前後拡張あるいは後拡張手技を行わない頚動脈ステント留置術:術後の経時的な血管内腔の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】前後拡張あるいは後拡張手技を行わないステント留置術(CAS)後の血管内腔の変化を検討した.【対象と方法】連続9例を対象とした.全例男性で平均年齢68.1歳,また全て症候性であった.6例でソフトプラークを,2例で石灰化を認めた.全例でdistal protectionを行った.前後拡張手技なしにCASを行えた症例は3例であった.他の症例では小さめのバルーンカテーテルで前拡張を行い後拡張は省略した.【結果】平均狭窄率は術前83.6%であり,術直後は40.3%,術後1ヵ月で20.3%と改善した.平均12.3ヵ月間の経過観察後の最終狭窄率は11.3%まで改善した.2症例で,術中に生じた低血圧や徐脈が1日以上遷延した.1例で術後一過性脳虚血症状を呈した.【結論】自己拡張型ステントを用いたCASにおいて,前後拡張あるいは後拡張を行わなくても必要十分な血管拡張が得られ,中期フォローアップでも満足できる血管内腔が確保された.本法の有効性や安全性についてはさらに多数例の検討が必要である.
著者
-
岩本 和久
北里大学医学部
-
山田 勝
北里大学医学部脳神経外科
-
鈴木 祥生
北里大学医学部脳神経外科
-
倉田 彰
北里大学医学部 脳神経外科
-
仁木 淳
北里大学医学部脳神経外科学
-
菅 信一
北里大学医学部・放射線科学
-
藤井 清孝
北里大学医学部 脳神経外科
-
岡 秀宏
北里大学医学部 脳神経外科
-
中原 邦晶
北里大学医学部 脳神経外科
-
宮崎 朋子
北里大学医学部 脳神経外科
-
仁木 淳
北里大学医学部 脳神経外科
-
菅 信一
北里大学医学部 放射線科
-
山田 勝
北里大学医学部 脳神経外科
-
鈴木 祥生
北里大学医学部 脳神経外科
-
菅 信一
北里大学医学部 放射線科学(画像診断学)
関連論文
- 3.側脳室腫瘍手術に必要な微小解剖と外科治療(PS3-2 脳室・脳幹病変の外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 側脳室三角部の微小外科解剖と手術アプローチ(側脳室腫瘍の診断と治療)
- 神経血管減圧術充眞物の肉芽腫性変化で再発をきたした三叉神経痛の1例
- 小開頭ドレナージにより治癒した,興味ある感染経路によると思われる硬膜外・硬膜下膿瘍の1例
- 内頸動脈海綿静脈洞部動脈瘤に対するバイパス手術(海綿静脈洞病変をどう治療するか)
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術, 瘤造影, ハルーン頚部形成の有用性
- W7-1 脳腫瘍における術中迅速細胞診の有用性についての検討(術中迅速診断時における細胞診の有用性, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 延髄梗塞のMRI所見と臨床像 : 延髄外側梗塞を中心に
- 微量mRNA検出のためのin situ RT-PCR法とCARD-in situ hybridization法
- 精製カエル胃ムチンと抗ラット胃ムチンモノクローナル抗体との反応性
- Distraction 法と吸収性プレートを用いた頭蓋骨縫合早期癒合症治療の初期経験
- Leksell定位脳手術装置を用いた定位的脳腫瘍生検術(第11回北里腫瘍フォーラム)
- 腫瘍寛解後に原発部位からの出血により死亡した hypothalamic/chiasmatic glioma の剖検例の検討
- 椎骨脳底動脈系脳動脈瘤手術における術中モニタリング(脳動脈瘤手術update)
- 脳神経外科手術に必要な情報テクノロジー(「青山学院大学理工学部・北里大学医学部第2回」合同公開シンポジウム「医療と健康に役立つ情報テクノロジー」)
- 悪性グリオーマの摘出率向上を目指した先端医療技術導入 : 5-ALAによる術中蛍光診断法と今後の展望(第10回北里腫瘍フォーラム)
- 塞栓術後の髄膜腫における適切な腫瘍摘出術の時期の検討
- Chiasmal Apoplexy の1例
- グリオーマに対する個別化補助療法とevidence based medicine
- reversible encephalopathy の像を呈した Sheehan 症候群の一例 Sheehan syndrome with reversible encephalopathy
- Pilomyxoid astrocytoma の1例
- トルコ鞍内海綿状血管腫の 1 例
- 機能性下垂体腺腫と不顕性下垂体腺腫のおけるPit-1と成長ホルモン放出ホルモン受容体mRNAの発現
- Atypical teratoid/rhabdoid tumor : 広範なependymal differentiationを伴った症例
- 1歳未満の外傷性頭蓋内出血手術例の検討
- Distal ACA動脈瘤の治療戦略に関して : 微小外科解剖の応用
- 脳低温療法 : 重症頭部外傷における有効性について
- 小脳動静脈奇形に対する救急治療
- 没入型投影ディスプレイを使用した医学教育用アプリケーション開発
- 頭蓋内浸潤をきたした皮下型頭部皮膚悪性血管内皮細胞腫 : 重篤例に対する新たな治療法の試み
- Atypical Teratoid/Rhabdoid Tumor の集学的治療の現状と展望
- Competitive RT-PCR 法を用いたGH産生腺腫におけるGH, Pit-1および GHRH-receptor mRNA 発現の検討
- 脳血管障害における術中経頭蓋MEPモニタリングの有用性
- 血管内手術後IQの改善を認めた小児 cerebral arteriovenous fistula (CAVF)の1例
- 黄色靱帯ピロリン酸カルシウム結晶沈着症のCT所見
- 嚢状脳動脈瘤に対する脳血管内手術手技による合併症についての検討
- 破裂解離性椎骨動脈瘤に対するコイル塞栓術の有用性について
- 三叉神経痛を示した脳幹部AVMに対する摘出術
- 重症筋無力症の画像診断 : MRIはCTに代わる診断法か
- 正中神経掌側枝の絞扼性障害の2例 : 手根管症候群との鑑別を要する病態
- 16.胸腔鏡を併用し,一期的に手術を施行したDumbbell型神経鞘腫の1例(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 経蝶形骨手術のためのハイドロキシアパタイト・セラミックス・プレートの開発
- PD1-5 脳腫瘍におけるPhotodynamic Diagnosisの現状と今後の展望(光力学診断の新展開〜光の先に何がみえるのか〜,パネルディスカッション1,第98回日本泌尿器科学会総会)
- もやもや病の統計学的脳血流SPECT画像解析
- 非出血性頭蓋内椎骨動脈解離の画像所見と長期転帰
- 頭蓋内椎骨動脈の非嚢状動脈瘤5例の病理学的検討
- 全身的な異常所見を認めず診断に苦慮したNeurosarcoidosisと思われた一例
- 長期経過観察からみた頭蓋咽頭腫の手術成績
- 孤立性脳有鉤嚢尾虫症の1例
- GH-PRL生産下垂体腺腫と神経節細胞腫との混合腫瘍の1例
- 下垂体 macroadenoma における放射線療法の再評価 - 術後長期観察例における検討 -
- 症候性ラトケ裂嚢胞の臨床検討
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- 中脳水道狭窄症に対する神経内視鏡的第3脳室開窓術
- 鼻腔非ホジキンリンパ腫のCT画像所見と予後
- 非機能性下垂体腺腫におけるSilent pituitaqry adenoma の臨床および形態病理の検討
- Cadaver dissectionを脳神経外科手術に生かす : その有用性と限界(手術訓練としての外科解剖実習(1):Cadaver dissectionの現状と将来-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 2. Cadaver Dissectionを脳神経外科手術に生かす : その効果と限界(1)解剖教育と脳神経外科手術訓練,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 5. 側脳室三角部腫瘍への手術アプローチ(PS2-2 側脳室腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋咽頭腫の長期予後
- WHO2000に含まれた小児中枢神経系新腫瘍概念 : Atypical Teratoid/Rhabdoid Tumor (AT/RT) を中心に
- (1)精製カエル胃ムチンの抗ラット胃ムチン単クローン抗体に対する反応性(学生論文発表,第21回北里医学会総会抄録)
- 画像で見るバイタルサイン (特集 「バイタルサイン」患者さんのSOSを読み取る)
- 図で見る解剖生理(24)画像で見る脳解剖(2)後頭蓋窩構造物
- 脳血管造影検査 (特集 知らないとこんなに危険!脳の検査の落とし穴)
- 難聴を来たした特発性ヘモジデリン沈着症の4例
- Broad neckな脳動脈瘤治療用Covered Stentの開発に関する実験的研究
- 動眼神経麻痺の臨床的検討
- 閉塞性水頭症による視野障害
- 脳幹部Cavernous Angiomaの自然経過
- 屍体脳から学ぶテント上の脳槽 : 経シルビウス裂法の理解のための微小外科解剖
- 脳血管障害の画像診断(「脳血管障害の最近の進歩」)
- 人体CT画像を利用した三次元可視化--没入型バーチャルリアリティーシステムによる人体の仮想立体モデル構築とその将来性
- 脳のMRI 最新の進歩
- Imaging of Cerebral Infarction脳梗塞の画像診断
- Empty sella と視路傷害の関係は, 画像でどこまでわかるか
- 血管系腫瘍
- 脳卒中に合併する顎関節脱臼の臨床像
- 脳血管内手術(「脳血管障害の最近の進歩」)
- 脳動脈瘤, 頸動脈海綿静脈洞瘻(CCF)の症候と新しい血管内外科治療とその予後について教えてください
- 研修医のための初期研修講座 画像診断の基本
- Pure motor isolated finger palsy を呈した脳梗塞の1例
- 側脳室病変に必要な微小外科解剖と手術アプローチ(脳室・脳幹病変の外科治療)
- 脊椎および脊髄疾患の画像診断症例14
- 4. 脈絡裂(Choroidal fissure)近傍の手術に必要な微小外科解剖(PS2-1 第25回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッション「側頭葉とその周辺の解剖と手術」,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- Cadaver dissectionを脳神経外科手術に生かす : その有用性と限界(Cadaver dissectionの現状と将来,II 手術訓練としての外科解剖実習-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 1. 病理に基づく髄膜腫の治療方針(PS1-2 良性腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脈絡裂(choroidal fissure)近傍の手術に必要な微小外科解剖(側頭葉とその周辺の解剖と手術I-第25回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッションより-)
- 不完全なクリッピングにより残存した脳動脈瘤に対する脳血管内手術の有用性
- 前後拡張あるいは後拡張手技を行わない頚動脈ステント留置術:術後の経時的な血管内腔の変化
- 経蝶形骨洞下垂体腺腫摘出術後に生じた仮性動脈瘤に対するステント併用コイル塞栓術の1例
- 脈絡裂 (choroidal fissure) 近傍の手術に必要な微小外科解剖
- 頭部・脊椎の単純XP : MDCT時代でも単純撮影に親しもう
- Treatment Strategy of Meningiomas based on the Pathological Diagnosis
- 病理に基づく髄膜腫の治療方針