KBSE2000-23 マス向け情報配送サービス方式の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
EBPP(Electronic Bill Presentment and Payment)などのインターネットを利用した電子明細配送サービスを始め、さまざまな電子コンテンツをインターネット上で配送するサービスが登場している。我々のグループではマス向け情報配送サービスに対応できる、非常に多数の利用者への大量配送を可能とする分散型情報配送システムを開発した。本稿では電子情報配送システムの必要性とマス向け情報配送システムの実現方法について述べる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-07-12
著者
-
山本 修一郎
Ntt情報流通プラットフォーム研究所
-
高田 信一
Ntt情報流通プラットフォーム研究所
-
鈴木 将貴
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
深沢 広明
NTT情報流通プラットフォーム研究所
関連論文
- ユビキタスICカードネットワークに関する考察
- Japan-CIS Symposium on Knowledge-Based Software Engineerin'94(JCKBSE'94)の企画および参加報告
- 依存関係図による仕様変更の影響追跡方法の検討
- ICカード情報流通プラットフォームNiNaの実装と評価
- KBSE2000-22 XMLを用いた情報配送サービスの要求条件
- ICカードトランザクション処理方式の考察
- ICカードトランザクション処理方式の考察
- 4V-5 情報流通システム構築基盤Nex'BASEにおけるスクリプト言語とXMLとの連携
- 情報流通プラットフォーム・コンポーネント結合基盤Nex'BASEの開発状況と今後の課題--WebBASEからNex'BASEへ (特集 情報流通基盤の構築に向けて)
- D-13-9 多目的ICカードにおけるポリシコントロール手法の提案
- 多目的ICカードにおけるポリシコントロール手法の提案
- ICカードアプリケーションのサービス共有方法に関する検討
- ICカードシステムにおけるミドルウェアの検討
- ICカードアプリケーションのサービス共有方法に関する検討
- ICカードシステムにおけるミドルウェアの検討
- EDOC2000参加報告
- オブジェクトモデリング手法の実験評価
- 複数人によるオブジェクトモデル作成実験の比較評価
- オブジェクトパターンに基づくオブジェクトモデリング手法の実験評価
- MUSA : モデルベースユビキタスサービスアーキテクチャ
- MUSA : モデルベースユビキタスサービスアーキテクチャ
- ユビキタスコンピューティング技術の課題について
- JavaOne 2002 San Francisco レポート
- コンポーネント再利用支援ツールの分析と実験的評価
- 広域コンポーネントウェア利用支援システムWACS
- 広域コンポーネント利用支援システムWACS
- 災害対策会議支援環境MEOWの設計とモデル化
- 災害対策会議支援環境MEOWの構想
- イントラネット構築パッケージの試作と評価
- インターネット上のマルチメディアデータの柔軟な検索方式の提案
- KBSE2000-29 連携サービストランザクション方式の提案
- KBSE2000-24 情報配送サービスにおけるターゲティング方式の提案
- マルチメディア情報システムアーキテクチャ技術 : TEA
- マルチメディア情報システムア-キテクチャ技術:TEA (特集 カスタマ指向ソフトウェア開発方法論--分散型情報システム開発を加速する)
- 分散型ICカードアダプタ方式によるマルチICカード制御
- 分散型ICカードアダプタ方式によるマルチICカード制御 (テーマ:ディジタルエンタープライズおよび一般)
- ICカードプラットフォームにおけるマルチICカード制御の提案
- ICカードプラットフォームにおけるマルチICカード制御の提案
- ICカードプラットフォームにおけるマルチICカード制御の提案
- シナリオによるサービス連携方式の実験評価
- ワークフロー管理システムのWWWへの適応
- 21世紀のソフトウェア技術の研究動向
- 21世紀のソフトウェア技術の研究動向
- KBSE2000-33 ディレクトリサービスにおける2次元図形を用いた関心度分析手法の考察
- ビジネスフローにおける一貫性制約の記述手法の提案
- 概念ベースを利用した画像検索方式についての提案
- ソフト工学からみた災害情報システムの課題
- 予約管理型イントラネット構築のための設計パターン技術REMIND
- Internetによる産学官研究交流支援システムVRECの構想と実現
- 予約管理型イントラネット構築のための設計パターン技術
- オブジェクトパターンに基づくオブジェクトモデリング手法の提案
- ソフトウェア開発技法教育の留意点
- WWWを利用した事例検索型アプリケーションパッケージの開発
- オブジェクト分類に基づくドメインモデリングプロセスの提案
- イントラネット型分散情報システム開発方法論ParaDISE
- WWWでの事例検索型アプリケーションモデルの提案
- 次世代要求分析手法の課題
- D-13-6 Web-コンポーネント連携方式の提案
- D-13-5 サービス連携プラットフォームの提案
- KBSE2000-23 マス向け情報配送サービス方式の提案
- KBSE2000-20 サービス連携プラットフォームの提案
- 広告・DM・料金明細などの電子文書配送を支えるセキュア配送プラットフォーム (特集 情報流通プラットフォームが拓く21世紀のネットワーク化社会 その1)
- インターネットサービス構築用スクリプト言語の提案
- インターネットサービス構築用スクリプト言語の提案
- インターネットサービス構築用スクリプト言語の提案
- インターネットサービス構築用スクリプト言語の提案
- 並行開発型分散情報システム開発力法論 : ParaDISE
- オブジェクト指向技術による情報システムリエンジニアリングの提案
- リエンジニアリング技術:RELICS (特集 カスタマ指向ソフトウェア開発方法論--分散型情報システム開発を加速する)
- 並行開発型分散情報システム開発技術ParaDISE (特集 カスタマ指向ソフトウェア開発方法論--分散型情報システム開発を加速する)
- 既存システムのためのオブジェクトサービス機構アーキテクチャの提案
- KBSE2000-26 ECサービスシナリオ編集機能の一考察
- D-13-2 多目的ICカードにおけるポリシの分類
- ICカードアプリケーションを制御するポリシーの分類について
- 電子医療カードシステムの考察
- InfoSTAGEイベントドリブン型言語仕様(CSML)の検討
- KBSE2000-31 SCMにおける情報変換問題の定式化
- KBSE2000-28 XMLを用いたECサービス管理方式
- 規約規則に基づくXML変換言語に関する一考察
- D-13-9 制約規則を用いたXML情報変換方式の提案
- KBSE2000-32 制約規則に基づくXML情報変換方式の提案
- KBSE2000-27 ECサービス運用業務分析
- KBSE2000-25 電子モールの共通性分析
- D-13-7 シナリオ連携方式の提案
- KBSE2000-30 リポジトリを利用した企業間情報交換方式の考察