脳動脈奇形例における"silent"hemorrhageの臨床病床病理学的検討とその臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Operative procedures for cerebral arteriovenous malformations (AVMs) and histological study of the specimens may reveal old hemorrhage in some cases of AVMs with no clinical history of hemorrhage. Such asymptomatic hemorrhage has been reported as 'silent' hemorrhage. The authors analysed the incidence of silent hemorrhage of cerebral AVMs and its correlation with: patient's age, sex, location and size of AVMs, type of symptoms, number of attacks, interval from the onset to operation, CSF protein content, and CT scan findings. The clinical material consisted of 16 cases of supratentorial AVMs without evidence of a clinical history of hemorrhage. They had histories of either epilepsy or transient hemiparesis. All AVMs were totally excised microsurgically and the specimens were examined histologically for detection of iron containing granule cells. Silent hemorrhage was confirmed either surgically or histologically in 5 cases (31%). Presence or absence of silent hemorrhage had a tendency to be correlated with the location, size of AVMs, interval from clinical onset to operation, CSF protein content, and CT scan findings. However, statistical significance was not seen except in CSF protein content. Therefore, preoperative prediction of the presence of silent hemorrhage was not possible. This investigation indicated that the incidence of silent hemorrhage of cerebral AVMs was unexpectedly high. Since it was not possible to diagnose preoperatively, the possibility of silent hemorrhage should be kept in mind in determining the indication of surgical management for unruptured AVMs. Surgical management of unruptured AVMs should be justified in patients who have small or medium-sized AVMs mainly situated in silent areas.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1982-12-15
著者
-
北原 孝雄
北里大学医学部救命救急医学
-
矢田 賢三
北里大学医学部脳神経外科
-
別府 俊男
国立相模原病院
-
別府 俊男
国立相模原病院脳神経外科
-
北原 孝雄
北里大学脳神経外科
-
北原 孝雄
日本救急医学会
-
北原 孝雄
昭和大学 救急医
-
宮坂 佳男
大和市立病院脳神経外科
-
中山 賢司
横浜市立脳血管医療センター脳神経外科
-
宮坂 佳男
北里大学医学部脳神経外科
-
大和田 隆
北里大学救命救急医学
-
大和田 隆
北里大学脳神経外科
-
矢田 賢三
北里大学脳神経外科学
-
矢田 賢三
北里大医
-
矢田 賢三
北海道大学脳神経外科
-
斎藤 武志
川崎市立井田病院脳神経外科
-
斉藤 武志
川崎市立井田病院・脳神経外科
-
斎藤 武志
川崎市立井田病院
-
松森 邦昭
国立相模原病院 脳神経外科
-
中山 賢司
国立相模原病院脳神経外科
-
宮坂 佳男
国立相模原病院脳神経外科
-
斉藤 武志
北里大学脳神経外科
-
中山 賢司
国立相模原病院・脳神経外科
-
矢田 賢三
北里大学脳神経外科
関連論文
- P534 くも膜下出血症例における心電図、心エコー図および神経体液性因子の変化 : 来院時と退院時の比較
- 1)脊髄空洞症の疫学 : 全国アンケート調査結果
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術, 瘤造影, ハルーン頚部形成の有用性
- 急性肺血栓塞栓症を合併した汎下垂体機能低下症の1例
- 呼吸器症状または中枢神経症状を呈さない脂肪塞栓症候群
- 1歳未満の外傷性頭蓋内出血手術例の検討
- Distal ACA動脈瘤の治療戦略に関して : 微小外科解剖の応用
- 1602 重症くも膜下出血の予後に関わる因子(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳低温療法 : 重症頭部外傷における有効性について
- 上小脳動脈末梢部動脈瘤の臨床像 : 症例報告と文献的考察
- 小型の未破裂脳動脈瘤に外科的治療は必要か?
- 急性頸髄損傷に対するMRI診断-T2強調画像の重要性について-
- 小児脳低温療法の注意点 (特集 脳低温療法の治療技術)
- 重症破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術の意義
- くも膜下出血重症例(GRADE5)に対する多面治療戦略
- 小脳動静脈奇形に対する救急治療
- 頭部外傷の予後不良例の検討 : 急性期全身管理上の問題点
- 北里大学病院における脳腫瘍387例の統計
- リン酸カルシウムの生体中における結晶成長 : Part2 生体分子の結晶成長
- 黄色靱帯ピロリン酸カルシウム結晶沈着症のCT所見
- 代謝異常によって黄色靱帯に発生するリン酸カルシウム系結晶の形態と構造および生成メカニズム
- 脳梗塞の各種病型の臨床的特徴 小脳梗塞 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 嚢状脳動脈瘤に対する脳血管内手術手技による合併症についての検討
- 破裂解離性椎骨動脈瘤に対するコイル塞栓術の有用性について
- 救急医学講座(21)熱傷
- 三叉神経痛を示した脳幹部AVMに対する摘出術
- クモ膜下出血急性期に認められる心電図異常と心筋障害および交感神経系活動との関係
- 軽症クモ膜下出血患者の術後高次機能
- 脊髄動静脈奇形 : その臨床症状および診断について
- 熱中症の実態調査 : Heatstroke STUDY 2006 最終報告
- 諸病変を合併した脳底部異常血管網症の3例
- 血管性頭痛の病態解明に関する研究--片頭痛発作と頭蓋内血管異常 (頭部疾患) -- (頭痛)
- 脳室内出血により発症した若年者星細胞腫の1例 (脳血管障害)
- リウマチ性atlanto-axial subluxationにより惹起された椎骨脳動脈血行不全の1例
- 鼻咽腔内進展を来したProlactin分泌性下垂体腺腫の1例
- 副中大脳動脈の2例
- 非対称性脳室拡大を示した知能発達遅延児の病態像
- 小児脳動脈瘤の1例
- 脳動脈Tortuosity,Ectasiaと脳動脈瘤を併存した1例
- 103 小児脳腫瘍の経験(脳神経)
- 95 われわれが経験した幼小児 Spina bifida 23 件, Hydrocephalus 34 件の治療経験について(脳神経)
- 虚血性脳血管障害の病態と治療-外科的立場を中心に-
- 水頭症shunt手術の希有なる合併症 : 髄液の脳実質内進展
- 頭蓋内椎骨動脈の非嚢状動脈瘤5例の病理学的検討
- 下垂体 macroadenoma における放射線療法の再評価 - 術後長期観察例における検討 -
- 症候性ラトケ裂嚢胞の臨床検討
- 脳膿瘍における静脈投与による抗生剤の膿中濃度
- 硬膜下新生膜に出現する平滑筋細胞とmyofibroblastの起源とその意義について
- 外科的治療の対象となる脊髄疾患におけるBrown-Sequard症候群の検討 : その臨床的意義について
- 人為的低血圧の中枢神経組織に与える影響についての研究 : -第1報,脳微小循環の形態学的研究-
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- てんかん (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (脳神経系疾患)
- 頭蓋内圧亢進の臨床病態生理学的研究 : 頭蓋内圧と脳循環(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳血管攣縮の治療に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳動脈奇形例における"silent"hemorrhageの臨床病床病理学的検討とその臨床的意義
- 側脳室脈絡叢部のsmall vascular malformation : 臨床診断上の問題点について
- (5) 脳血管攣縮に対するHyperdynamic療法(Albumin投与による)の効果と循環動態の検討(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- 脳動脈瘤,術後頭蓋内圧の経時的推移の検討
- (5)Craniofacial surgery(一般演題(B),第3回北里医学会総会抄録)
- 脳血管障害急性期の鑑別診断のポイント (特集 Acute strokeの救急診療)
- 脳圧モニター (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (2 検査のための知識)
- 重症脳血管障害の集中治療 (特集 脳血管障害の診断と治療) -- (脳血管障害の患者管理)
- 脊髄腔内ドレナ-ジカテ-テル (特集 カテ-テル検査とカテ-テル治療)
- C-119 臍帯ヘルニアに対する羊膜温存、人工布使用による多段階的腹腔拡張法
- 救急医学講座(11)重症頭部外傷患者の管理
- 臓器提供施設の負担と改善策 (特集 臓器提供施設からみた改正臓器移植法の課題と対応)
- 急死した小児片麻痺の1例(北里大学病院CPC記録)
- Dural-pial Arteriovenous Malformation with Unusual Venous Drainage : Case Report
- 高血圧性脳出血および脳梗塞例におけるADH分泌異常症候群
- 嚢胞の縮小を呈した頭蓋咽頭腫の1例
- クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモン(ADH)の測定とその意義 : 出血後の諸因子と血漿ADHの関連性
- クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモンの測定とその意義
- 高年齢で発症した腰髄部奇形腫の1例
- Broad neckな脳動脈瘤治療用Covered Stentの開発に関する実験的研究
- 動眼神経麻痺の臨床的検討
- 閉塞性水頭症による視野障害
- 脳幹部Cavernous Angiomaの自然経過
- 脳動静脈奇形摘出術中の脳皮質血流量測定
- 脳血管障害に起因する脳室内出血
- 第28回:蜘蛛膜下出血で死亡した高齢小脳血管腫の1例
- (4)頚髄圧迫機転としての黄色靱帯の役割について(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
- CT scanにて診断した両側性高血圧性脳出血 : 5症例の報告と文献的考察
- 胎児期一側性水頭症2症例の検討
- 前屈位脊髄症の病態と治療
- 小脳出血 小脳出血の臨床統計的検討 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 頭蓋内解離性動脈瘤
- (5)Mannitolの頭蓋内圧下降降下の機序について(1.一般演題,第6回北里神経研究総会抄録)
- 両側性先天性脈絡叢乳頭腫の1治験例
- 外傷性頭蓋内血腫の臨床
- 重症頭部外傷急性期および鞭うち損傷患者に対するデキサ・シェロソンの使用経験
- 脳神経外科領域におけるEnbol(Pyrithioxin)の使用経験
- 股ヘルニアの5症例について
- 松果体部髄膜腫 : 症例報告および文献的考察
- 神経・筋・皮膚疾患 痙攣発作・重積状態 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (疾患別救急薬剤ベストプラクティス)
- 視野欠損を呈した頭蓋内内頚動脈fusiform enlargement
- 頭蓋内圧亢進時における脳血流障害の研究(北里医学会第2回例会講演抄録)
- 人工呼吸管理を要した熱中症患者の予後予測因子
- 本邦における熱中症の実態 : Heatstroke STUDY2008 最終報告
- 不完全なクリッピングにより残存した脳動脈瘤に対する脳血管内手術の有用性
- SAHを示した脳動静脈奇形における脳血管攣縮の検討