クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモン(ADH)の測定とその意義 : 出血後の諸因子と血漿ADHの関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors already reported that the incidence of the syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone (SIADH) after subarachnoid hemorrhage (SAH) was significantly higher in patients with Grade III and IV of Hunt and Hess, severe vasospasm and marked hydrocephalus than in patients without these factors. In order to clarify why the patients with these factors were susceptible to develop SIADH after SAH the plasma ADH level (PADH) in 25 control subjects and in 56 patients with SAH mainly due to cerebral aneurysms were measured using radioimmunoassay. PADH measurements, repeated 1 1 1 times, were made preoperatively within 4 weeks after SAH. PADH in 13 cases with SIADH was significantly higher than those of the control and were inappropriate for the corresponding serum osmolarities. The differences in PADH, according to clinical grades, vasospasm, hydrocephalus and aneurysmal locations were studied in 43 cases without SIADH. The results were as follows: 1) PADH in patients with Grade III and IV, specially measured within 14 days after SAH, was significantly higher than that in patients with Grade I and II. 2) Patients with mild or severe vasospasm had significantly higher PADH than patients without vasospasm. 3) In patients with hydrocephalus, the PADH was significantly higher than that without hydrocephalus. 4) The differences in PADH according to aneurysmal locations were not significant. Hematological and urinary studies showed that the excessive release of ADH recognized in the present study was a non-physiological (inappropriate) release of ADH, caused by non-osmotic factors, except blood volume depletion. These results suggest that the patients with Grade III and IV, vasospasm, and hydrocephalus in the acute stage after SAH are unable to suppress ADH release and to excrete the water load normally, even if they are under normoosmotic conditions. The present study supports the previous report by the authors that the patients with Grade III and IV, severe vasospasm, and marked hydrocephalus are susceptible to SIADH.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1984-11-15
著者
-
宮坂 佳男
北里大学脳神経外科
-
別府 俊男
国立相模原病院脳神経外科
-
中山 賢司
横浜市立脳血管医療センター脳神経外科
-
宮坂 佳男
北里大学医学部脳神経外科
-
常盤 嘉一
北里大学脳神経外科
-
松森 邦昭
国立相模原病院 脳神経外科
-
青木 伸夫
国立相摸原病院脳神経外科
-
宮坂 佳男
国立相摸原病院脳神経外科
-
別府 俊男
国立相摸原病院脳神経外科
-
松森 邦昭
国立相摸原病院脳神経外科
-
中山 賢司
国立相摸原病院脳神経外科
-
常盤 嘉一
国立相摸原病院脳神経外科
関連論文
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術, 瘤造影, ハルーン頚部形成の有用性
- Distal ACA動脈瘤の治療戦略に関して : 微小外科解剖の応用
- 小型の未破裂脳動脈瘤に外科的治療は必要か?
- くも膜下出血重症例(GRADE5)に対する多面治療戦略
- 小脳動静脈奇形に対する救急治療
- 北里大学病院における脳腫瘍387例の統計
- 破裂解離性椎骨動脈瘤に対するコイル塞栓術の有用性について
- 三叉神経痛を示した脳幹部AVMに対する摘出術
- 軽症クモ膜下出血患者の術後高次機能
- 諸病変を合併した脳底部異常血管網症の3例
- 虚血性脳血管障害の病態と治療-外科的立場を中心に-
- 頭蓋内椎骨動脈の非嚢状動脈瘤5例の病理学的検討
- 胸椎前屈位脊髄症の一例
- 脳膿瘍における静脈投与による抗生剤の膿中濃度
- 硬膜下新生膜に出現する平滑筋細胞とmyofibroblastの起源とその意義について
- 外科的治療の対象となる脊髄疾患におけるBrown-Sequard症候群の検討 : その臨床的意義について
- 人為的低血圧の中枢神経組織に与える影響についての研究 : -第1報,脳微小循環の形態学的研究-
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- 頭蓋内圧亢進の臨床病態生理学的研究 : 頭蓋内圧と脳循環(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳血管攣縮の治療に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳動脈奇形例における"silent"hemorrhageの臨床病床病理学的検討とその臨床的意義
- 側脳室脈絡叢部のsmall vascular malformation : 臨床診断上の問題点について
- 脳動脈瘤,術後頭蓋内圧の経時的推移の検討
- Dural-pial Arteriovenous Malformation with Unusual Venous Drainage : Case Report
- 高血圧性脳出血および脳梗塞例におけるADH分泌異常症候群
- 嚢胞の縮小を呈した頭蓋咽頭腫の1例
- クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモン(ADH)の測定とその意義 : 出血後の諸因子と血漿ADHの関連性
- クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモンの測定とその意義
- 高年齢で発症した腰髄部奇形腫の1例
- 動眼神経麻痺の臨床的検討
- 閉塞性水頭症による視野障害
- 脳幹部Cavernous Angiomaの自然経過
- 脳動静脈奇形摘出術中の脳皮質血流量測定
- 脳血管障害に起因する脳室内出血
- 第28回:蜘蛛膜下出血で死亡した高齢小脳血管腫の1例
- CT scanにて診断した両側性高血圧性脳出血 : 5症例の報告と文献的考察
- 胎児期一側性水頭症2症例の検討
- (2)脳蓋内圧亢進時における脳灌流圧低下の頭蓋内圧に及ぼす影響(3.脳循環,第4回北里神経研究総会抄録)
- 脳卒中に合併する顎関節脱臼の臨床像
- 両側性先天性脈絡叢乳頭腫の1治験例
- 外傷性頭蓋内血腫の臨床
- 重症頭部外傷急性期および鞭うち損傷患者に対するデキサ・シェロソンの使用経験
- 脳神経外科領域におけるEnbol(Pyrithioxin)の使用経験
- 股ヘルニアの5症例について
- 松果体部髄膜腫 : 症例報告および文献的考察
- 慢性硬膜下血腫のprostaglandin動態とその意義について
- 乳児の出血性脳梗塞の経験
- 乳児脳腫瘍の検討 (脳疾患の臨床) -- (脳腫瘍)
- 視野欠損を呈した頭蓋内内頚動脈fusiform enlargement
- SAHを示した脳動静脈奇形における脳血管攣縮の検討
- いわゆるモヤモヤ病症例に対するSTA-MCA anastomosis
- STA-MCA吻合術により著効を奏した小児中大脳動脈閉塞症の1例