EDOC2000参加報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2000年9月25日から28日にかけて,幕張において開催された国際会議EDOC2000(Enterprise Distributed Object Computing Conference)に参加したので,その内容について報告する.構成は,招待講演3件,チュートリアル8件,発表論文28件,パネル3件で,参加者は約150名であった.論文発表のセッションでは,各発表者をパネリストとする15分のミニパネルが行われた.個々のテーマについて具体的かつ議論,検証が行なわれ,通常の学術系の国際会議に比べると,かなり企業よりの実践的な会議という印象を受けた.既に市場が拡大しつつある電子商取引EAI,B2Bとその周辺技術(XMI等)については特に活発な議論が交わされた.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2001-03-22
著者
-
山本 修一郎
Ntt情報流通プラットフォーム研究所
-
山本 修一郎
Ntt 情報流通プラットフォーム研究所
-
上原 三八
富士通研究所
-
吉田 和樹
東芝
-
中谷 多哉子
SLagoon
-
由良 俊介
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
中谷 多哉子
富士ゼロックス情報システム株式会社:筑波大学大学院修士課程経営システム科学専攻
-
大久保 隆夫
(株)富士通研究所
-
北山 文彦
日本アイ・ビー・エム 東京基礎研
-
大久保 隆夫
富士通研究所コンピュータシステム研究所
-
金谷 延幸
富士通研究所コンピュータシステム研究所
-
吉田 和樹
東芝SI技術開発センター
-
由良 俊介
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
北山 文彦
日本IBM東京基礎研究所
-
中島 震
NEC情報通信メディア研究本部
-
上原 三八
株式会社富士通研究所
-
大久保 隆夫
株式会社富士通研究所:情報セキュリティ大学院大学
-
金谷 延幸
(株)富士通研究所 セキュアコンピューティング研究部
-
大久保 隆夫
富士通研究所
関連論文
- ビジネスゴールとITシステムゴールが混在する状況でのゴール指向要求分析方法論(システム分析)
- CAiSE'06参加報告
- CAiSE' 06参加報告
- 業務アプリケーション開発へのUML Profile for EDOCの適用法の提案
- ユビキタスICカードネットワークに関する考察
- UMLリポジトリとその応用
- モデル指向要求工学の意義と取組の方向性
- MDAに基づくソフトウェア開発と従来手法の比較,及び実適用へ向けての考察
- MDAに基づくソフトウェア開発の事例と開発プロセス
- Japan-CIS Symposium on Knowledge-Based Software Engineerin'94(JCKBSE'94)の企画および参加報告
- 依存関係図による仕様変更の影響追跡方法の検討
- ICカード情報流通プラットフォームNiNaの実装と評価
- パターンを用いたゴール指向ビジネス企画手法の提案(一般セッション)
- 状況とイベントを考慮したARM作成方法
- ゴールマネジメントフレームワークの提案と考察
- 属性値に基づくゴール選択手法の提案と考察(浸透するIT,進化するビジネスプロセス)
- CAiSE'06参加報告
- 継続的なゴール進化プロセス方法論の考察(プライバシー・安全と可視化, 「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」及び一般)
- 継続的なゴール進化プロセス方法論の考察 (テーマ:「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」および一般)
- 注文誘導型生産システムにおける参照モデルの提案(ソフトウェア工学)
- ICカードトランザクション処理方式の考察
- ICカードトランザクション処理方式の考察
- ICカードトランザクション処理方式の考察
- ICカード情報流通プラットフォーム:NICE (特集 ICカードの技術戦略)
- D-13-9 多目的ICカードにおけるポリシコントロール手法の提案
- 多目的ICカードにおけるポリシコントロール手法の提案
- 組織間連携におけるユビキタスコンピューティングの役割と展望 : ビジネスコラボレーションの実現にむけて(ディジタルエンタープライズシステム(1))(ディジタルエンタープライズ,及び一般)
- ICカードアプリケーションのサービス共有方法に関する検討
- ICカードシステムにおけるミドルウェアの検討
- ICカードアプリケーションのサービス共有方法に関する検討
- ICカードシステムにおけるミドルウェアの検討
- EDOC2000参加報告
- 会議レポート:EDOC2000
- オブジェクトモデリング手法の実験評価
- 複数人によるオブジェクトモデル作成実験の比較評価
- オブジェクトパターンに基づくオブジェクトモデリング手法の実験評価
- MUSA : モデルベースユビキタスサービスアーキテクチャ
- MUSA : モデルベースユビキタスサービスアーキテクチャ
- ユビキタスコンピューティング技術の課題について
- JavaOne 2002 San Francisco レポート
- コンポーネント再利用支援ツールの分析と実験的評価
- 広域コンポーネントウェア利用支援システムWACS
- 広域コンポーネント利用支援システムWACS
- ディレクトリサービスにおけるカテゴリ再構成作業支援に関する一検討
- イントラネット構築パッケージの試作と評価
- インターネット上のマルチメディアデータの柔軟な検索方式の提案
- D-13-8 連携トランザクション制御方式の提案
- KBSE2000-29 連携サービストランザクション方式の提案
- 分散型ICカードアダプタ方式によるマルチICカード制御
- 分散型ICカードアダプタ方式によるマルチICカード制御 (テーマ:ディジタルエンタープライズおよび一般)
- ICカードプラットフォームにおけるマルチICカード制御の提案
- ICカードプラットフォームにおけるマルチICカード制御の提案
- ICカードプラットフォームにおけるマルチICカード制御の提案
- シナリオによるサービス連携方式の実験評価
- シナリオによるサービス連携方式の実験評価
- ワークフロー管理システムのWWWへの適応
- 21世紀のソフトウェア技術の研究動向
- 21世紀のソフトウェア技術の研究動向
- KBSE2000-33 ディレクトリサービスにおける2次元図形を用いた関心度分析手法の考察
- ビジネスフローにおける一貫性制約の記述手法の提案
- 嗜好の時間変化に対応したアクセス傾向分析方式の一提案
- 概念ベースを利用した画像検索方式についての提案
- ソフト工学からみた災害情報システムの課題
- 予約管理型イントラネット構築のための設計パターン技術REMIND
- Internetによる産学官研究交流支援システムVRECの構想と実現
- 予約管理型イントラネット構築のための設計パターン技術
- オブジェクトパターンに基づくオブジェクトモデリング手法の提案
- ソフトウェア開発技法教育の留意点
- WWWを利用した事例検索型アプリケーションパッケージの開発
- オブジェクト分類に基づくドメインモデリングプロセスの提案
- イントラネット型分散情報システム開発方法論ParaDISE
- WWWでの事例検索型アプリケーションモデルの提案
- 次世代要求分析手法の課題
- D-13-6 Web-コンポーネント連携方式の提案
- D-13-5 サービス連携プラットフォームの提案
- KBSE2000-23 マス向け情報配送サービス方式の提案
- KBSE2000-20 サービス連携プラットフォームの提案
- インターネットサービス構築用スクリプト言語の提案
- インターネットサービス構築用スクリプト言語の提案
- KBSE2000-26 ECサービスシナリオ編集機能の一考察
- ソフトウェア高安全性分析技術の現状と課題
- ソフトウェア高安全性分析技術の現状と課題
- 活動分析設計法に基づくシステム運用知識の抽出と設計
- D-13-2 多目的ICカードにおけるポリシの分類
- ICカードアプリケーションを制御するポリシーの分類について
- 電子医療カードシステムの考察
- InfoSTAGEイベントドリブン型言語仕様(CSML)の検討
- KBSE2000-31 SCMにおける情報変換問題の定式化
- KBSE2000-28 XMLを用いたECサービス管理方式
- ゴール満足度行列を用いたゴールグラフ評価方法(知能ソフトウェア工学)
- 大学における研究活動の可視化手法の提案(知能ソフトウェア工学)
- 規約規則に基づくXML変換言語に関する一考察
- D-13-9 制約規則を用いたXML情報変換方式の提案
- KBSE2000-32 制約規則に基づくXML情報変換方式の提案
- ゴールの属性を用いたゴールグラフのチェック方法(学生,一般)
- 戦略図式の比較分析(学生,一般)
- KBSE2000-27 ECサービス運用業務分析
- KBSE2000-25 電子モールの共通性分析
- D-13-7 シナリオ連携方式の提案
- KBSE2000-30 リポジトリを利用した企業間情報交換方式の考察