コンテンツ特性がステレオバランス感覚におよぼす影響についての音量調整行動を指標とする評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-02-25
著者
-
仁科 エミ
メディア教育開発センター
-
茅原 拓朗
宮城大学
-
広田 光一
東京大学
-
廣瀬 通孝
東京大学 大学院情報理工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学
-
大橋 力
国際科学振興財団
-
仁科 エミ
独立行政法人メディア教育開発センター
-
茅原 拓朗
宮城大学事業構想学部
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻
-
廣田 光一
豊橋技術科学大学 情報工学系
-
廣瀬 通孝
東京大学先端科学技術センター
-
福島 亜理子
東京大学
-
仁科 エミ
放送大学
-
広田 光一
東京大学大学院情報学環
-
福島 亜理子
放送大学
関連論文
- ハイパーソニック・エフェクトの発現メカニズムに関する研究の進展(超高周波音の効果に関する最近の話題)
- 座長からの報告
- 40037 高周波音を用いた音環境構成方法に関する基礎的検討(音環境の評価,環境工学I)
- 40414 ハイパーソニックエフェクトの一般空間への適用に関する一考察(音環境知覚,環境工学I)
- 第11回大会報告
- 脳波を指標とする映像情報の生体計測(生体計測応用)
- 第4章 座談会 : 出演講師の立場から(2 講師の緊張と演出の関係に関する実験-仮説の検証-,講師にやさしい演出技法の研究)
- 異文化圏に属する楽器演奏のマルチメディア学習システムの高度化
- アンティークの楽器音における可聴域をこえる高周波成分について--民族楽器音の非知覚構造の研究・その3
- 産学官連携による社会人基礎力育成・評価事業 : 宮城大学モデル-「人材の地産地消」地域で育てた人材を地域で活かす-(Web2.0時代のビジネスモデル-検索エンジンと利用技術-)
- 1G-5 「産学官連携による社会人基礎力育成・評価事業」宮城大学モデル : 「人材の地産地消」地域で育てた人材を地域で活かす(組織・社会と情報,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 日本伝統音楽における非知覚構造について
- 「講師にやさしい」講座番組の演出技法の研究(その2)
- 「講師にやさしい」講座番組の演出技法の研究(その1)
- 学習オブジェクト作成のための研修コースの実施と評価 : 予備的検討
- バーチャル・ユニバーシティ推進事業における学習コミュニティ形成支援システムについて
- 民族藝術のメディア化--超細密藝術マデ・ウィアンタ作品の映像化について (民族藝術学の諸相)
- 癒しの音楽としてのガムラン (民族藝術学の諸相)
- 最大エントロピースペクトルアレイ法による生物学的音楽概念の検討 : ハイパーリアル・エフェクトの研究(V)
- ポジトロン断層画像法によるハイパーソニック・エフェクトの神経生理学的検討 : ハイパーリアル・エフェクトの研究(IV)
- 生理活性物質を指標とするハイパーソニック・エフェクトの検討 : ハイパーリアル・エフェクトの研究(III)
- ハイパーソニック・エフェクトを応用した屋内音環境改善効果の検討 : ハイパーリアル・エフェクトの研究(II)
- ハイパーソニック・サウンドの呈示条件が音の受容行動に及ぼす影響 : ハイパーリアル・エフェクトの研究(I)
- 電子メディアによる超高密度空気振動が音響の受容行動に及ぼす影響
- ハイパーソニック・エフェクトの行動学的評価方法について
- ハイパーソニック・エフェクトのオーセンティック・システムを用いた計測環境について
- ハイパーソニック・エフェクトのオーセンティック・システムを用いた検討
- ハイパーソニック・エフェクトを発生させる音響システム - 音源について -
- メディア視覚像の精細度感性評価
- ハイパーソニック・サウンドに対する刺激受容行動について
- ハイパーソニック・エフェクトの時間的特性について
- ハイパーソニック・サウンドの構造について
- ハイパーソニックエフェクトの二次元知覚モデル
- ハイパーソニック・エフェクトの適意レベルによる評価
- ハイパーソニック・エフェクトを応用した市街地音環境の改善とその生理・心理的効果の検討
- 超高密度高複雑性森林環境音の補完による都市音環境改善効果に関する研究--脳波・血中生理活性物質・主観的印象評価の組み合わせによる評価
- メディア音響構造の相違が脳波のピーク周波数に及ぼす影響について
- 5256 トピックビジュアライザーを組み込んだ会議環境に関する研究(その3) : 発話分析・共起ネットワーク分析による評価(オフィス(3),建築計画I)
- 通信・放送機構 ぎふMVLリサーチセンターの研究紹介 : MVLプロジェクト
- 脳血流を指標とするメディア情報の評価について
- 異文化圏に属する声楽の非知覚構造の比較--民族楽器音の非知覚構造の研究・その4
- 5133 トピックビジュアライザーを組み込んだ会議環境に関する研究 : 模擬実験による設計要件の導出(オフィス(2),建築計画I)
- ハイパーソニック・エフェクトの脳波による検討
- 新世代オーディオ技術の評価-ハイパーソニック・エフェクトについて
- 脳波を指標とする人工静止テクスチャの生理的評価法
- 17-5 精細度のことなる静止画像の生理・心理評価
- スライド映写したテクスチャの快適性評価
- 40390 執務空間の音環境の改善の研究 : その2. 生体情報を指標とする音環境改善効果の評価
- 40389 執務空間の音環境の改善の研究 : その1. 周波数分布から見た執務空間の音環境
- 脳科学が拓くこれからのVR
- 文化フォーラム担当理事報告
- "虚擬實境科技藝術國際學術研討階會"報告
- 1-2 教育分野の画像・映像処理応用(1.20世紀の業績)(20世紀の画像・映像処理応用と21世紀への期待と課題)
- 第4回VR文化フォーラム報告
- 4.教育用高精細画像の今後 : ヒューマンインタフェースの視点から(話題提供,メディア教育開発センター創立20周年記念シンポジウム 次世代メディアへの提言【機能と品質】)
- ハイパーソニック・エフェクトの領域脳血流による検討
- 高速大容量情報通信環境における高精細度動画像伝送評価用映像の開発
- 視聴覚メディアの時間・空間密度とリアリティ感覚についての科学技術論的考察
- バーチャル・ユニバーシティ推進事業におけるオーサリングソフト開発について
- バーチャル・ユニバーシティ推進事業におけるオーサリングソフト開発について
- 可聴域上限をこえる高周波の生理的・心理的効果(ハイパーソニック・エフェクト)について
- ハイパーソニック・エフェクトの一対比較法による検討
- 遠隔教育へのバーチャルスタジオ利用における講師の授業法改善の試み
- 最大エントロピー法を応用した高周波音呈示時における脳電位変動解析
- ハイパーソニック・エフェクトについて
- ハイパーソニック・エフェクトについて
- LPとCDの音質のちがいについて : 生理学的・感性科学的検討
- 描画ツールをもちいた国際間絵画共同制作実験 : 日本とインドネシア・バリ島をむすんで
- 民族音楽における非記号・非知覚構造--モンゴルの伝統的歌唱法ホーミーを実例として
- 40001 鉄道および関連施設における環境音の周波数パワースペクトル分布の検討
- 脳と情報環境--電子メディアの人体への影響
- 人間の生理からみた都市の情報環境 (環境保全型都市づくり-1-その視座と課題)
- 没入型展示映像における「賑わい感」提示のための群衆表現の研究
- の超知覚構造--尺八の響きを対象として (特集 江戸の音、江戸の色と形)
- 第1章 実験の概要(2 講師の緊張と演出の関係に関する実験-仮説の検証-,講師にやさしい演出技法の研究)
- 第2章 実験の結果と考察(1) : 講座番組収録中における講師の心拍数の変化(2 講師の緊張と演出の関係に関する実験-仮説の検証-,講師にやさしい演出技法の研究)
- 電子メディア教材における画質高度化の必要性について--高品位映像教材の開発について(その1)
- 電子メディア教材における画質高度化の必要性について : 高品位映像教材の開発について(その1)
- "癒しの島"バリ島の社会システム (ヒ-リング志向社会を考える) -- (伝統社会からのメッセ-ジ)
- コンテンツ特性がステレオバランス感覚におよぼす影響についての音量調整行動を指標とする評価
- 生活・行動記録情報からの個人識別
- 民族楽器音における時間的にミクロなゆらぎ構造について(民族楽器音の非知覚構造の研究・その2)
- 身体なき心理学は可能か? (特集 SFの中の心理学)
- 映像の中の「私」 : 自己視点映像の個人識別(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- VRを利用した心理実験室の動向と心理学の未来
- 第23回 ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 一方向性の周波数変調検出における先行する周波数変調音の効果(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 音の現実感と脳電位の過渡的変化
- 可聴域をこえる超高周波成分の信号構造が音の受容反応に及ぼす影響の複合評価指標による検討
- バリ島芸術の真髄を衛星伝送するためにはどのような映像音響密度が必要か(Special Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- 民族楽器音に含まれる可聴域をこえる高周波成分について(民族楽器音の非知覚構造の研究・その1)
- ユーザー適応機能をもった実技習得用マルチメディア学習システムの開発について
- 4604 脳波αパワーを指標とする景観情報評価手法の開発について : 住環境質評価における生体情報計測手法に関する検討(3)
- 4213 超広帯域環境音収録・分析システムによる音環境の周波数分布の検討
- 4086 環境音からの遮断の生理的影響に関する検討 : 住環境質評価における生体情報計測手法の有効性に関する検討(2)(環境工学)
- 4179 住環境質評価における生体情報計測手法の有効性に関する基礎的研究(1) : 音環境質評価のための脳波計測法の検討
- スペース・コラボレーション・システム(SCS)事業について
- 40168 駅ホーム環境音の広帯域周波数パワースペクトル分布の検討(音環境調査・評価,環境工学I)
- 情報遮閉性居住空間における音環境の生理的影響に関する基礎的研究 (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- ハイパーソニック・コンテンツを活用した駅ホーム音環境の快適化 : 高複雑性超高周波付加の心理的生理的効果について(アート&エンタテインメント3)