動眼神経麻痺の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-25
著者
-
矢田 賢三
北里大学医学部脳神経外科
-
倉田 彰
北里大学脳神経外科
-
向野 和雄
北里大学医学部眼科学教室
-
倉田 彰
北里大学医学部 脳神経外科
-
宮坂 佳男
大和市立病院脳神経外科
-
宮坂 佳男
北里大学医学部脳神経外科
-
向野 和雄
北里大学医療衛生学部
-
向野 和雄
北里大学医学部眼科
-
田中 千彦
北里大学医学部・脳神経外科学
-
矢田 賢三
北里大医
-
矢田 賢三
北海道大学脳神経外科
-
田中 千彦
脳神経外科学
-
宮坂 佳男
大和市立病院・脳神経外科
関連論文
- 1)脊髄空洞症の疫学 : 全国アンケート調査結果
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術, 瘤造影, ハルーン頚部形成の有用性
- 加齢性下眼瞼内反症手術における視機能への影響について
- 中脳・橋背側びまん性虚血病変にみられた眼球運動障害 : 分水嶺症候群
- 間歇性外斜視の術式別術後経過観察
- 橋出血による非対称な水平注視麻痺 : 外転神経核の運動ニューロンと介在ニューロンについて
- 瞳孔振動の研究 第一報 : 瞳孔振動の起源の検討
- 椎骨脳底動脈系脳動脈瘤手術における術中モニタリング(脳動脈瘤手術update)
- 塞栓術後の髄膜腫における適切な腫瘍摘出術の時期の検討
- 1歳未満の外傷性頭蓋内出血手術例の検討
- 脳内出血の特殊病型 脳室内出血(成人) (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 小型の未破裂脳動脈瘤に外科的治療は必要か?
- 重症破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術の意義
- くも膜下出血重症例(GRADE5)に対する多面治療戦略
- 小脳動静脈奇形に対する救急治療
- 北里大学病院における脳腫瘍387例の統計
- 頭蓋内浸潤をきたした皮下型頭部皮膚悪性血管内皮細胞腫 : 重篤例に対する新たな治療法の試み
- 血管内手術後IQの改善を認めた小児 cerebral arteriovenous fistula (CAVF)の1例
- リン酸カルシウムの生体中における結晶成長 : Part2 生体分子の結晶成長
- 黄色靱帯ピロリン酸カルシウム結晶沈着症のCT所見
- 代謝異常によって黄色靱帯に発生するリン酸カルシウム系結晶の形態と構造および生成メカニズム
- 嚢状脳動脈瘤に対する脳血管内手術手技による合併症についての検討
- 破裂解離性椎骨動脈瘤に対するコイル塞栓術の有用性について
- 三叉神経痛を示した脳幹部AVMに対する摘出術
- 軽症クモ膜下出血患者の術後高次機能
- 脊髄動静脈奇形 : その臨床症状および診断について
- 白色,有色家兎瞳孔括約筋,散大筋およびその神経効果器接合部におけるボツリヌスA型毒素の作用
- 103 小児脳腫瘍の経験(脳神経)
- 95 われわれが経験した幼小児 Spina bifida 23 件, Hydrocephalus 34 件の治療経験について(脳神経)
- 虚血性脳血管障害の病態と治療-外科的立場を中心に-
- 両眼眼球突出をきたした特発性両側性CCFの一例
- もやもや病の統計学的脳血流SPECT画像解析
- 非出血性頭蓋内椎骨動脈解離の画像所見と長期転帰
- 頭蓋内椎骨動脈の非嚢状動脈瘤5例の病理学的検討
- 下垂体 macroadenoma における放射線療法の再評価 - 術後長期観察例における検討 -
- 症候性ラトケ裂嚢胞の臨床検討
- 脳膿瘍における静脈投与による抗生剤の膿中濃度
- 外科的治療の対象となる脊髄疾患におけるBrown-Sequard症候群の検討 : その臨床的意義について
- 人為的低血圧の中枢神経組織に与える影響についての研究 : -第1報,脳微小循環の形態学的研究-
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- 随意性閉瞼と開瞼時における眼球運動の定量的解析 : 第2報 閉瞼から開瞼にかけて
- 瞬目に伴う眼球運動の定量的分析 : 第1報 3種類の瞬目について
- 頭蓋内圧亢進の臨床病態生理学的研究 : 頭蓋内圧と脳循環(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳血管攣縮の治療に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳動脈奇形例における"silent"hemorrhageの臨床病床病理学的検討とその臨床的意義
- 側脳室脈絡叢部のsmall vascular malformation : 臨床診断上の問題点について
- (5) 脳血管攣縮に対するHyperdynamic療法(Albumin投与による)の効果と循環動態の検討(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- 脳動脈瘤,術後頭蓋内圧の経時的推移の検討
- (5)Craniofacial surgery(一般演題(B),第3回北里医学会総会抄録)
- 両側性の外転神経麻痺と水平注視麻痺を呈した小児MSの一例
- 老人性下眼瞼内反症に対する手術例の検討 : Wheeler 変法-久冨法併用術
- 急死した小児片麻痺の1例(北里大学病院CPC記録)
- Dural-pial Arteriovenous Malformation with Unusual Venous Drainage : Case Report
- 重症筋無力症の眼症状と全身性への移行の判断, その治療方針を教えてください
- 正常若年者における眼軸長日内変動と眼圧の関連
- 正常若年者における眼軸長日内変動と眼圧の関連
- Broad neckな脳動脈瘤治療用Covered Stentの開発に関する実験的研究
- 動眼神経麻痺の臨床的検討
- 閉塞性水頭症による視野障害
- 脳幹部Cavernous Angiomaの自然経過
- 脳動静脈奇形摘出術中の脳皮質血流量測定
- 脳血管障害に起因する脳室内出血
- 第28回:蜘蛛膜下出血で死亡した高齢小脳血管腫の1例
- (4)頚髄圧迫機転としての黄色靱帯の役割について(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
- 園児および児童における弱視・斜視治療のコンプライアンス
- Dissociated Horizontal Deviation の3症例
- 眼筋麻痺に対する手術的治療
- 糖尿病の神経眼科 : 眼球運動障害
- CT scanにて診断した両側性高血圧性脳出血 : 5症例の報告と文献的考察
- 前屈位脊髄症の病態と治療
- セミナー 輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い
- 不完全なクリッピングにより残存した脳動脈瘤に対する脳血管内手術の有用性
- 巨大動脈瘤に対する瘤内塞栓術後の母血管自然閉塞について
- 前後拡張あるいは後拡張手技を行わない頚動脈ステント留置術--術後の経時的な血管内腔の変化
- 序論
- 末梢性眼筋麻痺
- 眼瞼下垂の診断のポイント
- INOS 2000印象記 : 13th Meeting of the International Neuro-Ophthalmology Society, Toronto
- 新しい自律神経機能検査
- 複視の病態と治療
- 小児で起こる瞳孔異常にはどのようなものがありますか
- Ocular tilt reaction についてその所見と考え方を教えて下さい
- 「動的脳電図法による視野の他覚的測定」に対する editorial comment 他覚的視野測定法の工夫
- 神経眼科最近の進歩
- 広い専門領域の人材と世代交代を思う
- 硬膜動静脈瘻 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳血管奇形)
- 脳血管内手術(「脳血管障害の最近の進歩」)
- 脳動脈瘤, 頸動脈海綿静脈洞瘻(CCF)の症候と新しい血管内外科治療とその予後について教えてください
- 瞳孔視野計による他覚的視野計測の試み
- (5)Mannitolの頭蓋内圧下降降下の機序について(1.一般演題,第6回北里神経研究総会抄録)
- 血管内治療 (イラストでわかる脳神経外科手術と術式別ケア)
- 急性期超選択的血栓溶解療法が有効であった中大脳動脈塞栓症の1例
- 松果体部髄膜腫 : 症例報告および文献的考察
- Pupil perimetry-A prototype device
- 視野欠損を呈した頭蓋内内頚動脈fusiform enlargement
- 頭蓋内圧亢進時における脳血流障害の研究(北里医学会第2回例会講演抄録)
- 頭頚部ステント
- 不完全なクリッピングにより残存した脳動脈瘤に対する脳血管内手術の有用性
- 前後拡張あるいは後拡張手技を行わない頚動脈ステント留置術:術後の経時的な血管内腔の変化
- 経蝶形骨洞下垂体腺腫摘出術後に生じた仮性動脈瘤に対するステント併用コイル塞栓術の1例