会議レポート:EDOC2000
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2000-12-15
著者
-
山本 修一郎
Ntt 情報流通プラットフォーム研究所
-
上原 三八
富士通研究所
-
吉田 和樹
東芝ソリューション株式会社
-
吉田 和樹
東芝
-
中島 震
Necネットワーキング研究所
-
中谷 多哉子
SLagoon
-
由良 俊介
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
中谷 多哉子
富士ゼロックス情報システム株式会社:筑波大学大学院修士課程経営システム科学専攻
-
大久保 隆夫
(株)富士通研究所
-
北山 文彦
日本アイ・ビー・エム 東京基礎研
-
大久保 隆夫
富士通研究所コンピュータシステム研究所
-
金谷 延幸
富士通研究所コンピュータシステム研究所
-
由良 俊介
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
北山 文彦
日本IBM東京基礎研究所
-
山本 修一郎
NTT 研究所
-
由良 俊介
NTT 研究所
-
北山 文彦
日本サー・ビー・エム
-
上原 三八
株式会社富士通研究所
-
中島 震
Nec Corp.
-
大久保 隆夫
株式会社富士通研究所:情報セキュリティ大学院大学
-
中島 震
Nec
-
金谷 延幸
(株)富士通研究所 セキュアコンピューティング研究部
-
大久保 隆夫
富士通研究所
関連論文
- ビジネスゴールとITシステムゴールが混在する状況でのゴール指向要求分析方法論(システム分析)
- CAiSE'06参加報告
- CAiSE' 06参加報告
- 業務アプリケーション開発へのUML Profile for EDOCの適用法の提案
- アプリケーションソフトウェアのためのコンポーネント開発手法の提案と適用
- EJBコンポーネントアキテクチャのSPINによる振舞い解析(ソフトウェア工学の基礎)
- ソフトウェア開発へのモデル検査技法の応用
- 大規模アプリケーション向けハイパーメディアシステム(2) : プレゼンテーション制御方式
- UMLリポジトリとその応用
- モデル指向要求工学の意義と取組の方向性
- MDAに基づくソフトウェア開発と従来手法の比較,及び実適用へ向けての考察
- MDAに基づくソフトウェア開発の事例と開発プロセス
- オブジェクト指向によるドメインモデルの試作と考察
- 依存関係図による仕様変更の影響追跡方法の検討
- 「ワークショップ・イン・松山」報告
- パターンを用いたゴール指向ビジネス企画手法の提案(一般セッション)
- 状況とイベントを考慮したARM作成方法
- ゴールマネジメントフレームワークの提案と考察
- 属性値に基づくゴール選択手法の提案と考察(浸透するIT,進化するビジネスプロセス)
- CAiSE'06参加報告
- 継続的なゴール進化プロセス方法論の考察(プライバシー・安全と可視化, 「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」及び一般)
- 継続的なゴール進化プロセス方法論の考察 (テーマ:「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」および一般)
- 注文誘導型生産システムにおける参照モデルの提案(ソフトウェア工学)
- 要求工学国際会議(RE'04)の開催を振り返って(要求工学・ドメイン分析)
- OSI管理用MIBにおける記憶領域管理アーキテクチャ
- MIBと管理対象装置間の情報転送方式
- OSI管理エージェントの開発方法論 : ソフトウエア・アーキテクチャを中心として
- LISP-PAL : プログラミング支援のための自然言語による質問応答システム
- オブジェクト指向'95シンポジウム(OO '95)報告
- 21世紀へのソフトウェア開発技術
- ICカードトランザクション処理方式の考察
- ICカードトランザクション処理方式の考察
- ICカードトランザクション処理方式の考察
- ICカード情報流通プラットフォーム:NICE (特集 ICカードの技術戦略)
- 組織間連携におけるユビキタスコンピューティングの役割と展望 : ビジネスコラボレーションの実現にむけて(ディジタルエンタープライズシステム(1))(ディジタルエンタープライズ,及び一般)
- EDOC2000参加報告
- 会議レポート:EDOC2000
- 会議レポート : EDOC'99
- 「世紀末討論会 : 20世紀, コンピュータ・サイエンスは何の役に立ったか? : 」
- インタフェース指向によるビジネスオブジェクトフレームワークの実現アーキテクチャ
- オブジェクト指向'97シンポジウム報告
- 企業モデルに基づく分散協調作業支援システムの試作
- モデルベース分散システムのアーキテクチャ
- 分散共同開発支援環境の開発(3) : ツール統合
- 分散共同開発支援環境の開発(2) : アーキテクチャ
- 分散共同開発支援環境の開発(1) : 概要
- COBOLアナライザ : リバースエンジニアリング・プラットフォームの開発
- 仕様書生成と連携した保守支援システム
- 分散開発環境におけるレビュー支援
- 事務処理プログラムからの詳細仕様書生成
- Sonya E.Keene 著, "Object-Oriented Programming in COMMON LISP : A Programmer's Guide to CLOS", Addison-Wesley, 23.5cm×16cm, 266p., $26.00, 1988
- 移動エージェント相互運用の実現 : 基本アーキテクチャ
- JavaOne 2002 San Francisco レポート
- ディレクトリサービスにおけるカテゴリ再構成作業支援に関する一検討
- D-13-8 連携トランザクション制御方式の提案
- KBSE2000-29 連携サービストランザクション方式の提案
- ウィンターワークショップ・イン・金沢報告 : アーキテクチャ
- 問題領域向けトランスレータ構築支援ツールキット
- 装置組み込み用高速Q3エージェントプラットフォームの実現
- シナリオによるサービス連携方式の実験評価
- 21世紀のソフトウェア技術の研究動向
- 21世紀のソフトウェア技術の研究動向
- KBSE2000-33 ディレクトリサービスにおける2次元図形を用いた関心度分析手法の考察
- ビジネスフローにおける一貫性制約の記述手法の提案
- 嗜好の時間変化に対応したアクセス傾向分析方式の一提案
- 概念ベースを利用した画像検索方式についての提案
- プログラミング質問応答システムLisp-PALの実現と評価
- Lisp学習用質問応答システムLisp-PALの特徴
- 交換ソフト向け詳細設計支援システムPDAS
- 第6回2000年問題がもたらすソフトウェア保守技術の進展(ソフトウェア新時代)
- パネル : ソフトウェア再利用の新たな枠組みを求めて
- 5B-4 モデルとビューの分離・統合を利用した要求定義ノウハウの可視化と共有手法(プログラム設計支援,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- アプリケーション再構築のためのリバースエンジニアリング技術
- ソフトウェア高安全性分析技術の現状と課題
- ソフトウェア高安全性分析技術の現状と課題
- 活動分析設計法に基づくシステム運用知識の抽出と設計
- 88-11 概念プログラミング環境Gardenにおける作業
- 86-21 プログラマ助手: KBEmacs を用いたセッション
- 85-33 PegaSysにおけるプログラム設計の視覚化
- ゴール満足度行列を用いたゴールグラフ評価方法(知能ソフトウェア工学)
- 大学における研究活動の可視化手法の提案(知能ソフトウェア工学)
- ゴールの属性を用いたゴールグラフのチェック方法(学生,一般)
- 戦略図式の比較分析(学生,一般)
- IT運用知の社会的獲得手法の構築(知の社会的構築)
- 情報連携アーキテクチャ分析技法
- 3階層情報連携アーキテクチャの提案(知能ソフトウェア工学)
- 情報連携構造分析方法についての考察 : 持続的情報連携サービスの構築をめざして
- 故障分析票の最簡形について
- プロセス記述票に基づくソフトウェアFMEA分析法の提案
- 要求変化プロセスのモデル化についての考察
- プロセス記述票に基づくソフトウェアFMEA分析法の提案
- 要求変化プロセスのモデル化についての考察
- Assurance Case作成手法(d*)の適用評価 (知能ソフトウェア工学)
- 情報連携メトリクスの提案
- 開発文書品質の研究課題についての考察
- USDMのSysMLへの変換手順の提案
- 要求表に基づくディペンダビリティ情報作成方法
- Assurance Case作成手法(d*)の適用評価
- 保証ケースを用いたサービス提供判断方法の提案
- 持続的情報連携サービス分析方法論の構築について