(8)火力発電所・化学工学プラントの配管系の耐震設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1970-05-05
著者
-
佐藤 壽芳
東京大学生産技術研究所
-
井口 雅一
東京大学工学部
-
柴田 碧
東京大学
-
佐藤 壽芳
東京大学生産技術研究所第2部(元)
-
藤井 澄二
東京大学工学部
-
藤井 澄二
石川島播磨重工業(株)技術本部
-
柴田 碧
東京大学生産技術研究所
-
亘理 厚
東京大学生産技術研究所
-
重田 達也
東京大学生産技術研究所
-
柴田 碧
東京大学生産技術研究所第2部(元)
関連論文
- 車輪踏面形状の設計手法に関する研究 : 2点接触や高い接触圧力を生じない踏面形状を求める幾何学的手法
- 自力式制御機器の調査
- 工作機械の真直度と加工精度の関連に関する研究
- 履歴非線形要素を有する機械振動系の特性解析に関する研究 : 第2報,要素の実測特性に基づく振動特性解析(機械力学,計測,自動制御)
- 履歴非線形要素を有する機械振動系の特性解析に関する研究 : 第1報,履歴復元力特性のプライザッハ分布関数による表示(機械力学,計測,自動制御)
- 非線形系におけるモードパラメータの同定法に関する研究 : 1自由度非線形系の場合
- 非線形ビルディング・ブロック法の開発と応用
- 多自由度非線形系の周波数応答解析
- コルゲーションの成長・減衰機構の研究 : 第3報,成長・減衰条件と理論の検証
- コルゲーションの成長・減衰機構の研究 : 第2報,理論解析
- コルゲーションの成長・減衰機構の研究 : 第1報, 模型車輪によるコルゲーションの生成実験
- 波状摩耗生成機構の解明とその防止法に関する研究
- 生物機械工学研究会報告
- 蒸気発生器U字型伝熱管群の高減衰性に関する実験研究
- 連続逐次2点法によるSi基板平面形状測定に関する研究
- これからの鉄道の安全システム
- わが国における個別輸送機関(CVS)の開発計画について
- 調査報告 : 1978年宮城県沖地震の被害調査報告(概報)
- 不規則振動疲労研究会報告
- 旋削時自励振動と被削面の振動こんについて
- 事故から何を学んできたか(最近の安全・安心のための技術)
- 高速列車の走行によって起こる軌道けたの共振対策 : 単純支持ばりの場合
- 応答曲線の簡便な推定法に関する研究
- 局部質量が付加された薄肉円筒かくの地震応答
- 産業施設の耐震設計基準の現状とあり方(地震・耐震工学)
- 液体貯そうの耐震設計(地震・耐震工学)
- 調査報告 : 南伊豆における危険物・火災を中心とした地震被害 : 1974年5月9日
- 産業施設の地震被害
- 複数の入力をうける機械構造物の地震応答解析 : 第1報,構築物系との連成系としての解析
- 特集1 : サンフェルナンド地震・概要
- 鉄道車両の運動力学に関する基礎的研究 : 第3報,クリープ則
- 超音波顕微鏡を用いた研削時熱影響層の深さ計測
- 誘導円板形継電器の地震時誤動作の発生機構に関する研究 : 水平二次元加振による誤動作発生機構
- 誘導円板形継電器の地震時誤動作の発生機構に関する研究 : 水平二次元加振による誤動作発生機構
- 座談会 : 生研の進むべき道
- 実体鉄道車輪とレールによるクリープ特性実験
- 人間-機械系研究会報告
- (8)火力発電所・化学工学プラントの配管系の耐震設計
- 制御しやすい機械の設計のための人間工学
- 特集7 : 液体貯槽の自然地震に対する応答観測結果
- 液体貯槽の耐震設計に関する基礎的研究
- 研究速報 : コンスタント・ハンガの動特性試験
- 配管系(立体はり)の振動特性
- 配管系(立体はり)の振動特性
- 自動車プロペラ軸の低い速度で起るふれまわり(第2報)
- 自動車ブロペラ軸の低い速度で起るふれまわり
- OB座談会 麻布(六本木)地区での生研 (50周年誌)
- 自動制御標準用語案
- 多重再生効果を考えた自励振動の挙動について
- 都市交通の問題点と望ましい姿
- 連載「21世紀の塑性加工に何が求められるか」 IX : 21世紀の交通システムと塑性加工
- ヒューマンウェア工学 (21世紀へ向けての機械工学教育)
- 人間と機械 : 人と機械の新時代(人間・機械系 : 人間との融和を目指して)
- 「遊び機械」は機械の新世界を拓くか(遊びと機械)
- 鉄車輪における空転前駆時の振動発生機構
- ディジタルフィルタによる空転前駆現象の検知
- 高速走行性能からみた軸箱支持剛性の最適設計
- 鉄道車両の高速走行安定性と曲線通過性能
- これからの工学研究 (50周年誌)
- レーザ散乱光による非接触直径計測の基礎的研究
- 反射電子信号の作動距離および加速電圧に対する特性 : 走査電子顕微鏡による表面形状測定に関連して
- (4)走査電子顕微鏡(SEM)による表面形状測定の研究 : 法線検出法による
- 走査電子顕微鏡(SEM)による表面形状測定の研究 : 法線検出法による
- 旋削時自励振動における切削断面積と切削力について
- コンクリートベッド採用マシニングセンタの開発(第1報) : コンクリートベッドの振動特性に関する研究
- 走査電子顕微鏡(SEM)による表面あらさ測定の研究 : ディジタル方式による
- 逐次2点真直度測定法の基本的な特性に関する研究
- 逐次2点真直度測定法の実用化に関する基礎研究
- 運動者の運動特性からみた自動車の走行安定性
- ナイロン焼結体の真空チャックへの応用 : 第1報,吸引保持性能の検討
- 不整のある弾性支持ばり上を走行する質点の振動解析と集電への応用
- 走査電子顕微鏡を用いた非球面形状測定法に関する研究
- 吸引形磁気浮上車両-高架軌道系の振動特性 : 第1報,1台走行解析
- 多重周波数超音波ホログラフィによる水中撮像の研究
- [232]セミ・トレーラ自動車の運動特性[F.Jindra, Autom.Engr., 1963-10,Vol.53,No.10,p.438〜446,図17]
- 自動車の運動力学
- 機械と人との間の動的な諸問題
- 手動制御系の研究
- 手動制御系の研究
- 動力かじ取装置における双動型サーボ機構の効果
- 〔471〕新しい自動車操縦機構〔Donald McDonald, Control Engg., 1958-6,Vol.5,No.6,p.24〜26,図2〕
- 動力かじ取装置における双動型サーボ機構の効果
- 多重周波数超音波ホログラフィによる水中撮像の研究
- 索条上を走行する懸垂車両の運動性状に関する研究
- 等価伝達関数法によるガタのあるはり系の振動特性解析
- 研削時熱影響層の変質度の超音波顕微鏡による定量評価
- 反射形超音波顕微鏡による応力計測の基礎的研究 : 音圧反射強度の利用による方法
- クリープフィード研削時における二次元研削温度とその境界要素解析
- 切削時自励振動の挙動と位相特性について
- パーソナルコンピュータによる工作機械構造の動剛性評価支援システムの開発
- 電荷結合素子(CCD)を用いた直径測定の研究
- 衝撃応答による振動特性推定法と工作機械構造への応用
- 二次元表面あらさの特性表示法に関する研究 : 自励振動後被削面を対象例として
- (9)表面あらさの実時間測定に関する研究 : 第1報,測定装置の試作と二,三の基礎的検討 : 日本機械学会賞(昭和53年度)審査経過報告
- 表面あらさの実時間測定に関する研究 : 第1報, 測定装置の試作と二, 三の基礎的検討
- 高速車両用パンタグラフの追随性向上に関する理論的研究
- 社会と学会(人工現実感) : 現実と仮想の壁を越えて
- 自動車とともに40年
- 弾性支持ばり電車線-パンタグラフ系の動力学的研究
- 基礎研究とその評価 (これからの日本の基礎研究)