逐次2点真直度測定法の基本的な特性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
逐次二点真直度測定法にともなう誤差に関連し, その基本的な特性を検討した. この過程で, 変位計先端の不ぞろいが真直精度の測定結果に累積することを明らかにし, その補正方法を提示した. また工具台などの回転角変化を考慮した真直精度が, 逐次三点の測定により求めうることを示した. さらに旋盤の被削材を対象に, 回転中に測定された結果を静止時のもとの比較し, 機械の駆動状態でも安定に測定できることを示した.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1982-12-25
著者
-
田中 宏明
三洋電機空調
-
佐藤 壽芳
東京大学生産技術研究所
-
田中 宏明
トヨタ自動車(株)第1車両技術部車両安全
-
田中 宏明
トヨタ自動車(株)
-
佐藤 壽芳
東京大学
-
佐藤 壽芳
東京大学生産技術研究所第2部(元)
関連論文
- 工作機械の真直度と加工精度の関連に関する研究
- 履歴非線形要素を有する機械振動系の特性解析に関する研究 : 第2報,要素の実測特性に基づく振動特性解析(機械力学,計測,自動制御)
- 履歴非線形要素を有する機械振動系の特性解析に関する研究 : 第1報,履歴復元力特性のプライザッハ分布関数による表示(機械力学,計測,自動制御)
- 二焦点レンズを用いたシリコンウェーハの厚み測定 (プロダクションテクノロジー)
- 705 要素の実測特性に基づく履歴非線形機械振動系の特性解析に関する研究
- 518 履歴特性を有する機械系の振動特性解析に関する研究(解析手法)(OS.09 : 耐震・免震・制振)
- 二焦点レンズを用いたシリコンウェーハの厚み測定
- 463 路面形状測定車に於ける逐次 2 点測定子の方向維持制御に関する研究
- 非線形系におけるモードパラメータの同定法に関する研究 : 1自由度非線形系の場合
- 非線形ビルディング・ブロック法の開発と応用
- 多自由度非線形系の周波数応答解析
- 光散乱法を用いた前加工面の残留判定
- パワーデバイス電気特性の機械的応力依存性
- パワーデバイス電気特性の機械応力依存
- 連続逐次2点法によるSi基板平面形状測定に関する研究
- NHU(ニューハブユニット)組付技術の開発
- 旋削時自励振動と被削面の振動こんについて
- 研究速報 : 二自由度系による旋削時自励振動の解析
- 研究速報 : 旋削時自励振動における位相おくれと振動痕について
- 蒸発管内噴霧流領域の伝熱特性の研究 : 第2報、ドライアウト後の伝熱について
- 蒸発管内噴霧流領域の伝熱特性の研究 : 第2報,ドライアウト後の伝熱について
- 蒸発管内噴霧流領域の伝熱特性の研究 : 第1報, ドライアウト過程について
- 機器設備系の耐震設計用地震動入力について
- 応答曲線の簡便な推定法に関する研究
- 複数の入力をうける機械構造物の地震応答解析 : 第1報,構築物系との連成系としての解析
- 高熱流束沸騰の固液接触構造のモデル化(熱工学,内燃機関,動力など)
- 高熱流束プール沸騰における沸騰構造の可視化(熱工学,内燃機関,動力など)
- 超音波顕微鏡を用いた研削時熱影響層の深さ計測
- 負圧浮上工具方式による硬脆材料の延性モード切削
- 負圧浮上工具方式による硬脆材料の延性モード切削 (先進プロダクションテクノロジー)
- 静圧浮上工具方式による切削加工技術の特徴
- 三次元座標測定機用石定盤の高速・高精度真直度計測法の開発 (先進プロダクションテクノロジー)
- レーザ光を基準とした石定盤の光学式真直度測定法の開発
- 4分割フォトセンサを用いたオンマシン形状精度測定法
- 磁気ディスクアルミニウム基板加工用プラスチック多孔質真空チャックの開発
- 浮上工具方式による超平面切削加工技術
- 517 エネルギ平衡を考慮した切削時自励振動の挙動
- (8)火力発電所・化学工学プラントの配管系の耐震設計
- 特集2 : 研究解説 : 走査電子顕微鏡による表面形状測定
- 特集9 : 研究速報 : 逐次二点法を用いた超精密真直度測定に関する研究 : 補間測定による高精度化の試み
- 特集3 : 研究解説 : 旋削時自励振動の発振後の挙動について
- 多重再生効果を考えた自励振動の挙動について
- 特集18 : 研究速報 : 浮上工具方式による超平面切削加工技術
- 9・1 伝熱および熱力学(9.熱工学,年鑑)
- 逐次2点法によるシリコン基板の平面形状測定に関する研究 : 第1報,支持条件を考慮した直径及び外円周形状測定(機械力学,計測,自動制御)
- 1019 逐次 2 点法によるシリコン基板の平面度測定に関する研究(第 2 報) : 静圧支持系他の安定化による高精度測定
- 1018 逐次 2 点法による 3 次元測定機の誤差評価に関する研究
- 465 逐次 2 点法による 3 次元測定装置の誤差空間評価に関する研究
- 724 スパッタリングによる薄膜面生成過程の特性と加振による平坦化(モデル化・欠陥同定・振動利用)(OS.06 : 振動基礎)
- 212 ヴィッカーズ硬さ試験の圧痕形状を考慮した材料特性評価(信号処理)(OS.02 : 計測・信号処理・異常診断)
- 表面の法線方向に注目した加工表面異方性の定量評価
- これからの工学研究 (50周年誌)
- レーザ散乱光による非接触直径計測の基礎的研究
- 知的運転支援システムによる安全性向上技術
- 反射電子信号の作動距離および加速電圧に対する特性 : 走査電子顕微鏡による表面形状測定に関連して
- (4)走査電子顕微鏡(SEM)による表面形状測定の研究 : 法線検出法による
- 走査電子顕微鏡(SEM)による表面形状測定の研究 : 法線検出法による
- 旋削時自励振動における切削断面積と切削力について
- コンクリートベッド採用マシニングセンタの開発(第1報) : コンクリートベッドの振動特性に関する研究
- 走査電子顕微鏡(SEM)による表面あらさ測定の研究 : ディジタル方式による
- 三次元貯槽内の非線形スロッシングに対する境界要素解法
- 滴状凝縮熱伝達における狭さく熱抵抗の理論的研究
- プール膜沸騰における蒸気膜の安定性について
- 管内流膜沸騰の崩壊と伝熱面リウェット
- 壁乱流の内層構造に及ぼす空間的干渉の影響 : 第2報,干渉板の流れ方向ピッチの影響
- 等熱流束加熱鉛直円管内上向流の強制・自然複合対流熱伝達
- 滴状凝縮伝熱機構に関する研究 : 第2報,低圧における水の凝縮係数
- 滴状凝縮伝熱機構に関する研究 : 第1報,低圧水蒸気の凝縮熱伝達率の測定
- 壁乱流の内層構造に及ぼす空間的干渉の影響
- 滴状凝縮の微視観察研究
- 逐次2点真直度測定法の基本的な特性に関する研究
- 逐次2点真直度測定法の実用化に関する基礎研究
- (7)臨界点付近の流体の管内強制対流熱伝達 : (a)第1報,超臨界圧流体の場合,(b)第2報,亜臨界圧流体の場合,(c)第3報,第2の伝熱形態について(日本機械学会賞(昭和50年度)審査経過報告)
- 回転円板式人工肺に関する研究 : 第2報, 静脈血液層への酸素ガス吸収について
- 流下液膜の流動状態に関する研究
- 滴状凝縮に関する理論的研究 : 第2報, 液滴どうしの排斥を考慮した理論
- 回転円板式人工肺に関する研究 : 第1報, 回転円板上に形成される液膜の性質, およびこの液膜によるガス吸収について
- 自動車から見たITS-安全な車の実現
- 臨界点付近の流体の管内強制対流熱伝達 : 第3報, 第2の伝熱形態について
- 臨界点付近の流体の管内強制対流熱伝達 : 第2報, 亜臨界圧流体の場合
- 臨界点付近の流体の管内強制対流熱伝達 : 第1報, 超臨界圧流体の場合
- 鉛直円管内強制対流乱流熱伝達における自然対流および加熱熱膨張による加速の影響 : 影響の発生限界および影響発生後の速度・温度分布
- ナイロン焼結体の真空チャックへの応用 : 第1報,吸引保持性能の検討
- 走査電子顕微鏡を用いた非球面形状測定法に関する研究
- 等価伝達関数法によるガタのあるはり系の振動特性解析
- 研削時熱影響層の変質度の超音波顕微鏡による定量評価
- 反射形超音波顕微鏡による応力計測の基礎的研究 : 音圧反射強度の利用による方法
- クリープフィード研削時における二次元研削温度とその境界要素解析
- 切削時自励振動の挙動と位相特性について
- パーソナルコンピュータによる工作機械構造の動剛性評価支援システムの開発
- 電荷結合素子(CCD)を用いた直径測定の研究
- 衝撃応答による振動特性推定法と工作機械構造への応用
- 二次元表面あらさの特性表示法に関する研究 : 自励振動後被削面を対象例として
- ヨ-レ-トフィ-ドバック式アクティブ4WSの開発
- (9)表面あらさの実時間測定に関する研究 : 第1報,測定装置の試作と二,三の基礎的検討 : 日本機械学会賞(昭和53年度)審査経過報告
- 表面あらさの実時間測定に関する研究 : 第1報, 測定装置の試作と二, 三の基礎的検討
- 滴状凝縮に関する理論的研究
- 固体触媒面における熱および物質伝達 : 高速触媒反応の新しい測定法
- 固体触媒面における熱および物質伝達 : 高速触媒反応の新しい測定法
- 基礎研究とその評価 (これからの日本の基礎研究)