進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症 : 進行性核上性麻痺のサブグループについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-01
著者
-
黒岩 義之
横浜市立大学医学部神経内科学
-
埴原 秋児
兵庫県立高齢者脳機能研究センター臨床研究科
-
新井 信隆
東京都神経研
-
加藤 修一
東京都立神経病院神経内科
-
新井 信隆
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所
-
新井 信隆
東京大学 脳神経外科
-
新井 信隆
東京都神経科学総合研究所 臨床病理部
-
新井 信隆
東京慈恵会医科大学 神経内科
-
上田 直久
横浜市立大学神経内科
-
黒岩 義之
横浜市立大学一般外科
-
黒岩 義之
横浜市立大学神経内科
-
黒岩 義之
横浜市立大学医学部附属病院神経内科
-
小田 雅也
東京都立神経病院検査科病理
-
水谷 俊雄
東京都立神経病院検査科
-
長谷川 一子
北里大学東病院神経内科
-
柳下 三郎
神奈川リハビリテーションセンター 病理
-
長谷川 一子
国立相模原病院神経内科
-
柳下 三郎
神奈川県総合リハビリセンター病理
-
岩淵 潔
神奈川県総合リハビリテーションセンター 精神神経科
-
高橋 竜哉
横浜市立大学医学部神経内科
-
天野 直二
東京大学精神神経科
-
長友 秀樹
神奈川県総合リハビリテーションセンター 精神神経科
-
小森 隆司
東京都神経研 臨床神経病理
-
小森 隆司
東京都神経科学総合研究所てんかんパソロジーセンター
-
宮崎 秀健
横浜市立大学神経内科
-
馬場 泰尚
横浜市立大学神経内科
-
森 秀生
東京都立神経病院検査科病理
-
柳下 三郎
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所 神経病理学研究部門
-
柳下 三郎
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
高橋 竜哉
横浜市立大学附属市民総合医療センター 神経内科
-
長谷川 一子
独立行政法人国立病院機構相模原病院神経内科
-
小森 隆司
東京都神経科学総合研究所臨床神経病理
-
小森 隆司
東京都神経研臨床神経病理
-
黒岩 義之
横浜市立大学附属病院神経内科
-
岩淵 潔
山手訪問診療所
-
馬場 泰尚
横浜市立大学附属病院神経内科
-
小田 雅也
都立神経病院
-
天野 直二
横浜市立大学 神経内科
-
新井 信隆
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所 神経発達・再生研究分野
-
新井 信隆
東京都神経科総研
-
新井 信隆
東京都神経科学総合研究所神経発達・再生研究分野
-
柳下 三郎
神奈川リハビリテーション病院病理部
-
長友 秀樹
神奈川県総合リハビリテーションセンター神経科
-
高橋 竜哉
独立行政法人国立病院機構横浜医療センター神経内科
-
柳下 三郎
神奈川リハビリテーション病院研究部
-
水谷 俊雄
東京都立神経病院
-
天野 直二
信州大 医 精神医学
-
宮崎 秀健
横浜市立大学医学部神経内科
-
馬場 泰尚
横浜市立大学大学院医学研究科神経内科学
関連論文
- 今月の症例 両側側頭葉に出血を伴った急性散在性脳脊髄炎の1例
- 胃癌術後のビタミンA,Eの変化とその臨床学的意義について
- パーキンソン病及びパーキンソン症候群におけるすくみ足症例の画像的特徴
- 1B1-22 Lennox症候群を示した厚脳回症候群の2剖検例
- B-2 神経細胞移動障害を伴うてんかんの臨床的検討
- C-11 側頭葉てんかんに対するガンマナイフ治療の至適線量分布 : 低線量照射が無効だった症例の病理学的検討
- 筋萎縮性側索硬化症における筋核磁気共鳴画像(MRI)の検討
- 2229 胃癌術後の脂溶性ビタミンの変化について(栄養管理1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-29 スギヒラタケ食中毒事件の化学的解明(ポスター発表の部)
- 発達期脳障害における小脳歯状核の検討
- WS-1-3 胃癌術後の不定愁訴(めまい,しびれ等)の原因と治療(ワークショップ1 消化器術後不定愁訴への対応 : 理論と対応,第63回日本消化器外科学会総会)
- S4-6. 胃切除後のQOL : 胃癌術後のビタミンA,Eの変化について(第36回胃外科・術後障害研究会)
- 経過中に髄液ADAが高値を呈したリステリア髄膜炎の1例
- SF-113-5 胃癌術後のビタミンAとE(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 異常眼球運動の臨床
- プリオン蛋白の代謝と二次構造変換
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の前角細胞におけるDNA断片化とアポトーシス関連抗原の発現
- 難治性てんかんに対する軟膜下皮質多切術の神経解剖学的解析
- C-12 軟膜下皮質多切術 (multiple subpial transection) の処置巣の形態学的、免疫組織学的解析
- C-6 結節性硬化症に伴う難治性てんかんの外科的治療戦略
- インフルエンザに伴う臨床症状の発現状況に関する調査研究 : 第1報 薬剤使用および臨床症状発現の臨床的検討
- 横浜市立大学医学部で行われている臨床病理症例検討方式の病理学教育 : 学生症例検討会と読書会の比較
- E-12 髄鞘化に伴い画像診断が明瞭化した皮質形成異常の1例
- 視覚認知情報処理とリズム
- 視覚誘発電位の最近の進歩 : 大脳高次機能評価への応用
- 視覚誘発電位による高次視覚機能の評価
- 剖検脳にてNFTを認めた早期幼児期発症のDRPLA
- Neuroanatomical evaluation of microdysgenesis in human brain
- 難治性てんかんにおけるneuronal heterotopia with glial satellitosisの診断的意義
- 亜急性硬化性全脳炎における神経変性の検討
- A群色素性乾皮性における神経変性についての検討
- 上腕骨骨幹部骨折による遅発性橈骨神経麻痺
- GD1bをふくむb系列ガングリオシドに対するIgM抗体をともなう慢性感覚性運動失調型ニューロパチー
- 絞扼好発部に多発した神経伝導ブロックが血漿交換によりすみやかに回復したGuillain-Barre症候群
- 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症 : 進行性核上性麻痺のサブグループについて
- 椎骨動脈の窓形成が原因と考えられた若年脳幹梗塞の1例
- 大きさに依存した視覚認知障害について AD の1例
- 細菌性髄膜炎をくりかえした頭蓋顔面骨形成術後 Crouzon 病の1例
- P1-04 海綿状血管腫の周囲の病理変化(病理,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-41 皮質形成異常の周辺病理像(病理,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 大脳皮質変性が著明であった進行性核上性麻痺の一例
- 典型的な進行性核上性麻痺の臨床経過をとりながら, 神経原線維変化の確認が困難であった1剖検例
- Tau 陽性グリアを伴う ALS-D の 1 剖検例
- てんかんを伴った若年発症の痙性運動失調症
- 痴呆と下位運動ニューロン障害を伴う淡蒼球黒質ルイ体萎縮症と考えられた1剖検例
- 小脳性運動失調にて発症し, 空胞に異常型プリオン蛋白の沈着を認めるCreutzfeldt-Jakob病
- 小脳萎縮を伴う家族性片麻痺性片頭痛の家系における一剖検例
- 両側側頭葉に出血を伴った急性散在性脳脊髄炎の1例
- P1-35 異型細胞をともなうてんかん原性皮質異形成の病理診断分類(病理・実験てんかん,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- Immunoexpression of 14-3-3 proteins in glial cytoplasmic inclusions of multiple system atrophy
- Microglial activation in multiple system atrophy
- ピック病の大脳皮質におけるタウ病変の再検討
- 皮質異形成における異型細胞の cytochtome c 過剰表出
- Lewy 小体を伴った進行性核上性麻痺
- 限局性皮質異形成、結節性硬化症の異形成病変の消長
- B-16 多葉性てんかんの症例検討
- 孤発性若年性筋萎縮性側索硬化症の1剖検例
- 病理組織所見およびhamartin, tuberin発現の免疫組織化学的検索より結節性硬化症と診断した難治性てんかんの1例
- 大脳皮質病変、Achromatic nueron、神経原線維変化がみられた若年発症のパーキンソニズムを示した1剖検例
- 錐体路病変を伴う前頭側頭型痴呆の3剖検例
- PS-025-1 胃癌術後のビタミンE
- PP117070 胃癌術後のビタミンEの変化
- 亜急性に片側の外転神経麻痺・顔面神経麻痺・三叉神経障害および分節性感覚障害を呈した橋下部海綿状血管腫の1例
- HIV感染症を合併し, シクロスポリン投与を要した抗MuSK抗体陽性・重症筋無力症の1例
- ニューロメーターを用いたパーキンソン病関連疾患, 筋萎縮性側索硬化症に伴う感覚障害, 自律神経機能の評価 : 神経変性疾患への試み
- パターン反転視覚誘発電位における上・下半視野刺激の意義
- タクロリムスが有効であった多発筋炎の1例
- Convergence nystagmus の発生機序
- 神経根障害に可逆性の軸索障害が加わった,髄膜癌腫症による四肢麻痺
- 中心後回後部病変における皮質SEPの発生起源
- 軸索変性性末梢神経障害を呈したHAMの一例
- ミトコンドリア脳筋症における少量ジクロロ酢酸療法の臨床的評価 : ジクロロ酢酸少量内服療法が卒中様発作抑制に有効であった5症例について
- 帯状疱疹水痘ウイルス感染によるVernet症候群の1例
- てんかん重積
- Ramsay Hunt 症候群の合併脳神経障害の伝播機序についての考察 : 血管性因子の可能性
- I-H-82 末梢神経障害に伴う振戦型意図動作時運動過多の回復と電気生理学的回復
- 総論 不随意運動:分類と最近の進歩
- 視覚誘発電位(VEP)の基礎と臨床
- 視覚刺激による生体影響 : 脳波, 脳内イメージングによる検討
- 心肺停止(CPA)蘇生後脳の画像と病理所見
- 脊髄梗塞14例の臨床像および予後の検討
- パーキンソン病, 多系統萎縮症, 脊髄小脳変性症における薬物点眼試験の検討
- クロイツフェルト・ヤコブ病患者でのカテコラミン
- 臨床神経生理機能検査法 現状と展望
- 異なる注意課題遂行時の脳波解析から P300 generators を探る
- 神経内科からみた脳とリズム
- 誘発電位
- II.内科医として知っておくべき新しい検査 8.神経・筋疾患
- 中枢神経疾患と妊娠, 不妊, 卵巣ホルモン
- 中枢神経疾患と妊娠、不妊、卵巣ホルモン
- 重要な神経系の感染症 結核性・真菌性髄膜炎
- 実戦VECP講座(6) : 新春VECP放談
- MRIで左優位の大脳萎縮とleuko-araiosisを認めたLissauer型進行麻痺の1例
- 検査失神患者の診かたと検査
- 肺小細胞癌切除後に臨床症候の改善をみとめたLambert-Eaton筋無力症候群と亜急性小脳変性症の合併例
- 臨床から学んだ大脳半球機能の左右差 : 特に自律神経・情動機能について
- 糖尿病患者にみられた瞳孔異常を伴わない動眼神経麻痺 : 中枢性と末梢性の鑑別
- MR angiography で可逆性脳動脈狭窄を確認しえた成人肺炎球菌性髄膜炎に伴う多発脳梗塞の1例
- 病巣と対側の瞳孔散大を認めた被殻出血の1例
- 痙性対麻痺様の症候を呈した脊髄小脳失調症2型の1例