インタラクション技術の革新と実用化)
- 第5回大会報告
- 第4回大会報告
- RN-003 3DCGによる浮世絵構図法(教育・人文科学,査読付き論文)
- 粒子型ディスプレイに関する研究
- 3307 大量情報群からの目的情報抽出に適した可視化手法に関する研究(OS12 人工現実感(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- K-eXplorer : 携帯電話と組み込み拡張ポート K-stations によるユビキタス実世界インタフェースの構築
- ネットワーク型CABINにおける空間共有
- K-eXplorer : 携帯電話と分散複合ポートによる実世界インタフェース(第2報) : K-station の実装とその応用システム
- 設計工学・システム
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- プログラマブルシェーダを活用した3次元ビデオアバタの生成
- プログラマブルシェーダを活用した3次元ビデオアバタの生成(人工現実感)
- 座長からの報告
- プログラマブルシェーダを活用した3次元ビデオアバタの生成
- 任意方向から視認可能な全天周多視点ディスプレイに関する研究(人工現実感及び一般)
- 任意方向から視認可能な全天周多視点ディスプレイに関する研究(人工現実感及び一般)
- VRの未来を語る
- ITとの融合によるロボットの進化
- 元気の出るヒューマンインタフェース
- 五感情報技術(五感と情報,F17 情報・知能・精密機器部門企画)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2003報告
- 空中操作による図の手書きを高速化する試み
- 空中操作による図の手書きを高速化する試み
- 空中操作による図の手書きを高速化する試み(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- バーチャルリアリティと展示技術
- シンポジウム「バーチャル・リアリティとアニメーション」 (日本アニメーション学会第2回大会報告)
- 濃密なる映像宇宙
- 15・4・4人工現実感(15.4設計工学・システムのトピックス)(15.設計工学・システム)
- バーチャルリアリティ(VR)とCG
- 15.1分野の動向(15.設計工学・システム)
- 15.1 分野の動向(15.設計工学・システム)
- 15.設計工学・システム : 15・2 システム工学/システム一般 (機械工学年鑑)
- 15.設計工学・システム : 15・4 人工現実感 (機械工学年鑑)
- 12. システム工学 12.1 システム工学の動向 (機械工学年鑑 "JSME Year Book")
- 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
- 6I2-24 天文現象学習用VRコンテンツと時間コントローラの開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 通信・放送機構 スケーラブルVRリサーチセンターの研究紹介 : SVRプロジェクト
- ネットワーク接続型 VR を用いたグループ学習の支援
- 触覚ディスプレイ装置による触感覚計測
- 静電気を用いた実体型三次元ディスプレイに関する研究
- 任意方向から視認可能な全天周多視点ディスプレイに関する研究
- F-0121 数値シミュレーションを用いた三次元音場の共有(J16-1 VRと数値計算)(J16 VRと数値計算)
- 3206 力覚グリッドを用いた 3 次元空間の直接操作
- 3202 没入型ディスプレイのためのインタラクティブ音場シミュレーション
- 直噴型嗅覚ディスプレイによる空間情報提示の研究
- 直噴式ウェアラブル嗅覚ディスプレイの開発
- 通信・放送機構 ぎふMVLリサーチセンターの研究紹介 : MVLプロジェクト
- 携帯電話インタフェースを用いた実世界型没入仮想環境の構築
- マルチメディア・バーチャル・ラボ(MVL)実現のための高速ネットワーク利用技術
- マルチメディア・バーチャル・ラボ(MVL)実現のための高速ネットワーク利用技術
- ウェアラブル体験記録装置のための体験記録および再生についての研究
- ゲノムコピー数異常検出のための可視化手法
- 設計工学・システム
- ユビキタス環境におけるモバイル端末と環境端末による情報提示に関する検討
- ユビキタス環境におけるコンテンツとユーザの振る舞いに関する検討
- 染色体異常領域発見のための遺伝子発現情報の可視化
- 3207 HapticWorkBench を使用した力覚提示下での VR 作業環境構築
- 「ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC '99)」参加報告(1) : VRとインタフェース
- ウェアラブル音声インタラクションシステム vCocktail における入力インタフェースに関する研究
- ウェアラブル指向音声メニュー多重化提示手法 vCocktail に関する研究
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究(第2報) : 多重提示条件下における指定単語の受聴特性
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- インパルス応答変形モデルのための柔らかさ情報の圧縮手法の検討(人工現実感及び一般)
- インパルス応答変形モデルのための柔らかさ情報の圧縮手法の検討
- インパルス応答変形モデルのための柔らかさ情報の圧縮手法の検討(人工現実感及び一般)
- 力覚インタラクションのための動的変形モデル(コンピュータグラフィックス)
- 3302 動的な変形と運動を伴う柔軟物体の力覚表現(OS12 人工現実感(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 1A1-N-105 柔らかい物体の力覚表現 : 動的変形過程の考慮(変形と力覚,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 歩行動作に同期させた音の提示が歩調に与える影響について
- 0738 嗅覚ディスプレイと空間誘導(OS38-2:感覚ディスプレイとQOLテクノロジー2)
- 多視点カメラによる監視システムの状況把握効率向上
- 筒型点字入力インタフェースの開発と評価(入出力デバイス, インタラクション: 技術と展開)
- 笛型入力インタフェースOBOEの研究
- 12. システム工学 12・1 システム工学の動向 (機械工学年鑑 "JSME Year Book")
- 座長からの報告
- 運動特性に基づいた頭部ジェスチャー入力インタフェースの設計
- バーチャルリアリティを利用したゲノム関連展示と来館者の反応
- ウェアラブル電子記憶術システム iFlashBack における映像支援リハーサル効果
- ウェアラブル記銘補助システム iFlashBack の映像提示法
- 実世界とVR世界の境界
- コンテンツ特性がステレオバランス感覚におよぼす影響についての音量調整行動を指標とする評価
- 「粒子がレスポンスする場=ニワ」展(「メディアアートにおける『美』と『快』」特集)
- 水滴を利用したVRオブジェクトを表示するディスプレイに関する研究
- 「ユビキタスゲーミング」 : 位置駆動型モバイルシステムを利用したミュージアムガイドコンテンツ(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
- ウェアラブル指向型頭部ジェスチャ入力インタフェースに関する研究
- インテグラル立体コンテンツ生成のための要素技術の開発(立体映像技術一般)
- K-eXplorer : 携帯電話と組み込み拡張ポートK-stationsによるユビキタス実世界インタフェースの構築(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
- 没入型多面ディスプレイを利用した遺伝子発現量情報解析作業空間の構築 : 遺伝子選択とグループ分け
- ゲノムコピー数解析のためのインタラクティブ可視化環境の考察(「バーチャルVR〜VR技術の応用・転用・新展開」特集)
- 分散型物理シミュレータを用いたVR空間の構築 : 処理および通信パイプラインの改良(「グラフィックスとアルゴリズム」特集)
- 研究者による博物館展示 : ゲノム関連展示と来場者の反応
- 16-8 予測機能を持たせたVR世界の構築(第16部門 映像処理とCG)
- 13-9 環境型ディスプレイを用いた人の移動に追従する情報提示(第13部門 情報ディスプレイ)
- 実世界ビデオアバタ--人物像の記録・伝送・再生