理科の教科書における度合や量の強弱・大小などを表すことばの使い方 : 小学校・中学校・高等学校理科教科書の記述に見られる使用の実態
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A-19 科学的思考力とコミュニケーション能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 物質の溶解の様子について粒子モデルを用いて説明する中学校理科授業での実践事例(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
2F-02 科学的思考力の育成を目指す理科授業に関する考察 : 目に見えない気体から目に見える固体の生成反応を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2E-11 科学的思考力とコミュニケーション能力を育むための小学校理科教材の開発研究 : 粒モデルを使って空気の熱膨張を説明する小学校理科授業での実践事例(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
見えない磁力をイメージすることを可能にする教材の開発 : 小学校3年生磁石単元におけるゲーム教材の開発を通して
-
C106 小・中・高校理科教科書の記述にみられる化学用語の定義文の比較
-
C105 教材整備のための化学教育用語の構成
-
2Dp-1 科学概念の程度性の強弱や量の大小関係などを表すことばの理科教科書における使用の実態
-
D-21 科学の方法に関する用語小・中・高校理科教科書での使われ方
-
D-6 科学用語の周辺にある理科学習用語の理解に関する調査研究
-
C51 化学教材についての国内理科教育雑誌に見られる記述内容の分析
-
「静岡エネルギー環境教育研究会」における産・官・学の連携を基盤とした教師教育について : 資源エネルギー庁・エネルギー教育地域拠点大学としての取り組み(第29回全国大会(筑波大学))
-
理科授業における「観察・実験」のねらいや役割に関する中学校教師の意識
-
科学的思考力と言語能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 小学校理科授業での実践事例(日本科学教育学会 第4回研究会(インタレスト部会II)日本科学教育学会 東海支部大会)
-
7G5-13 科学的思考力と言語能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 中学校理科授業での一実践事例(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : 教育内容と学習の適時性及び論理的思考力・創造力育成に関する研究)
-
1A-06 空気の熱膨張にかかわる中学生と大学生の認識調査結果 : 栓をしたフラスコ内の空気の熱膨張にかかわる理由説明(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
科学的思考力とコミュニケーション能力を育むための理科教材の開発研究 : ブラックボックスを利用した中学校での授業実践事例(その2)
-
2E-12 空気の熱膨張に関する小4〜中1児童・生徒の認識調査結果 : 栓をしたフラスコ内の空気の熱膨張についての子どもたちの理由説明(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
科学的思考力と言語能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 物質の溶解の様子を粒子モデルを用いて説明する中学校理科授業での実践事例
-
科学的思考力とコミュニケーション能力を育むための理科教材の開発研究 : ブラックボックスを利用した中学校での授業実践事例
-
科学的思考力を育むための小学校理科教材の開発研究 : 粒モデルを使って空気の熱膨張を説明する授業の実践事例
-
科学的思考力と言語能力を育むための理科教材の開発研究 : 目に見えない気体から目に見える固体が生成する現象を題材とした事例
-
1G2-G2 科学的思考とコミュニケーション活動を促す理科教材の開発 : 既習事項と自然事象における相互作用との結びつけ(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
1J-10 科学的思考力を育むための中学校理科教材の開発研究 : 水の減圧沸騰を考える活動を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
科学的思考力と言語能力を育むための中学校理科教材の開発研究 : 空気を題材とした理科授業での実践事例
-
新世紀型理数科系教育の展開研究 : 論理的思考力や創造性・独創性を育むための方策や要件等および「新世紀型」に対するA02各研究班の捉え方(新世紀型理数科系教育の展開の結実に向けて)
-
1A-13 科学的思考力と言語能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 空気を題材とした中学校理科授業での実践事例(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
科学的思考力を育むための理科教材の開発研究 : 小学生の気体概念および科学的な見方に対する認識状況(新世紀型理数科系教育の展望研究)
-
理科実験スロー再生ビデオ教材制作の試み
-
1D-S-3 静岡エネルギー環境教育研究会のこれまでの活動と今後の課題(これからのエネルギー教育の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
29-2B2 TV会議システムを用いた理科授業分析に関する実践的研究
-
理科に対する好嫌調査(1) : 中学生・高校生の理科に対する印象および好嫌の理由について
-
1G4-34 科学と社会科に関わる地球市民資質の責任に対するカナダと日本の高校生の意識について
-
30B-2 理科授業におけるジグソー学習ストラテジーの有効性に関する実践的研究
-
中学校理科の教材構成と授業過程
-
エネルギー教育の課題と静岡エネルギー環境教育研究会
-
静岡エネルギー環境教育プロジェクトの成果と課題 : エネルギー教育地域拠点大学としての取り組み(一般研究発表)(科学教育における臨床的研究の方法)
-
1G6-36 大学の理科教育学担当教官に対する中学校理科教師の要望 : 大学との交流と理科教員養成に関して
-
静岡大学教育学部理科教育学担当教官に対する中学校理科教員のニーズ調査
-
高度情報社会におけるSTSアプローチによる理科授業実践研究
-
高度情報社会におけるSTSアプローチによる理科授業実践研究の動向
-
授業者自身の遠隔操作による授業ビデオ記録の作成法の開発
-
F131 授業者自身の遠隔操作による授業のVTR記録作成法
-
教育実習前学生のためのビデオ教材の開発(I) : 小学校教師の学校におけるある一日の仕事
-
IB-3 教員養成学部学生および中学生の持つ「理科」と「科学」ということばのイメージ
-
D1-09 中学校における科学的活動に関する調査 : 選択教科として理科と教科外活動について
-
中学校における科学的活動に関する調査 : 選択教科としての理科と教科外活動について
-
中学生の科学的記述力を高めるための指導法とその評価
-
理科に対する好嫌調査(3) : 小・中・高・大学生の教科選好性および理科における各分野(物理・化学・生物・地学)の好き嫌い : 過去の各種の調査結果との比較を中心として
-
理科に対する好嫌調査(2) : 教員養成学部学生の理科に対する好き嫌いの実態とその理由 : 小・中・高・大学生についての調査報告との比較を中心として
-
教育改革の流れの中で理科の教員に求められる資質能力 : 観察・実験およびコミュニケーション能力にかかわる資質能力
-
理科授業における「観察・実験」の意義と役割--中学校理科教師および中学生の意識
-
中学校における特別活動の実践事例に関する一考察 : 静岡大学教育学部附属静岡中学校の卒業文集と学年文集を通して
-
理科授業における「観察・実験」の意義と役割 : 中学校理科教師および中学生の意識
-
29E-1 中学生の持つ「理科」および「科学」といくことばのイメージ
-
中学校理科・化学分野の学習に対する生徒と教師の意識
-
中学校理科(第一分野)の内容の精選(2)
-
中学校理科・化学分野に対する生徒と教師の意識
-
教育学部「教科教育法理科」における授業改善の試行 : 直接体験型授業に対する学生の反応
-
中学校理科(化学分野)における演習問題の改善に関する提言 : 「化学計算問題」を考える
-
G-201 教員養成学部学生の持つ「理科」及び「自然科学」ということばのイメージ
-
E311 英国14〜16才用化学教科書「the Material World」の記述内容の特徴 : 日本の理科教科書との比較を中心に
-
教育実習前学生のためのビデオ教材の開発(II) : 一時間の小学校理科授業
-
D122 教員養成学部学生のもつ科学観について
-
理科の教科書における度合や量の強弱・大小などを表すことばの使い方 : 小学校・中学校・高等学校理科教科書の記述に見られる使用の実態
-
科学の方法に関する用語の小学校・中学校理科教科書と高校物理・化学教科書における使用の実態
-
中学校理科教科書における「一定」,「同じ」,「等しい」のような用語の使われ方
-
科学用語の周辺にある理科学習用語についての中学生の理解に関する調査研究
-
中学校理科教科書における程度や量の強弱・大小などを表すことばの使われ方
-
中学校理科教科書における科学の方法に関する用語の使われ方
-
英語の科学教師教育プロジェクト,STEP
-
教育学部学生の科学の探究の方法に関する理解度
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク