松果体部髄膜腫 : 症例報告および文献的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case of meningioma in the pineal region is reported. The patient, a 40 year-old male, was referred because of a slight headache and the presence of a calcified lesion in plain skull X-rays. A neurological examination revealed a slight memory disturbance, minimum hemiparesis and a sensory disturbance on the left side. Plain X-rays and tomography of the skull showed large calcification 3 cm in diameter in the pineal region. A ^<99m>Tc pertechnetate brain scan showed an area of increased activity in the same region. Angiography showed no tumor stain in any phase. In the venous phase, upward displacement of the vein of Galen and the straight sinus was demonstrated. Pneumoencephalography revealed that the size of the mass corresponded exactly to the size of the calcification. It was also demonstrated that the mass was free from the edge of the tentorium. Right parietooccipital craniotomy was performed and the tumor in the pineal region was removed subtotally. This tumor was considered to have originated from the velum interpositum. The postoperative course was uneventful. Preoperative symptoms and signs improved except for the left lower quadrant hemianopsia which was produced by surgical manipulation. The pathological diagnosis was meningothelial meningioma with psammoma bodies. A review of the previously reported 35 cases can be summarized as follows. The origin of the meningiomas in the pineal region was either the velum interpositum (12 cases) or the junction of falx and tentorium (21 cases). This series of 36 cases including the present case consisted of 11 males, 21 females and four undescribed cases. In comparison with germinoma, characteristic clinical signs of meningioma in the pineal region were as follows. 1) The incidence of upward gaze palsy was much lower than that in germinoma cases. 2) Cerebellar signs, pyramidal signs and mental disturbances were found more commonly in meningioma cases that in germinoma cases. 3) Dysarthria and hypoglossal nerve palsy were seen only in meningioma cases. In seven cases (22.6%), characteristic calcifications were demonstrated on plain skull films. However, tumor stains were found by angiography in only a few cases. The prognosis of this tumor was generally poor. Only four cases were reported to be cured without neurological defects by total removal. Improvements in preoperative symptoms were obtained in nine of the cases. The overall mortality was 60.6% and operative mortality was 27.3%. When removing meningioma in the pineal region, considerable attention must be paid to preventing damage in the deep cerebral veins and surrounding structures.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1980-03-15
著者
-
矢田 賢三
北里大学医学部脳神経外科
-
宮坂 佳男
北里大学脳神経外科
-
宮坂 佳男
大和市立病院脳神経外科
-
中山 賢司
横浜市立脳血管医療センター脳神経外科
-
宮坂 佳男
北里大学医学部脳神経外科
-
大和田 隆
北里大学脳神経外科
-
矢田 賢三
北里大学脳神経外科学
-
中山 賢司
北里大学脳神経外科
-
矢田 賢三
北里大学脳神経外科
関連論文
- 1)脊髄空洞症の疫学 : 全国アンケート調査結果
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術, 瘤造影, ハルーン頚部形成の有用性
- 1歳未満の外傷性頭蓋内出血手術例の検討
- Distal ACA動脈瘤の治療戦略に関して : 微小外科解剖の応用
- 小型の未破裂脳動脈瘤に外科的治療は必要か?
- 急性頸髄損傷に対するMRI診断-T2強調画像の重要性について-
- くも膜下出血重症例(GRADE5)に対する多面治療戦略
- 小脳動静脈奇形に対する救急治療
- 北里大学病院における脳腫瘍387例の統計
- リン酸カルシウムの生体中における結晶成長 : Part2 生体分子の結晶成長
- 黄色靱帯ピロリン酸カルシウム結晶沈着症のCT所見
- 代謝異常によって黄色靱帯に発生するリン酸カルシウム系結晶の形態と構造および生成メカニズム
- 破裂解離性椎骨動脈瘤に対するコイル塞栓術の有用性について
- 三叉神経痛を示した脳幹部AVMに対する摘出術
- 軽症クモ膜下出血患者の術後高次機能
- 脊髄動静脈奇形 : その臨床症状および診断について
- 103 小児脳腫瘍の経験(脳神経)
- 95 われわれが経験した幼小児 Spina bifida 23 件, Hydrocephalus 34 件の治療経験について(脳神経)
- 虚血性脳血管障害の病態と治療-外科的立場を中心に-
- 頭蓋内椎骨動脈の非嚢状動脈瘤5例の病理学的検討
- 下垂体 macroadenoma における放射線療法の再評価 - 術後長期観察例における検討 -
- 症候性ラトケ裂嚢胞の臨床検討
- 脳膿瘍における静脈投与による抗生剤の膿中濃度
- 硬膜下新生膜に出現する平滑筋細胞とmyofibroblastの起源とその意義について
- 外科的治療の対象となる脊髄疾患におけるBrown-Sequard症候群の検討 : その臨床的意義について
- 人為的低血圧の中枢神経組織に与える影響についての研究 : -第1報,脳微小循環の形態学的研究-
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- 頭蓋内圧亢進の臨床病態生理学的研究 : 頭蓋内圧と脳循環(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳血管攣縮の治療に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳動脈奇形例における"silent"hemorrhageの臨床病床病理学的検討とその臨床的意義
- 側脳室脈絡叢部のsmall vascular malformation : 臨床診断上の問題点について
- (5) 脳血管攣縮に対するHyperdynamic療法(Albumin投与による)の効果と循環動態の検討(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- 脳動脈瘤,術後頭蓋内圧の経時的推移の検討
- (5)Craniofacial surgery(一般演題(B),第3回北里医学会総会抄録)
- 救急医学講座(11)重症頭部外傷患者の管理
- 急死した小児片麻痺の1例(北里大学病院CPC記録)
- Dural-pial Arteriovenous Malformation with Unusual Venous Drainage : Case Report
- 高血圧性脳出血および脳梗塞例におけるADH分泌異常症候群
- 嚢胞の縮小を呈した頭蓋咽頭腫の1例
- クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモン(ADH)の測定とその意義 : 出血後の諸因子と血漿ADHの関連性
- クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモンの測定とその意義
- 高年齢で発症した腰髄部奇形腫の1例
- Broad neckな脳動脈瘤治療用Covered Stentの開発に関する実験的研究
- 動眼神経麻痺の臨床的検討
- 閉塞性水頭症による視野障害
- 脳幹部Cavernous Angiomaの自然経過
- 脳動静脈奇形摘出術中の脳皮質血流量測定
- 脳血管障害に起因する脳室内出血
- 第28回:蜘蛛膜下出血で死亡した高齢小脳血管腫の1例
- (4)頚髄圧迫機転としての黄色靱帯の役割について(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
- CT scanにて診断した両側性高血圧性脳出血 : 5症例の報告と文献的考察
- 前屈位脊髄症の病態と治療
- (2)脳蓋内圧亢進時における脳灌流圧低下の頭蓋内圧に及ぼす影響(3.脳循環,第4回北里神経研究総会抄録)
- 脳卒中に合併する顎関節脱臼の臨床像
- (5)Mannitolの頭蓋内圧下降降下の機序について(1.一般演題,第6回北里神経研究総会抄録)
- 松果体部髄膜腫 : 症例報告および文献的考察
- 視野欠損を呈した頭蓋内内頚動脈fusiform enlargement
- 頭蓋内圧亢進時における脳血流障害の研究(北里医学会第2回例会講演抄録)
- モヤモヤ病症例に対するSTA-MCA吻合術後の追跡脳血管写所見
- 60. アルブミン投与によるsymptomatic vasospasmの予防
- 早期手術適応外の高度クモ膜下出血例に対するアルブミン療法
- 遅発性脳虚血に対する対策:-高度のクモ膜下出血に対する早期手術とアルブミン療法の併用-
- いわゆるモヤモヤ病症例に対するSTA-MCA anastomosis
- STA-MCA吻合術により著効を奏した小児中大脳動脈閉塞症の1例