破裂解離性椎骨動脈瘤に対するコイル塞栓術の有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We analyzed the efficacy of occlusion of dissection sites using detachable coils for 22 consecutive patients with ruptured dissecting vertebral aneurysms. Over a 36-month period, 22 patients suffering from aneurysms with subarachnoid hemorrhage had dissecting vertebral aneurysms defined by angiography. Sixteen of these 22 patients were treated with platinum coil occlusion of the affected sites as early as possible after diagnosis. In 3 cases involving dominant vertebral arteries, balloon test occlusion with measurement of the stump pressure preceded the embolization. Two cases with hypoplastic vertebral arteries on the contralateral side were followed conservatively. Treatment of the aneurysms was not indicated in the other 4 cases because of intractable elevation of intracerebral pressure and severe brainstem dysfunction. Subsequent rupture occurred in 14 (64%) of the 22 patients, all of which occurred less than 24 hours after the first attack and 3 in an ambulance. Seven (50%) had suffered cardiopulmonary arrest on arrival, but emergency measures allowed recovery in all cases. During balloon occlusion tests of dominant vertebral arteries, mean arterial stump pressure (mean arterial stump pressure ratio %: post-/pre-occlusion mean arterial pressure) was high, ranging from 79 mmHg to 100 mmHg (postocclusion stump pressure/preocclusion mean arterial pressure ratio of 88% to 94%). In all 16 cases, coil embolization was successfully performed without complications. In 1 case with dissections involving bilateral vertebral arteries, minor rebleeding from a contralateral dissection occurred after embolization. In the other 15 cases, rebleeding did not occur (clinical follow-up: mean 10 months). Radiological findings showed complete occlusion of the dissection site and patency of the non-affected artery (follow-up: mean 7 months). In 6 cases without embolization, only 1 survived with a good outcome, the other 5 cases dying from repeated hemorrhage. The high rate of rerupture during the acute phase with ruptured vertebral dissecting aneurysms requires special attention with regard to cardiopulmonary dysfunction. Retention of stump pressure at the dominant vertebral artery occlusion shows that proximal occlusion does not always achieve immediate cessation of retrograde blood flow to the dissection site. Detachable platinum coil embolization of the dissection site is a more effective treatment than proximal occlusion in ruptured vertebral dissecting aneurysms because of immediate blockage of flow to the affected site. However, in cases with bilateral dissection, hypoplastic contralateral vertebral arteries and dissection including PICA, prior bypass surgery or stent treatment to preserve the affected vertebral artery is needed.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2000-11-30
著者
-
藤井 清孝
北里大学脳神経外科
-
北原 孝雄
北里大学医学部救命救急医学
-
倉田 彰
北里大学脳神経外科
-
宮坂 佳男
北里大学脳神経外科
-
大桃 丈知
北里大学脳神経外科
-
菅 信一
北里大学放射線科
-
北原 孝雄
北里大学救急医学科
-
平山 寿
北里大学医学部脳神経外科学
-
菅 信一
北里大学医学部放射線科学
-
北原 孝雄
日本救急医学会
-
北原 孝雄
昭和大学 救急医
-
宮坂 佳男
大和市立病院脳神経外科
-
大倉 克己
北里大学脳神経外科
-
平山 寿
北里大学脳神経外科
-
宮坂 佳男
北里大学医学部脳神経外科
-
藤井 清孝
北里大 医 脳神経外科学
-
大倉 克己
北里大学 脳神経外科
-
菅 信一
北里大学 医学部脳神経外科
-
菅 信一
国立相模原病院 放
-
菅 信一
北里大・放
-
大桃 丈知
北里大学医学部脳神経外科
-
菅 信一
北里大学医学部・放射線科学
-
宮坂 佳男
大和市立病院・脳神経外科
-
北原 孝雄
北里大学救命救急医学
関連論文
- 成長ホルモン産生性下垂体腺腫に対する放射線照射後に蝶形骨洞内に発生した放射線誘発性肉腫の一剖検例
- P534 くも膜下出血症例における心電図、心エコー図および神経体液性因子の変化 : 来院時と退院時の比較
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術, 瘤造影, ハルーン頚部形成の有用性
- 急性肺血栓塞栓症を合併した汎下垂体機能低下症の1例
- 延髄梗塞のMRI所見と臨床像 : 延髄外側梗塞を中心に
- 呼吸器症状または中枢神経症状を呈さない脂肪塞栓症候群
- 急性期破裂脳動脈瘤の治療選択の現状(第一報) : 2005年前向き集計(急性期破裂脳動脈瘤の治療選択)
- 急性期破裂脳動脈瘤の治療選択の現状(第二報) : 2005年前向き集計と1994年前向き集計との比較(急性期破裂脳動脈瘤の治療選択)
- 椎骨脳底動脈系脳動脈瘤手術における術中モニタリング(脳動脈瘤手術update)
- 塞栓術後の髄膜腫における適切な腫瘍摘出術の時期の検討
- 発生系列の異なるastrocytomaの存在について : Type-1およびType-2-astrocyte細胞系腫瘍の増殖能および予後の検討
- Pleomorphic xanthoastrocytomaの周辺腫瘍に関する検討 : pleomorphic astrocytoma (probable PXA)について
- 1歳未満の外傷性頭蓋内出血手術例の検討
- Distal ACA動脈瘤の治療戦略に関して : 微小外科解剖の応用
- 1602 重症くも膜下出血の予後に関わる因子(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳内出血の特殊病型 脳室内出血(成人) (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 脳低温療法 : 重症頭部外傷における有効性について
- 上小脳動脈末梢部動脈瘤の臨床像 : 症例報告と文献的考察
- 小型の未破裂脳動脈瘤に外科的治療は必要か?
- 急性頸髄損傷に対するMRI診断-T2強調画像の重要性について-
- 小児脳低温療法の注意点 (特集 脳低温療法の治療技術)
- 重症破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術の意義
- くも膜下出血重症例(GRADE5)に対する多面治療戦略
- 小脳動静脈奇形に対する救急治療
- 頭部外傷の予後不良例の検討 : 急性期全身管理上の問題点
- 没入型投影ディスプレイを使用した医学教育用アプリケーション開発
- 頭蓋内浸潤をきたした皮下型頭部皮膚悪性血管内皮細胞腫 : 重篤例に対する新たな治療法の試み
- 血管内手術後IQの改善を認めた小児 cerebral arteriovenous fistula (CAVF)の1例
- 黄色靱帯ピロリン酸カルシウム結晶沈着症のCT所見
- 脳梗塞の各種病型の臨床的特徴 小脳梗塞 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 嚢状脳動脈瘤に対する脳血管内手術手技による合併症についての検討
- 破裂解離性椎骨動脈瘤に対するコイル塞栓術の有用性について
- 救急医学講座(21)熱傷
- 三叉神経痛を示した脳幹部AVMに対する摘出術
- クモ膜下出血急性期に認められる心電図異常と心筋障害および交感神経系活動との関係
- 軽症クモ膜下出血患者の術後高次機能
- 重症筋無力症の画像診断 : MRIはCTに代わる診断法か
- 熱中症の実態調査 : Heatstroke STUDY 2006 最終報告
- 椎骨静脈の外科解剖
- 虚血性脳血管障害の病態と治療-外科的立場を中心に-
- 両眼眼球突出をきたした特発性両側性CCFの一例
- もやもや病の統計学的脳血流SPECT画像解析
- 非出血性頭蓋内椎骨動脈解離の画像所見と長期転帰
- Cerebral Cysticercosisの一例
- 頭蓋内chondromyxoid fibromaの1例
- 外科的治療の対象となる脊髄疾患におけるBrown-Sequard症候群の検討 : その臨床的意義について
- 人為的低血圧の中枢神経組織に与える影響についての研究 : -第1報,脳微小循環の形態学的研究-
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- 鼻腔非ホジキンリンパ腫のCT画像所見と予後
- てんかん (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (脳神経系疾患)
- 頭蓋内圧亢進の臨床病態生理学的研究 : 頭蓋内圧と脳循環(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳血管攣縮の治療に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳動脈奇形例における"silent"hemorrhageの臨床病床病理学的検討とその臨床的意義
- 側脳室脈絡叢部のsmall vascular malformation : 臨床診断上の問題点について
- 脳動脈瘤,術後頭蓋内圧の経時的推移の検討
- 脳血管障害急性期の鑑別診断のポイント (特集 Acute strokeの救急診療)
- 脳圧モニター (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (2 検査のための知識)
- 重症脳血管障害の集中治療 (特集 脳血管障害の診断と治療) -- (脳血管障害の患者管理)
- 脊髄腔内ドレナ-ジカテ-テル (特集 カテ-テル検査とカテ-テル治療)
- 脊髄前正中裂進入法 ; 微少外科解剖からの検討
- 9.下垂体腫瘍に対するtranssphenoidal surgeryに必要な微小解剖
- 救急医学講座(11)重症頭部外傷患者の管理
- 臓器提供施設の負担と改善策 (特集 臓器提供施設からみた改正臓器移植法の課題と対応)
- 高血圧性脳出血および脳梗塞例におけるADH分泌異常症候群
- 嚢胞の縮小を呈した頭蓋咽頭腫の1例
- クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモン(ADH)の測定とその意義 : 出血後の諸因子と血漿ADHの関連性
- クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモンの測定とその意義
- 高年齢で発症した腰髄部奇形腫の1例
- Broad neckな脳動脈瘤治療用Covered Stentの開発に関する実験的研究
- 動眼神経麻痺の臨床的検討
- 閉塞性水頭症による視野障害
- 脳幹部Cavernous Angiomaの自然経過
- 脳血管障害に起因する脳室内出血
- 第28回:蜘蛛膜下出血で死亡した高齢小脳血管腫の1例
- CT scanにて診断した両側性高血圧性脳出血 : 5症例の報告と文献的考察
- 小脳出血 小脳出血の臨床統計的検討 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 頭蓋内解離性動脈瘤
- セミナー 輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い
- 不完全なクリッピングにより残存した脳動脈瘤に対する脳血管内手術の有用性
- 巨大動脈瘤に対する瘤内塞栓術後の母血管自然閉塞について
- 前後拡張あるいは後拡張手技を行わない頚動脈ステント留置術--術後の経時的な血管内腔の変化
- 硬膜動静脈瘻 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳血管奇形)
- 脳血管内手術(「脳血管障害の最近の進歩」)
- 脳動脈瘤, 頸動脈海綿静脈洞瘻(CCF)の症候と新しい血管内外科治療とその予後について教えてください
- (5)Mannitolの頭蓋内圧下降降下の機序について(1.一般演題,第6回北里神経研究総会抄録)
- 血管内治療 (イラストでわかる脳神経外科手術と術式別ケア)
- 急性期超選択的血栓溶解療法が有効であった中大脳動脈塞栓症の1例
- 松果体部髄膜腫 : 症例報告および文献的考察
- 日本脳卒中の外科学会の分野における現在の問題点と将来展望(Subspecialty の現状と展望, PB-1 パネルディスカッション1脳神経外科医の現状と展望-6年後の検証, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- もやもや病 up date : 司会のことば
- 神経・筋・皮膚疾患 痙攣発作・重積状態 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (疾患別救急薬剤ベストプラクティス)
- 視野欠損を呈した頭蓋内内頚動脈fusiform enlargement
- 故 北村勝俊先生を追悼して
- 人工呼吸管理を要した熱中症患者の予後予測因子
- 本邦における熱中症の実態 : Heatstroke STUDY2008 最終報告
- 頭頚部ステント
- 不完全なクリッピングにより残存した脳動脈瘤に対する脳血管内手術の有用性
- 穿通性頭部外傷の放射線学的特徴と治療戦略 : 10症例の検討より
- いわゆるモヤモヤ病症例に対するSTA-MCA anastomosis
- STA-MCA吻合術により著効を奏した小児中大脳動脈閉塞症の1例