側脳室脈絡叢部のsmall vascular malformation : 臨床診断上の問題点について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors presented four cases of small vascular malformation (SVM) of choroid plexus in the lateral ventricle and reviewed the 21 cases reported since 1950. Although 85% of the reported cases occurred in the first four decades of life, two of the authors' series were over 40 years old. The initial symptom was a subarachnoid hemorrhage in 85% of the reported cases and all cases in the authors' series. Focal neurological deficits were present in 33% of the reported cases and two of the authors' series. Diagnosis of the lesion was made antemortem in 16 of the reported 21 cases and all of the authors' series. Eight of the 16 cases were diagnosed by angiography, two by CT scan, five at the time of operative exploration for intracerebral hematoma or mass lesion in the lateral ventricle and one after plexectomy for hydrocephalus. Among the 15 reported cases with cerebral angiography, the feeding artery, nidus and draining vein were visualized in only seven cases. Case 1 and Case 2 of the authors' series showed similar angiographic findings. Histologically these SVMs were all arteriovenous malformations (AVM). However, only one of the six reported cases of SVM classified as either cavernous, or venous angioma or teleangiectasis revealed a small vascular arca of radiopaque material. In Case 3 of venous angioma, serial angiography showed a very small, spotted vascular lesion in the early arterial phase, and revealed a nearly homogeneous area of contrast material of small size in the venous phase. In Case 4 of cavernous angioma, both a small vascular lesion and early venous filling were demonstrated by serial angiography. CT scans revealed abnormal vascular lesions in two out of four reported cases of choroid plexus SVM in the lateral ventricle. It was possible to detect the precise anatomical location of the SVM, such as whether a lesion was confined to the choroid plexus or involved deep nuclei. CT scans were also valuable as shown in Case 4 for the identification of cavernous or venous angioma which sometimes did not show apparent angiographic findings. CT scans safely showed either the extent of the hematoma or the degree of hydrocephalus accompanying the SVM. In conclusion, the authors emphasize that in cases of subarachnoid hemorrhage with neither aneurysms nor macroangioma, the possibility of the presence of choroid plexus SVM in the lateral ventricle must be considered. A combination of serial and magnification angiography, the film subtraction technique and CT scanning is very useful and necessary in identifing this type of lesion.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1982-02-15
著者
-
北原 孝雄
北里大学医学部救命救急医学
-
矢田 賢三
北里大学医学部脳神経外科
-
宮坂 佳男
北里大学脳神経外科
-
北原 孝雄
北里大学脳神経外科
-
宮坂 佳男
大和市立病院脳神経外科
-
宮坂 佳男
北里大学医学部脳神経外科
-
大和田 隆
北里大学救命救急医学
-
大和田 隆
北里大学脳神経外科
-
矢田 賢三
北里大学脳神経外科学
-
斎藤 武志
川崎市立井田病院脳神経外科
-
斉藤 武志
川崎市立井田病院・脳神経外科
-
斎藤 武志
川崎市立井田病院
-
斉藤 武志
北里大学脳神経外科
-
矢田 賢三
北里大学脳神経外科
関連論文
- P534 くも膜下出血症例における心電図、心エコー図および神経体液性因子の変化 : 来院時と退院時の比較
- 0391 解離性大動脈瘤(StanfordB型)の内科的治療における予後
- 1)脊髄空洞症の疫学 : 全国アンケート調査結果
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術, 瘤造影, ハルーン頚部形成の有用性
- 25 急性呼吸促迫症候群 (ARDS) における気管支肺胞洗浄液中 lactate dehydrogenase (LDH) 測定の意義に関する臨床的検討(BAL 2)
- W7-1 救急領域の気管支ファイバースコピー(救命救急と気管支鏡)
- 急性肺血栓塞栓症を合併した汎下垂体機能低下症の1例
- わが国の移植外科の将来 : 当院におけるPotential cadaver donorの検討
- 脂肪塞栓症候群の骨折に対する治療時期と方法
- 非リーミング髄内固定法は肺脂肪塞栓を軽減させるか? : 気管支肺胞洗浄液分析による検討
- 呼吸器症状または中枢神経症状を呈さない脂肪塞栓症候群
- 髄内釘骨接合術時に生ずる肺脂肪塞栓の臨床的研究
- 1歳未満の外傷性頭蓋内出血手術例の検討
- Distal ACA動脈瘤の治療戦略に関して : 微小外科解剖の応用
- 1602 重症くも膜下出血の予後に関わる因子(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳低温療法 : 重症頭部外傷における有効性について
- 上小脳動脈末梢部動脈瘤の臨床像 : 症例報告と文献的考察
- 小型の未破裂脳動脈瘤に外科的治療は必要か?
- 急性頸髄損傷に対するMRI診断-T2強調画像の重要性について-
- 小児脳低温療法の注意点 (特集 脳低温療法の治療技術)
- 重症破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術の意義
- くも膜下出血重症例(GRADE5)に対する多面治療戦略
- 小脳動静脈奇形に対する救急治療
- M5-4 脂肪塞栓症候群の気管支肺胞洗浄液の臨床的検討 : 診断学的有用性(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- 頭部外傷の予後不良例の検討 : 急性期全身管理上の問題点
- 北里大学病院における脳腫瘍387例の統計
- リン酸カルシウムの生体中における結晶成長 : Part2 生体分子の結晶成長
- 黄色靱帯ピロリン酸カルシウム結晶沈着症のCT所見
- 代謝異常によって黄色靱帯に発生するリン酸カルシウム系結晶の形態と構造および生成メカニズム
- 脳梗塞の各種病型の臨床的特徴 小脳梗塞 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 嚢状脳動脈瘤に対する脳血管内手術手技による合併症についての検討
- 破裂解離性椎骨動脈瘤に対するコイル塞栓術の有用性について
- 救急医学講座(21)熱傷
- 三叉神経痛を示した脳幹部AVMに対する摘出術
- クモ膜下出血急性期に認められる心電図異常と心筋障害および交感神経系活動との関係
- 軽症クモ膜下出血患者の術後高次機能
- 不安定型骨盤環骨折の治療
- 骨盤環骨折の急性期治療
- 脊髄動静脈奇形 : その臨床症状および診断について
- 閉塞バルーン併用下TAEが奏功した脾動脈瘤破裂の1例
- Iliosacral screw による骨盤骨折の治療
- 熱中症の実態調査 : Heatstroke STUDY 2006 最終報告
- 103 小児脳腫瘍の経験(脳神経)
- 95 われわれが経験した幼小児 Spina bifida 23 件, Hydrocephalus 34 件の治療経験について(脳神経)
- 虚血性脳血管障害の病態と治療-外科的立場を中心に-
- 水頭症shunt手術の希有なる合併症 : 髄液の脳実質内進展
- MSIV-4 有毒物質服用に伴う急性期気道病変に関する臨床的検討(Critical care, emergency における気管支鏡の応用)
- 頭蓋内椎骨動脈の非嚢状動脈瘤5例の病理学的検討
- 下垂体 macroadenoma における放射線療法の再評価 - 術後長期観察例における検討 -
- 症候性ラトケ裂嚢胞の臨床検討
- 脳膿瘍における静脈投与による抗生剤の膿中濃度
- 外科的治療の対象となる脊髄疾患におけるBrown-Sequard症候群の検討 : その臨床的意義について
- 人為的低血圧の中枢神経組織に与える影響についての研究 : -第1報,脳微小循環の形態学的研究-
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- 自殺企図熱傷患者の問題点
- てんかん (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (脳神経系疾患)
- 頭蓋内圧亢進の臨床病態生理学的研究 : 頭蓋内圧と脳循環(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳血管攣縮の治療に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳動脈奇形例における"silent"hemorrhageの臨床病床病理学的検討とその臨床的意義
- 側脳室脈絡叢部のsmall vascular malformation : 臨床診断上の問題点について
- (5) 脳血管攣縮に対するHyperdynamic療法(Albumin投与による)の効果と循環動態の検討(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- 脳動脈瘤,術後頭蓋内圧の経時的推移の検討
- (5)Craniofacial surgery(一般演題(B),第3回北里医学会総会抄録)
- M5-3 小児気管支ファイバースコピーの現況(幼少児への気管支鏡検査)
- 脳血管障害急性期の鑑別診断のポイント (特集 Acute strokeの救急診療)
- 脳圧モニター (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (2 検査のための知識)
- 重症脳血管障害の集中治療 (特集 脳血管障害の診断と治療) -- (脳血管障害の患者管理)
- 脊髄腔内ドレナ-ジカテ-テル (特集 カテ-テル検査とカテ-テル治療)
- C-119 臍帯ヘルニアに対する羊膜温存、人工布使用による多段階的腹腔拡張法
- 救急医学講座(11)重症頭部外傷患者の管理
- 臓器提供施設の負担と改善策 (特集 臓器提供施設からみた改正臓器移植法の課題と対応)
- 急死した小児片麻痺の1例(北里大学病院CPC記録)
- Dural-pial Arteriovenous Malformation with Unusual Venous Drainage : Case Report
- 高血圧性脳出血および脳梗塞例におけるADH分泌異常症候群
- 嚢胞の縮小を呈した頭蓋咽頭腫の1例
- クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモン(ADH)の測定とその意義 : 出血後の諸因子と血漿ADHの関連性
- クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモンの測定とその意義
- 高年齢で発症した腰髄部奇形腫の1例
- Broad neckな脳動脈瘤治療用Covered Stentの開発に関する実験的研究
- 動眼神経麻痺の臨床的検討
- 閉塞性水頭症による視野障害
- 脳幹部Cavernous Angiomaの自然経過
- 脳動静脈奇形摘出術中の脳皮質血流量測定
- 脳血管障害に起因する脳室内出血
- 第28回:蜘蛛膜下出血で死亡した高齢小脳血管腫の1例
- (4)頚髄圧迫機転としての黄色靱帯の役割について(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
- CT scanにて診断した両側性高血圧性脳出血 : 5症例の報告と文献的考察
- 前屈位脊髄症の病態と治療
- 小脳出血 小脳出血の臨床統計的検討 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 頭蓋内解離性動脈瘤
- (5)Mannitolの頭蓋内圧下降降下の機序について(1.一般演題,第6回北里神経研究総会抄録)
- 松果体部髄膜腫 : 症例報告および文献的考察
- 神経・筋・皮膚疾患 痙攣発作・重積状態 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (疾患別救急薬剤ベストプラクティス)
- 視野欠損を呈した頭蓋内内頚動脈fusiform enlargement
- 頭蓋内圧亢進時における脳血流障害の研究(北里医学会第2回例会講演抄録)
- 人工呼吸管理を要した熱中症患者の予後予測因子
- 本邦における熱中症の実態 : Heatstroke STUDY2008 最終報告
- 不完全なクリッピングにより残存した脳動脈瘤に対する脳血管内手術の有用性
- いわゆるモヤモヤ病症例に対するSTA-MCA anastomosis
- STA-MCA吻合術により著効を奏した小児中大脳動脈閉塞症の1例