バイオメカニクスの基礎としての血管壁の力学的性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1971-09-15
著者
-
半田 肇
京都大学医学部脳神経外科教室
-
森 惟明
高知医科大学脳神経外科
-
森竹 浩三
島根医科大学脳神経外科
-
林 紘三郎
京都大学工学部機械工学科
-
森竹 浩三
京都大学医学部脳神経外科学教室
-
森 惟明
京都大学医学部小児科学教室
-
半田 肇
京都大学医学部脳神経外科学教室
-
森竹 浩三
京都大学医学部脳神経外科
-
森 惟明
京都大学医学部外科学教室第1講座
関連論文
- 破裂脳動脈瘤症例におけるポジトロンCTを用いた局所脳血流と脳代謝
- 頭蓋内圧脈波--圧脈波発生に関する考察と頭蓋圧環境を知る手段の有効性について
- 全身性結核を伴なわない頭蓋内結核腫の1例〔英文〕
- Causalgiaに対する脊髄刺激療法 : PISCES (Percutaneously inserted spinal cord electrical stimulation)の使用経験
- 頭蓋内圧亢進における硬膜外圧波形の変動--実験的研究
- メトリザマイドによる脊髄腔の検索
- 2-III-25 急性期虚血脳にわけるモノアミンの漏出 : 螢光組織化学的検索
- 98 脳動脈瘤よりクモ膜下出血を起こしたSLEの1例
- いわゆる非機能性下垂体腺腫における α subunit陽性細胞について
- 脳動静脈奇形によるクモ膜下出血 (脳卒中の外科)
- 胎生期および新生仔期ラット脳室上衣の電子顕微鏡的観察
- 深在性脳腫瘍に対する定位脳手術的バイオプシー : "Bio Tac biopsy cannula"の使用経験
- 悪性脳腫瘍患者の非特異的免疫学的パラメーターに及ぼす放射線治療の影響 : PPD皮内反応とPHA幼若化現象の解離について
- 頭蓋内germ cell tumorにおける血中AFPおよびHCGの診断学的意義について
- 9.中間期(3〜6カ月)を目標とした左心室補助型人工心臓
- 浸潤能からみた脳腫瘍細胞の動態 : Invasion testによるヒト脳腫瘍87例の検討
- 浸潤能からみた脳腫瘍細胞の動態 : Spheroidsを用いた新しいinvasion testの方法について
- 中大脳動脈閉塞性病変に対するSTA-MCA吻合術の血行動態モデル解析
- ACNU動注療法における薬物動態について
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 悪性脳腫瘍に対するT細胞増殖因子を応用した特異的免疫療法の可能性 : その基礎
- 人為的高血圧療法を目的とした自動血圧制御装置(第1報) : 装置の開発と動物実験
- マウスグリオーマ特異的キラーT細胞のクローン化
- 頭蓋咽頭腫嚢胞液中のCEA様物質に関する研究
- 実験的脳動脈瘤の研究--ラット脳動脈瘤誘発モデル (脳血管障害臨床の新しいアプロ-チ) -- (実験的脳血管障害)
- Nd-YAGレーザー導入によるレーザー脳神経外科手術の進歩
- 脳血管攣縮の新しい治療法 : Fluosol-DA,20%と虚血症状の改善
- マウス頭蓋内移植腫瘍に対するmisonidazoleの放射線増感効果と臨床応用
- 小・細血管径測定用変位計の考案
- 血管径測定のために試作した変位計
- 血管壁のバイオメカニクス的研究 : 有限要素法による血管壁の応力解析
- 血管壁のバイオメカニクス的研究 (血管壁変形特性測定装置の試作と血管壁構成要素の断面積分率測定方法について)
- (3-24) 血管壁の力学的性質に関するバイオメカニクス的研究 : 第 2 報 血管粘弾性測定装置の試作ならびに血管壁の静的力学的性質について
- 放射線治療後にみられる両側大脳基底核石灰化について
- 特発作頸動脈・海綿静脈洞瘻の病因 : 臨床病理学的考察
- Kissing balloon technique が奏効した左椎骨・鎖骨下動脈分岐部狭窄の1例
- 内頸動脈起始部狭窄例に対するballoon Matas test : double balloon catheter の応用
- パーキンソン病における髄液中カテコールアミン濃度
- QOLからみた頭蓋咽頭腫の治療法の選択について
- 一側の拍動性眼球突出を主訴するneurofibromatosisに合併した頸髄動静脈奇形の1例
- 胎児水頭症の出生後の予後と難治性要因およびその治療法のあり方
- 高齢者特発性正常圧水頭症に対する髄液シャント術 : 短期および長期効果の検討
- 新しい完全埋め込み式頭蓋内圧計の開発とその臨床経験
- 重症クモ膜下出血の治療--クモ膜下腔赤血球の重要性とその除去法について
- Hydranencephalyの2例 : 脳血管撮影的考察を中心に
- 広範な周辺浮腫を伴い術前診断のできなかった嚢胞性髄膜腫の1例
- 脳神経外科領域で応用可能な新しいセラミックの組織親和性に関する実験的研究
- 血管攣縮の発生機転--脳血管 (脳卒中と心臓)
- 脳動脈瘤の成因に関するWillis輪の形態学的研究
- EOG滅菌装置のガス屋外排出における安全性の検討
- 10. Medulloblastoma in Two Brothers
- 2-30 血管壁の力学的性質に関するバイオメカニクス的研究 : 第 4 報有限要素法による血管壁の応力解析
- 血管壁のバイオメカニクス的研究 : 三種類の動脈壁の変形挙動と組織観察
- オゾンによる手術室内殺菌の検討
- P-59 水頭症患者脳脊髄液中の神経栄養因子含量について
- Dandy-Walker 症候群の脳幹機能に関する一考察
- 水頭症患者脳脊髄液中の神経栄養因子レベルについて
- 9. Suprasellor teratoma in childhood
- バイオメカニクスの基礎としての血管壁の力学的性質
- 1.特発性NPHの病態と治療方針
- ラット脳室内出血モデル : 脳室内出血と脳血流低下の合併が及ぼす脳浮腫増悪作用
- 砂ネズミの5分間前脳虚血負荷が示した長時間全脳虚血における死亡率抑制効果(第2報)
- 砂ネズミの5分間前脳虚血負荷が示した長時間
- 一過性脳虚血砂ネズミの海馬錐体ニューロンのDNA断片化について TUNEL法による検討
- 症候性 Chiari II 型奇形症例の聴性脳幹反応検査と予後との関連性について
- 1歳未満脳腫瘍の臨床的検討
- 脊髄空洞症を伴った小児 Chiari I 型奇形15症例の臨床的検討
- MRI 画像からみた,下垂体後葉疾患による尿崩症の術後改善度
- 脳室内クモ膜嚢胞の1例
- リンパ球性下垂体炎の診断 : 光顕・電顕的観察から
- 下垂体病変に対するEndonasal Unilateral-Septal Transsphenoidal Approach (EUSTA)法
- 悪性膠腫におけるp53の発現
- 松果体細胞性腫瘍におけるSODの発現
- 脳葉切除による悪性脳腫瘍全摘出における超音波診断の応用
- 胚細胞性腫瘍におけるSODの発現
- 遅発性放射線脳障害の免疫組織化学的検討
- グリオーマにおけるGFAPおよびSODの発現について
- 脳放射線早期障害のendothelial barrier antigen抗体とP-glicoprotein antigen抗体による免疫組織化学的検討
- 下垂体摘出ラットにおける松果体の形態および免疫組織化学的検討
- 聴神経鞘腫におけるcooper, zinc-SODの発現 : 免疫組織化学的検索から
- 鞍部腫瘍に対するendonasal unilateral-septal transsphenoidal approach法
- 髄液循環動態を調べる侵襲的な検査などは行わず, 定期的な経過観察を
- 恩師 Dr. Raimondi の業績を偲んで : 脳血管撮影による小児水頭症の診断
- MethylnitrosoureaのSD-JCL ratの小脳に対する催奇形作用
- N-nitroso compoundsの催奇形作用 : MethylnitrosoureaとethylnitrosoureaのSD-JCL ratの中枢神経系に対する催奇形作用の比較
- MethylnitrosoureaのSD-JCL ratにおける催奇形作用 : とくに脳の先天異常について
- Lymphocytic adenohypophysitisの1例
- 溶接部残留応力のX線的測定と若干の整理
- 多結晶金属の塑性異方性に関する研究 : 予変形薄鋼板より得られる回折X線積分幅と,細束X線はん点の異方性について
- 塑性変形によって薄鋼板に形成される異方性と残留格子ひずみの関係
- X線による多結晶金属の変形に関する研究(塑性変形した多結晶α鉄の残留格子ひずみについての一考察)
- 順次2方向引張塑性変形した薄鋼板に形成される残留応力のX線的測定
- 2-32 X 線による予変形薄鋼板の材料特性に関する研究 : 順次 2 方向予引張りを与えた場合の降伏曲面
- X線による不均質金属材料の強度に関する研究
- 回折X線プロフィルの積分幅による変形量と異方性の評価
- (3-34) バウシンガー効果に関する基礎的研究 : 第 1 報 バウシンガー効果の現象
- X線による多結晶金属の変形に関する研究(アルミニウムと銅とX線的弾性定数について)
- 徐放性シリコン基剤を応用した Ca 拮抗剤の局所投与による脳血管攣縮の予防と治療
- Phase contrast MRアンギオグラフィーによる脳血管障害の病態解析
- The Effect of Intrathecal Fibrinolytic Therapy with Tissue Type Plasminogen Activator (t-PA) on Cerebral Vasospasm after Subarachnoid Hemorrhage