水頭症shunt手術の希有なる合併症 : 髄液の脳実質内進展
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three cases of a rare complication of the shunt operation in hydrocephalus with high intracranial pressure were experienced, in which the extension of the cerebrospinal fluid (CSF) into the cerebral parenchyma along the ventricular catheter and the gradual disappearance of the fluid following shunt revision were clearly demonstrated on computed tomography (CT). In one of the cases, a brain biopsy was carried out which revealed no definite ultrastructural change in the cortex, but did show definite changes in the subcortical white matter, such as a spongy appearance with vacuoles of various sizes, the absence of active destruction of the myelin sheath, and the absence of fat granule cells. These complications were considered similar to CSF edema or infusion edema in animal experiments reported by Marmarou et al.. The phenomenon has not yet been reported in clinical cases.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1982-05-15
著者
-
柳下 三郎
神奈川県総合リハビリセンター病理
-
伊藤 洋二
神奈川県総合リハビリテーションセンター 病理
-
北原 孝雄
北里大学脳神経外科
-
中島 麓
小田原市立病院脳神経外科
-
藤井 聡
横浜市立脳血管医療センター脳神経外科
-
伊藤 洋二
神奈川リハビリテーション病院病理
-
伊藤 洋二
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
千葉 康洋
神奈川県総合リハビリステーションセンター脳神経外科
-
千葉 康洋
神奈川リハビリテーション病院
-
高木 宏
大和市立病院脳神経外科
-
高木 宏
北里大学脳神経外科
-
中島 麓
神奈川県総合リハビリテーションセンター脳神経外科
-
藤井 聡
神奈川県総合リハビリテーションセンター脳神経外科
関連論文
- 第34回:"Locked-in" syndromeを呈した脳底動脈血栓症
- 腎不全を合併した脳卒中患者の治療戦略(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- Pick球を有するPick病の海馬病変 : 17剖検例の神経病理学的研究
- 各種の抗tauリン酸化認識抗体を用いたtauopathy脳の検討
- タウオパチー脳の生化学的・免疫組織化学的検討
- 進行性核上性麻痺における小脳歯状核病変の分布の局在について
- アルツハイマー病の大脳皮質に認められた特異なスフェロイドについて
- 多系統萎縮症にみられるグリア内嗜銀性封入体の消長について
- 進行性核上性麻痺における小脳病変についての検討
- 臨床的に進行性核上性麻痺(PSP)と診断されたCorticobasal Degeneration?の一剖検例
- Corticobasal degenerationにおける臨床病理学的な異同
- 特異なグリア系異常構造物の分布を伴った進行性核上性麻痺の80歳女性の1剖検例
- 腎不全を伴う脳神経外科患者における各種透析方法の比較検討
- 脳動脈瘤治療に対する三次元digital angiography(3D-DA)の有用性と限界
- 本邦における頸部頸動脈狭窄症治療の現況 : 全国アンケート調査より(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- 脳動脈瘤術前評価としての 3D-CT virtual endoscopy の有用性
- Large aneurysmに対する治療
- 第28回日本脳卒中の外科学会報告
- 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症 : 進行性核上性麻痺のサブグループについて
- 右側側頭葉極萎縮と両側側頭葉にPick嗜銀球様構造物をともなった多系統萎縮症(MSA)の一例
- 進行性核上性麻痺12例の臨床病理学的検討 : 病変の分布と性質について
- 原発性cerebral ganglioneuroblastomaの1例
- Cerebellar neuroblastomaの1例
- 原発性cerebral neuroblastomaの1例
- 骨髄原発と考えられる悪性リンパ腫を認め、PTH-rp高値を伴う高カルシウム血症を呈し、大脳半球に広範に壊死様病変がみられた亜急性脳症の1剖検例
- 小脳性運動失調にて発症し, 空胞に異常型プリオン蛋白の沈着を認めるCreutzfeldt-Jakob病
- 十代に痙性対麻痺で発症し, 皮質性小脳萎縮と運動ニューロン変性と呈した, 常染色体劣性遺伝性と思われる分類困難な一剖検例
- Spinocerebellar ataxia 1(SCA)の2剖検例
- 長期ホルマリン固定中枢神経組織に有効であった免疫電顕・ナノゴールドプローブ法 : MSA症例のTau-2染色について
- 二分脊椎における脊髄係瘤症候群の術後管理
- 脳室腹腔短絡術における腹腔カテーテルの簡便挿入法 : 臍下部穿刺法の工夫
- 超音波骨メスを利用した棘突起縦割式頚部脊柱管拡大術 : 超音波骨メスの有用性について
- 粗大振戦と持続性悪性高熱症様状態を示し広範な病巣部位を認めたMSA例
- 小さなthermistorを用いた新しい髄液短絡管機能判定法
- 三叉神経痛を示した脳幹部AVMに対する摘出術
- クモ膜下出血患者の髄液および血清中TxB_,6-keto PGF_の経時的測定
- 脊髄動静脈奇形 : その臨床症状および診断について
- ラット脳におけるataxin-1結合蛋白LANPの局在の再検討
- 多系統萎縮症のグリア細胞体内封入体におけるTau-2免疫染色の界面活性剤による影響
- 遺伝子産物ataxin-2の脳内および細胞内分布の検討
- 頭部外傷後患者に対する抗痙攣薬の使用状況(外科治療)
- G-4 頭部外傷後患者に対する抗痙攣薬の投与状況
- 四肢に筋萎縮を認め, 運動ニューロン疾患と診断されていた頸椎圧迫病変主体の一剖検例 : 平山病との関連
- Central pontin myelinolysisと橋底部多発性海綿状壊死の免疫組織化学的比較検討
- GH産生性腺腫と非機能性腺腫からなるdouble pituitary tumor の2症例
- 下垂体 mammosomatotroph cell hyperplasia に頭蓋骨線維性骨異形成症を合併した1例
- Von Hippel-Lindau病のtumor suprresor gene及びmicrosatellite geneの解析
- Wrap and Clip法による脳動脈瘤の治療
- 水頭症shunt手術の希有なる合併症 : 髄液の脳実質内進展
- 悪性脳腫瘍のgrowth rateのCTによる計測
- 頭蓋内椎骨動脈の非嚢状動脈瘤5例の病理学的検討
- 遺伝子検索により診断したMachado-Joseph-diseaseの1症例
- 遺伝子解析によりSCA-6と診断した剖検1例を含む3例の病理組織像および眼球運動障害に対する検討 : 弧発性CCAとの対比
- 頭蓋内chondromyxoid fibromaの1例
- プリオン蛋白遺伝子コドン200に変異(Glu→Lys)をもつCreutsfeldt-Jakob病 : 山梨県と静岡県の富士川流域に多発する家族性CJDの再検討
- 脳膿瘍における静脈投与による抗生剤の膿中濃度
- Gliomaに対する長期免疫・化学療法の治療成績
- 視床出血の高次脳機能障害
- 新しい流量過多防止装置の流量特性 : Integra Referential Valve と Dual-Switch Valve の基礎実験による比較
- シャントの流量過多,流量不足の防止
- 頻回の腫瘍内出血をきたした聴神経鞘腫の1例
- 頭蓋内圧亢進の臨床病態生理学的研究 : 頭蓋内圧と脳循環(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳血管攣縮の治療に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳動脈奇形例における"silent"hemorrhageの臨床病床病理学的検討とその臨床的意義
- 側脳室脈絡叢部のsmall vascular malformation : 臨床診断上の問題点について
- (5) 脳血管攣縮に対するHyperdynamic療法(Albumin投与による)の効果と循環動態の検討(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- 脳動脈瘤,術後頭蓋内圧の経時的推移の検討
- 特異な病理像を呈した多発性硬化症の一例
- 脳内腫瘤形成を伴ったIntravascular Malignant Lymphomatosis
- 臨床的に精神遅滞と運動ニューロン疾患を認め、錐体外路徴候を認めなかった高齢発症の Hallervorden-Spatz 病 ? の 1 例
- SCA1とSCA2の病理学的な位置づけについて
- 筋緊張性ジストロフィー症における加齢性変化の出現
- 孤発性Creutzfeldt-Jakob病の基底核病変分布 : 5剖検例の神経病理学的研究
- C-119 臍帯ヘルニアに対する羊膜温存、人工布使用による多段階的腹腔拡張法
- II-4-14 くも膜下出血患者の心拍変動 : くも膜下出血における急性期リハビリテーション管理(脳卒中 : 予後3)
- 進行性の痴呆 : 頭頂, 後頭葉に限局したCJD様病理変化を認めた1症例
- 小脳皮質萎縮症(CCA)の剖検2症例の検討
- 痙性四肢麻痺とcotton wool plaqueを呈したpresenilin 1遺伝子変異(P284L)を伴うatypical Alzheimer病の1剖検例
- 細胞診にて追跡した悪性中皮腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 中皮・体腔液I
- 多系統変性症(Multiple system degeneration)の臨床病理
- 進行性核上麻痺の神経病理
- 乳児期のsubependymomaと成人期の多発性髄膜腫を認めた重症心身障害者の1剖検例-乳児脳腫瘍の放射線療法の諸問題-
- 188 細胞異型、構造異型、髄外造血を示す限局性結節性過形成(FNH)の一例(消化器IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 分類困難な髄鞘破壊性白質脳症の2例 : ALDとは異なるinflamatory diffuse sclerosisのあらたなる脱髄疾患か?
- 大和市立病院における医療事故防止活動 : 第2報 報告書の到達度と重要度の検討
- 大和市立病院における医療事故防止活動
- Parkinson病における加齢の影響 : 神経病理学的加齢性変化の検討
- 慢性進行性痴呆を主徴とした神経ベーチェット病の病理学的検討
- 精神発達遅滞, 痙性対麻痺を主症状とし, 脳梁の菲薄化, 白質病変を認めた姉弟例
- 基底核疾患と鉄
- slow eye movement , 姿勢制御障害を主症状とした一例
- CT scanにて診断した両側性高血圧性脳出血 : 5症例の報告と文献的考察
- Infantile Neuroaxonal Dystrophy(Seitelberger′s Disease)--とくにHereditary and Sporadic Casesの比較検討およびSpheroid BodyのPathogenesisについて (神経病理) -- (一般演題)
- ハンチントン舞踏病の3剖検例の検討
- ブドウ糖は蒸留水よりテトラカインの神経毒性を軽減する
- SSPEにおけるgrial fibrillary tangle(GFT)の検討
- 脊髄〓の一剖検例
- T-cell Rich B-cell Lymphoma に関する一考察
- Intraluminal Arterial Pressure Measurement for Carotid Stenosis