産学官連携による社会人基礎力育成・評価事業 : 宮城大学モデル-「人材の地産地消」地域で育てた人材を地域で活かす-(<特集>Web2.0時代のビジネスモデル-検索エンジンと利用技術-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宮城大学事業構想学部3年次後期授業「総合研究」というカリキュラムの中で,企業,業界団体,自治体等と連携を取りながら,PBL形式で地域の課題を産学連携で解決する過程を得て,参加学生の社会人基礎力を向上する事業である.事業を通して,評価基準,評価方法,事業推進プロセス,成果発表会などからなる宮城大学モデルの構築を行った.本事業は,地域の企業,団体,自治体の支援を受け,まさに地域一丸となった社会人基礎力養成プログラムである.本学の地域密着の理念を実現しながら,企業が求める社会人基礎力を育成し将来的な人材の地産地消へつなげていくという一貫性をもった人材育成は,今後の地域社会における本学の役割の発揮や地域の発展においても,益々その重要性を増していくものと考えられる.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-08-15
著者
-
山田 智子
宮城大学大学院事業構想学研究科
-
宮西 洋太郎
宮城大学事業構想学部
-
茅原 拓朗
宮城大学
-
富樫 敦
宮城大学事業構想学部
-
梶 功夫
宮城大学事業構想学部
-
山田 智子
宮城大学大学院:(財)仙台応用情報学研究振興財団
-
富樫 敦
宮城大学大学院事業構想学研究科
-
庄子 栄光
株式会社仙台ソフトウェアセンター
-
岡田 貞明
宮城大学事業構想学部
-
茅原 拓朗
宮城大学事業構想学部
-
宮原 育子
宮城大学事業構想学部
-
宮西 洋太郎
(株)仙台ソフトウェアセンター
-
庄子 栄光
(株)仙台ソフトウェアセンター
-
宮原 育子
宮城大・事業構想
-
梶 功夫
宮城大学
-
梶 功夫
宮城大学 事業構想学部 デザイン情報学科
関連論文
- ベクトル空間法を基礎としたカテゴリーマッピング法によるWebページの自動分類(セッション1:検索)
- ソーシャルブックマークデータを用いた推薦システムの開発 (「Web情報処理」および一般発表)
- 情報システム開発技術の限界と進展(Webサービス時代の経営情報技術とエンドユーザコンピューティング)
- 座長からの報告
- Web 2.0時代における双方向型要望調査システムについての考察 : アンケートシミュレーションの実施報告(Web 2.0時代における情報システム構築の現状と未来)
- 第11回大会報告
- 99.医療機器管理システムの開発と運用(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 99 医療機器管理システム開発と運用(機器管理,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 4H-5 遠隔型健康福祉サービスによる生活習慣の継続的モニタリングに関する実践研究(医療分野への応用(3),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 4H-4 生活習慣の継続的モニタリングと行動変容に応じた健康改善サービスの実践的検証 : 健康モデルに基づいた個人に適した健康改善サービスの構築を目指す(医療分野への応用(3),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 生活習慣病に対する疾病予防システムの設計開発 : 今後の研究実施計画とこれまでの成果を中心に(セッション6: 災害時通信・ヘルスケア)
- 変数を用いたWebアプリケーションのモデル化と形式的手法による検査(ワークショップ(査読付き),「次世代経営情報技術」,その他)
- 形式的手法によるWebアプリケーションのモデル化と検証
- 中小規模のサーバーAPI構築に適したWeb API frameworkの設計開発(Web2.0時代のビジネスモデル-検索エンジンと利用技術-)
- 1B-3 画面遷移を用いたWebアプリケーションのモデル化とSPINによる検証(プログラム検証と品質管理,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- F_010 オントロジに基づいた健康アドバイス導出システム(F分野:人工知能・ゲーム)
- F_009 健康アドバイス導出のための領域オントロジと推論ルール(F分野:人工知能・ゲーム)
- F_008 Bluetooth通信を用いた生体情報監視システムの構築(F分野:人工知能・ゲーム)
- 健康に関する領域オントロジと健康アドバイス導出ルールの構築(経営や情報技術双方の知識や立場を越えた相互理解を醸成するモデリング及びモデリングフレームワークを研究する : 特に今回はセマンティックWEBの活用にフォーカスする)
- 2G-2 中山間地を対象とした次世代ヘルスケアシステムを基盤とする地域振興に関する研究(地域情報システム,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- F-026 健康福祉に関する領域オントロジの構築(F分野:人工知能・ゲーム)
- Webサービス検討のための汎用型データベースアプリケーションシステム : プロトタイプシステム作成結果(Web2.0時代のビジネスモデル-検索エンジンと利用技術-)
- 画面遷移設計を基盤とした小規模Webシステム開発用Web APIフレームワークとNST・褥瘡システム開発への応用(セッション2:アプリケーション(1))
- 2G-1 地域医療情報システムの研究開発(地域情報システム,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 産学官連携による社会人基礎力育成・評価事業 : 宮城大学モデル-「人材の地産地消」地域で育てた人材を地域で活かす-(Web2.0時代のビジネスモデル-検索エンジンと利用技術-)
- 1ZJ-2 科学技術予測調査文書の視覚的分析(行動・資料の分析,提案,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 3ZH-5 静脈注射リスク因子予知分析システム(医療分野への応用,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1G-5 「産学官連携による社会人基礎力育成・評価事業」宮城大学モデル : 「人材の地産地消」地域で育てた人材を地域で活かす(組織・社会と情報,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 総務省受託「健康福祉プロジェクト」の研究成果 : 健康福祉に関する先進的エージェント・ネットワークに関する研究(Web2.0時代におけるビジネスモデル)
- 社会的関係に基づくアクセス制御が可能な時系列データを扱うセキュアな分散データベースシステム(トラヒック,一般)
- 5.情報共有空間としての新しいWebの胎動(社会の未来を拓くネットワーク情報共有空間)
- 形式的手法によるWebアプリケーションのモデル化と検証
- 資源適合型アプリケーション統合開発環境の提案(ソフトウェア工学の基礎)
- 電子掲示版利用者の行動履歴に基づくニュース記事推薦システムに関する研究
- 区分線形分割とComplement Naive Bayes を用いた株価の外挿予測に関する研究
- ソーシャルブックマークデータを用いた推薦アルゴリズムの研究
- フォークソノミに基づく教材データベースシステムの設計(Web2.0時代のビジネスモデル-検索エンジンと利用技術-)
- Collection and Analysis of Life-style Data : A Novel Approach to Improve Health-Consciousness
- 宮城大学での情報システム開発演習科目の検討 : 科目の特徴と開講準備としてのシステム開発
- オントロジの実践的応用 : データベースの自動生成とパーソナライズ化(経営や情報技術双方の知識や立場を越えた相互理解を醸成するモデリング及びモデリングフレームワークを研究する : 特に今回はセマンティックWEBの活用にフォーカスする)
- 健康領域上のオントロジを用いた推論システムの開発(セッション6: 災害時通信・ヘルスケア)
- オントロジに基づく知的コミュニティシステム(セッション4: ミドルウェア・アプリケーション)
- 狭帯域電力線搬送でのGUIによる家電の遠隔操作の試み
- 移動エージェントモデルを用いた家電の自律制御の試み
- リモートディスプレイフレームワークによる家電ネッワークの試み
- Webアプリケーションの変数を用いたモデル化と形式的手法による検査
- 世論形成のための意見収集・形成システムの試作 : 汎用的意見交換Webサイト(次世代経営情報技術,一般)
- クラウドコンピューティングトライアルプロジェクトの概要 : ソフトウェア産業の繁栄のために(次世代経営情報技術,一般)
- 道路上の移動ノードを利用する災害時通信方式の提案(セッション6: 災害時通信・ヘルスケア)
- クラウドコンピューティングとどう向き合うか : クラウドはビジネス系情報システム構築技法の革命となりうるか(次世代経営情報技術,一般)
- 1S-5 ソーシャルブックマークデータを用いた推薦アルゴリズムの提案(ソーシャルWeb,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 5256 トピックビジュアライザーを組み込んだ会議環境に関する研究(その3) : 発話分析・共起ネットワーク分析による評価(オフィス(3),建築計画I)
- 通信・放送機構 ぎふMVLリサーチセンターの研究紹介 : MVLプロジェクト
- 5133 トピックビジュアライザーを組み込んだ会議環境に関する研究 : 模擬実験による設計要件の導出(オフィス(2),建築計画I)
- RO-004 学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性(O分野:情報システム,査読付き論文)
- RO-003 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成(O分野:情報システム,査読付き論文)
- K-081 健康福祉のためのエージェントシステムの開発(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- F-024 オントロジ上の推論機構と推論エンジンの設計開発(F分野:人工知能・ゲーム)
- Web 2.0時代の情報システム例 : 双方向型要望調査システムの構想
- 環境変化への迅速な対応を目指す企業情報システムのソフトウェア構造
- K-006 生活習慣の継続的モニタリングと行動変容に応じた健康改善サービスの実践的検証 : 健康モデルに基づいた個人に適した健康改善サービスの構築を目指す(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 2Z-6 NuSMVを用いたオントロジ検証(人工知能一般(3),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 2P-2 形式的手法と検査ツールによるモデル検査事例と考察(ソフトウェアの検査・検証,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- B-015 モデル検査を用いたオントロジの検証(ソフトウェア,一般論文)
- e-Learningにおける学習支援システムに関する研究 : 領域オントロジを用いた教育用ポータルサイトの再構築(e-LearningとFD支援/一般)
- 世論形成のモデル化とシミュレーション : Web2.0的双方向世論調査システムの有効性(Web2.0時代におけるプロジェクトマネジメント)
- 宮城大学における情報システム構築演習科目の事例 : 構造化分析設計結果のUML表現(Web2.0のビジネスアーキテクチャを考察する)
- 階層型ビジネスロジック検討のためのプロトタイプシステムの試作(経営や情報技術双方の知識や立場を越えた相互理解を醸成するモデリング及びモデリングフレームワークを研究する)
- プログラミング技能教育手法としての「スケッチプログラミング」の提案 : ビジネス領域モデリングへのスケッチプログラミングの適用可能性(ビジネスモデルSI業界での最上流を強くし, 国際競争力をつけることを目的とする)
- LO-003 ビジネス系情報システム構築におけるモデリングについての一考察(O分野:情報システム)
- 情報システム構築におけるモデリングについての一考察(企業から公共, 非営利組織まで, ビジネスモデルからソーシャルモデルへの展開)
- MSCからのプロセス合成(アルゴリズムと計算量理論)
- Extension of Synthesis Algorithm of Recursive Processes to $\mu$-calculus
- Inductive Synthesis of Recursive Processes from Logical Properties
- μ-calculusによる再帰プロセスの合成
- プロセス合成のための支援環境に関する研究
- μ-calculusによる再帰プロセスの合成
- プロセス合成のための支援環境に関する研究
- プロセス合成のための支援環境とその試作
- μ-calclusによる再帰プロセスの合成アルゴリズム
- 構造化されたエンティティからのプロトコル合成
- 通信プロトコルのやわらかい合成支援環境の構築
- 脈波計測ノードを利用したM2Mセンサネットワークシステムの開発
- クラウドコンピューティングでの高度セキュリティ実現方式の提案 : 情報処理委託内容の秘匿方式(ワークショップ(査読付き),「次世代経営情報技術,その他」)
- 没入型展示映像における「賑わい感」提示のための群衆表現の研究
- コンテンツ特性がステレオバランス感覚におよぼす影響についての音量調整行動を指標とする評価
- 生活・行動記録情報からの個人識別
- 身体なき心理学は可能か? (特集 SFの中の心理学)
- 映像の中の「私」 : 自己視点映像の個人識別(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- VRを利用した心理実験室の動向と心理学の未来
- 第23回 ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 一方向性の周波数変調検出における先行する周波数変調音の効果(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 視覚が誘導する聴覚の運動感(研究発表B,VII.第19回大会発表要旨)
- クラウドコンピューティング環境GAEによる遠方監視制御システムの試作(提案型エンタプライズモデリング,一般)
- 没入型多面ディスプレイのためのインタラクティブ高臨場感音場提示手法
- マルチメディア・バーチャル・ラボラトリーによる遠隔知覚・認知心理学実験システム(ネットワークとVR)
- 光点とランダムドットパタンの運動に誘導される聴覚運動(VR空間における心理学)
- クラウド型遠方監視制御システムの適用事例(提案型エンタプライズモデリング,一般)
- 「BMI/BCI時代の心理学とVR」特集号刊行にあたって(「BMI/BCI時代の心理学とVR」特集)