Lymphocytic adenohypophysitisの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Diffuse lymphocytic infiltration of the pituitary gland occurring in temporal relation to gestation was found in a 30-year-old female who had a suprasellar mass that caused bitemporal hemianopsia. The histology and pathogenesis of this lesion is discussed. Endocrinological examination showed a lower value of prolactin and growth hormone in her serum, but the other pituitary hormones were normal. From the results of these clinicopathological examinations it is unable to propose any opinion as to whether this is an autoimmune disease or not at the present time. However, it seemed that the hypopituitarism was present following destruction of the hormone secreting cells by lymphocytic infiltration. This observation suggests that hormone replacement therapy is required at an early stage.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1986-02-15
著者
-
園部 宏
高知医科大学附属病院第二病理学教室
-
森 惟明
高知医科大学脳神経外科
-
栗坂 昌宏
高知医科大学附属病院脳外科
-
上村 賀彦
高知医科大学脳神経外科
-
園部 宏
高知医科大学第2病理
-
森 惟明
高知医科大学医学部脳神経外科
-
栗坂 昌宏
高知医科大学 脳神経外科
-
園部 宏
高知医科大学中検病理
-
園部 宏
高知医科大学中央検査部
-
森 惟明
高知医科大学 脳神経外科
関連論文
- 鼻腔腺癌の1例
- 160.Olfactory neuroblastomaの二例(総合3 : 軟部腫瘍, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 123.先天性横紋筋肉腫の一例(総合16 : 肉腫・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 200.鼻腔腺癌の一例(呼吸器2, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 甲状腺原発扁平上皮癌の1例
- 胎生期および新生仔期ラット脳室上衣の電子顕微鏡的観察
- 138. 松果体細胞腫の1例(頭頸部III)
- 喀痰塗抹試料内のヘルペスウイルス感染細胞を電顕的に観察し得た1例
- 成人男性のHistiocytosis Xの1例 : 免疫組織化学的,電顕的検索
- 線維腺腫内に発生した乳癌の1例
- 気管支内脂肪腫の1例
- 腹腔内に転移をおこした臀部原発多形型横紋筋肉腫の1例
- 184 細胞診で推定し得た後縦隔PNETの1例
- Kissing balloon technique が奏効した左椎骨・鎖骨下動脈分岐部狭窄の1例
- 内頸動脈起始部狭窄例に対するballoon Matas test : double balloon catheter の応用
- 松果体細胞腫の1例 : 細胞病理学的特徴および細胞増殖能について
- 乳頭癌を合併した甲状舌管嚢腫の1例
- 乳頭癌を合併した甲状舌管嚢腫の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 甲状腺I
- 脳室腹腔シャント経由で腹膜転移を生じた視床部原始神経外胚葉性腫瘍(PNET)の1例 : 特に腹水の細胞学的検討
- 尿細胞診で診断し得た膀胱腺癌の2症例
- パーキンソン病における髄液中カテコールアミン濃度
- QOLからみた頭蓋咽頭腫の治療法の選択について
- 一側の拍動性眼球突出を主訴するneurofibromatosisに合併した頸髄動静脈奇形の1例
- 胎児水頭症の出生後の予後と難治性要因およびその治療法のあり方
- 肛門管癌におけるHuman papillomavirusのin situ hybridization法による検討
- 早期発見しえた胆嚢原発腺内分泌細胞癌の1例
- 高齢者特発性正常圧水頭症に対する髄液シャント術 : 短期および長期効果の検討
- 未分化大細胞型リンパ腫
- 未分化大細胞方リンパ腫
- 182. 甲状腺原発扁平上皮癌の一例(総合3:甲状腺1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 152. 総胆管に発生した腺扁平上皮癌の一例(消化器5:胆道, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 144. Dubin-Johnson Syndromeの一例(消化器2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 213. 細胞診が診断上有用であった前縦隔良性嚢胞状奇形腫の1例(総合19 縦隔,心, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 広範な周辺浮腫を伴い術前診断のできなかった嚢胞性髄膜腫の1例
- 鼻腔腺癌の1例
- 脳神経外科領域で応用可能な新しいセラミックの組織親和性に関する実験的研究
- 乳腺アポクリン癌の1例
- 尿中にアミロイドが出現した原発性尿管アミロイドーシスの一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 泌尿器I
- 会陰部に発生した類上皮肉腫の1例 : 特に捺印細胞像について
- 胞巣状軟部肉腫の1例 : 特に捺印細胞像について
- 血液透析患者に発生した Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia の1例
- 転座t(X ; 10)(q22 ; q23.2)のみられた血管筋腫
- 左膝窩部に発生した滑膜肉腫の1例 : 特に捺印細胞像について
- 原発腫瘍の脱分化部が微小であった脱分化型脂肪肉腫の1例
- 139. 喀痰塗沫試料におけるヘルペスウイルス感染細胞の電顕観察(呼吸器VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 膵の類破骨細胞型巨細胞癌の捺印細胞像
- 下腿軟部悪性腫瘍に対する遊離広背筋皮弁を用いた患肢温存手術の経験
- EOG滅菌装置のガス屋外排出における安全性の検討
- リン酸カルシウム骨セメントを充填した家兎大腿骨の捻り負荷に対する力学的特性
- 軟部肉腫-捺印細胞診を中心に-
- 甲状腺髄様癌4症例の細胞像 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 甲状腺II
- 甲状腺に原発したと考えられる髄外形質細胞腫の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 甲状腺IV
- 喉頭蓋に発生した尋常性天疱瘡の1例
- 甲状腺原発悪性リンパ腫の1例
- 血管壁のバイオメカニクス的研究 : 三種類の動脈壁の変形挙動と組織観察
- 前腕部皮下に原発した類上皮肉腫の1例 : 捺印細胞像について
- 膝窩部原発淡明細胞肉腫(clear cell sarcoma)の1例 : 特に喀痰および胸水細胞診所見
- 329.膵の類破骨細胞型巨細胞癌の1例 : 特に捺印細胞像について(消化器2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 247.類上皮肉腫の1例 : 特に捺印細胞像(軟部腫瘍 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 77.脳室腹腔シャント経由で腹膜転移を来した視床原発原始神経外胚薬性腫瘍(PNET)の一例(総合8 : その他, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- オゾンによる手術室内殺菌の検討
- P-59 水頭症患者脳脊髄液中の神経栄養因子含量について
- V-Pシャントによる腹膜転移をきたしたPrimitive Neuro-ectodermal Tumorの1剖検例
- Dandy-Walker 症候群の脳幹機能に関する一考察
- Immunohistochemical Study of Medulloblastoma with a Monoclonal Antibody Against Human Copper and Zinc-Superoxide Dismutase
- 水頭症患者脳脊髄液中の神経栄養因子レベルについて
- Aniridia-Wilms' tumor syndromeの1例(第182回岡山地方会)
- Gleason分類および組織内DHT levelによる前立腺癌の予後に関する検討
- 9. Suprasellor teratoma in childhood
- バイオメカニクスの基礎としての血管壁の力学的性質
- 1.特発性NPHの病態と治療方針
- ラット脳室内出血モデル : 脳室内出血と脳血流低下の合併が及ぼす脳浮腫増悪作用
- 砂ネズミの5分間前脳虚血負荷が示した長時間全脳虚血における死亡率抑制効果(第2報)
- 砂ネズミの5分間前脳虚血負荷が示した長時間
- 一過性脳虚血砂ネズミの海馬錐体ニューロンのDNA断片化について TUNEL法による検討
- 症候性 Chiari II 型奇形症例の聴性脳幹反応検査と予後との関連性について
- 1歳未満脳腫瘍の臨床的検討
- 脊髄空洞症を伴った小児 Chiari I 型奇形15症例の臨床的検討
- MRI 画像からみた,下垂体後葉疾患による尿崩症の術後改善度
- 脳室内クモ膜嚢胞の1例
- 【指定発言】
- リンパ球性下垂体炎の診断 : 光顕・電顕的観察から
- 下垂体病変に対するEndonasal Unilateral-Septal Transsphenoidal Approach (EUSTA)法
- 悪性膠腫におけるp53の発現
- 松果体細胞性腫瘍におけるSODの発現
- 脳葉切除による悪性脳腫瘍全摘出における超音波診断の応用
- 胚細胞性腫瘍におけるSODの発現
- 遅発性放射線脳障害の免疫組織化学的検討
- グリオーマにおけるGFAPおよびSODの発現について
- 脳放射線早期障害のendothelial barrier antigen抗体とP-glicoprotein antigen抗体による免疫組織化学的検討
- 下垂体摘出ラットにおける松果体の形態および免疫組織化学的検討
- 聴神経鞘腫におけるcooper, zinc-SODの発現 : 免疫組織化学的検索から
- 脳外傷傷概論
- 鞍部腫瘍に対するendonasal unilateral-septal transsphenoidal approach法
- 髄液循環動態を調べる侵襲的な検査などは行わず, 定期的な経過観察を
- 恩師 Dr. Raimondi の業績を偲んで : 脳血管撮影による小児水頭症の診断
- Lymphocytic adenohypophysitisの1例
- 徐放性シリコン基剤を応用した Ca 拮抗剤の局所投与による脳血管攣縮の予防と治療
- Ossifying Fibroma in the Cranial Vault:Case Report
- The Effect of Intrathecal Fibrinolytic Therapy with Tissue Type Plasminogen Activator (t-PA) on Cerebral Vasospasm after Subarachnoid Hemorrhage