ウィンターワークショップ・イン・金沢報告 : アーキテクチャ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ウィンターワークショップ・イン・金沢におけるアーキテクチャグループの討論の内容について報告する。今回は、よいアーキテクチャとは何か, よいアーキテクチャを得るにはどうすればよいかも今後の研究課題について議論を行い, 活発な討論が行われた。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2001-06-01
著者
関連論文
- モデル検査のためのアスペクト指向メカニズム切り替え手法の提案(設計支援)
- モデル検査のためのアスペクト指向でのモデル記述支援環境(形式手法(1)・言語(学生セッション))
- プロジェクト紹介 : 高信頼組込み用オブジェクト指向設計技術(組込み・アスペクト指向)
- アスペクト指向設計モデルの一提案(組込み・アスペクト指向)
- ソフトウェアアーキテクチャのためのアスペクト指向分析
- アスペクト指向設計に関する考察 : 全体構想
- 2層フィーチャモデルを用いた開発手法の提案と実装(開発支援・開発手法)
- ソフトウェア工学による組込みソフトウェアの開発効率化 : 規模と複雑さとの戦い
- ハードウェア情報を含めたMDAの提案と実装(MDAとパターン)
- 1L-3 UML設計に対するモデル検査のための検証パターン(リーディングプロジェクト e-society:高信頼性組み込みソフトウェア(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 最優秀賞受賞論文 組込みソフトウェア設計検証へのモデル検査技術の適用と考察 (「SEC journal」論文賞)
- UML設計モデル検査技術のための検証パターンの提案
- モデル検査技術を活用したソフトウェア設計・検証手法に関する考察(モデル表記・モデル検査)
- 1L-1 モデル検査技術によるUML設計検証に関する考察(リーディングプロジェクト e-society:高信頼性組み込みソフトウェア(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 3.モデル検査技術によるUML設計検証(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- モデル検査によるアーキテクチャ設計検証(アーキテクチャ)
- 1.高信頼組込みシステムのための先進ソフトウェア技術(第1部:高い生産性を持つ高信頼ソフトウェア作成技術の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- 2. 組込みシステムの設計手法 : オブジェクト指向設計を中心にして(組込みシステム開発の現状)
- アーキテクチャパターンに基づく設計手法の考察
- 組み込みシステムを対象にしたアーキテクチャー指向開発手法の提案(その2) : アーキテクチャの選択と組み立てメカニズム
- 安全性ソフトウェアのための監視手法の開発
- 組込みシステムのためのオブジェクト指向設計手法--コ-ドレスホンシステムへの適用例
- ソフトウェアアーキテクチャに基づく安全性ソフトウェアの開発
- 組み込みシステムを対象にしたアーキテクチャ指向開発手法の提案
- 特集「未来志向のソフトウェア工学」の編集にあたって
- オブジェクト指向によるドメインモデルの試作と考察
- ハードウェア情報を含めたMDAの提案と実装(MDAとパターン)
- 第11回ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2007)参加報告(ソフトウェア評価/プロダクトライン)
- 「ワークショップ・イン・松山」報告
- ウインターワークショップ2010・イン・倉敷開催報告
- モデル検査のための設計モデル構築手法に関する考察
- モデル検査のための設計モデル構築手法に関する考察
- ウインターワークショップ2010・イン・倉敷開催報告
- 要求工学国際会議(RE'04)の開催を振り返って(要求工学・ドメイン分析)
- ソフトウェア設計・検証手法に関する考察〜モデリングの観点より〜
- LISP-PAL : プログラミング支援のための自然言語による質問応答システム
- オブジェクト指向'95シンポジウム(OO '95)報告
- 21世紀へのソフトウェア開発技術
- 「ソフトウェアアーキテクチャはどう役にたつのか」
- 編集にあたって(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- ソフトウェア設計に対するモデル検査のための検証パターン
- モデル検査技術を活用したソフトウェア設計・検証手法に関する考察(モデル表記・モデル検査)
- EDOC2000参加報告
- 会議レポート:EDOC2000
- 会議レポート : EDOC'99
- 「世紀末討論会 : 20世紀, コンピュータ・サイエンスは何の役に立ったか? : 」
- インタフェース指向によるビジネスオブジェクトフレームワークの実現アーキテクチャ
- オブジェクト指向'97シンポジウム報告
- 企業モデルに基づく分散協調作業支援システムの試作
- モデルベース分散システムのアーキテクチャ
- 分散共同開発支援環境の開発(3) : ツール統合
- 分散共同開発支援環境の開発(2) : アーキテクチャ
- 分散共同開発支援環境の開発(1) : 概要
- COBOLアナライザ : リバースエンジニアリング・プラットフォームの開発
- 仕様書生成と連携した保守支援システム
- 分散開発環境におけるレビュー支援
- 事務処理プログラムからの詳細仕様書生成
- Sonya E.Keene 著, "Object-Oriented Programming in COMMON LISP : A Programmer's Guide to CLOS", Addison-Wesley, 23.5cm×16cm, 266p., $26.00, 1988
- ソフトウェアアーキテクチャ (特集 ソフトウェア工学の新しい流れ)
- ITSシステムアーキテクチャの活用 (ITS特集) -- (ITS基盤システム構築のために)
- ITSシステムア-キテクチャ (ITS (高度道路交通システム)特集)
- プローブ情報システムのアーキテクチャに関する調査研究--アーキテクチャ観点からの標準化戦略の検討 (特集 ITS) -- (研究活動紹介 標準化に関する研究)
- プロダクトライン開発における多様性管理に関する考察(組込みソフトウェア工学シンポジウム)
- ソフトウェアアーキテクチャの評価手法について
- プロダクトラインのスコープ決定手法について
- ソフトウェアアーキテクチャ
- アーキテクチャコンフォーマンスに基づくソフトウェア設計
- ソフトウェアアーキテクチャに基づく性能問題へのアプローチ
- ソフトウェアアーキテクチャの今日的意義
- 分散システムにおける協調動作の設計手法
- オブジェクト指向設計を支援する設計モデルからのコード生成機能
- オブジェクト指向開発アプローチCrossover(4) : 設計モデルII
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009開催報告
- ウィンターワークショップ・イン・金沢報告 : アーキテクチャ
- ソフトウェアアーキテクチャに関する考察 : AHPを活用したアーキテクチャ選択
- 第7回 ソフトウェアアーキテクチャの今日的価値(ソフトウェア新時代)
- 1 プロダクトライン開発の全体像と要求工学(ソフトウェア再利用の新しい波-広がりを見せるプロダクトライン型ソフトウェア開発-)
- 巻頭言 : プロダクトライン開発と再利用技術(ソフトウェア再利用の新しい波-広がりを見せるプロダクトライン型ソフトウェア開発-)
- デザインパターンへの適合性確認手法について
- デザインパターンへの適合性確認手法について
- 設計モデル理解のためのOMTシミュレータの検討
- オブジェクト指向開発アプローチCrossover(5) : 実行確認系II
- オブジェクト指向開発アプローチCrossover(3) : 実行確認系
- プログラミング質問応答システムLisp-PALの実現と評価
- Lisp学習用質問応答システムLisp-PALの特徴
- 交換ソフト向け詳細設計支援システムPDAS
- 第6回2000年問題がもたらすソフトウェア保守技術の進展(ソフトウェア新時代)
- パネル : ソフトウェア再利用の新たな枠組みを求めて
- スケーラブルなモデリング技法に関する考察
- アプリケーション再構築のためのリバースエンジニアリング技術
- ウィンターワークショップ2011・イン・修善寺開催報告
- GUIを考慮したMDA開発手法の提案
- GUIを考慮したMDA開発手法の提案
- 特集「組込み/リアルタイムソフトウエア」の編集にあたって
- 88-11 概念プログラミング環境Gardenにおける作業
- 86-21 プログラマ助手: KBEmacs を用いたセッション
- 85-33 PegaSysにおけるプログラム設計の視覚化
- SPLC2011参加報告
- 近似的モデリング技法についての考察
- メタモデル進化を考慮したモデル変換開発手法の提案