ブドウ糖は蒸留水よりテトラカインの神経毒性を軽減する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高比重の局所麻酔薬をくも膜下に投与すると神経障害が起こると疑われたが,蒸留水とブドウ糖液で溶解した局所麻酔薬の神経毒性は組織学的に検討されていない.われわれは,蒸留水と10%ブドウ糖液で溶解した0%, 0.5%, 1%, 2.5%, 5%のテトラカイン溶液をラットのくも膜下腔に投与し,下肢の機能を観察した後,脊髄組織を光顕と電顕で評価した.下肢の運動機能はテトラカインの濃度が0.5%以上ではブドウ糖群が蒸留水群よりも早く回復し,不可逆性の運動麻痺は蒸留水群の5%テトラカインのみで起こった.組織学的な病変の出現頻度は,5%テトラカインで蒸留水群(100%)とブドウ糖群(67%)で有意差はなかったが,2.5%テトラカインで蒸留水群(71%)はブドウ糖群(0%)より有意に高かった.どの群でも後根入口部に主病変があり,病変は軸索変性により後索へと広がっていた.以上のことから,10%ブドウ糖液は,蒸留水に比べ,テトラカインの神経毒性を悪化させず,むしろ軽減することが示された.
著者
-
柳下 三郎
神奈川県総合リハビリセンター病理
-
奈良 佳洋
北里大学医学部
-
岡本 浩嗣
北里大学医学部麻酔科学
-
福島 沙夜乃
北里大学医学部麻酔科学教室
-
竹浪 民江
北里大学医学部麻酔科学教室
-
岡本 浩嗣
北里大学医学部麻酔科学教室
-
奈良 佳洋
北里大学医学部麻酔科学教室
関連論文
- フェンタニル併用ブピバカインによる脊椎麻酔が循環動態に与える影響 : ブピバカイン単独投与との比較
- Pick球を有するPick病の海馬病変 : 17剖検例の神経病理学的研究
- 各種の抗tauリン酸化認識抗体を用いたtauopathy脳の検討
- タウオパチー脳の生化学的・免疫組織化学的検討
- 進行性核上性麻痺における小脳歯状核病変の分布の局在について
- アルツハイマー病の大脳皮質に認められた特異なスフェロイドについて
- 多系統萎縮症にみられるグリア内嗜銀性封入体の消長について
- 進行性核上性麻痺における小脳病変についての検討
- 臨床的に進行性核上性麻痺(PSP)と診断されたCorticobasal Degeneration?の一剖検例
- Corticobasal degenerationにおける臨床病理学的な異同
- 特異なグリア系異常構造物の分布を伴った進行性核上性麻痺の80歳女性の1剖検例
- 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症 : 進行性核上性麻痺のサブグループについて
- 右側側頭葉極萎縮と両側側頭葉にPick嗜銀球様構造物をともなった多系統萎縮症(MSA)の一例
- 進行性核上性麻痺12例の臨床病理学的検討 : 病変の分布と性質について
- 原発性cerebral ganglioneuroblastomaの1例
- Cerebellar neuroblastomaの1例
- 原発性cerebral neuroblastomaの1例
- 骨髄原発と考えられる悪性リンパ腫を認め、PTH-rp高値を伴う高カルシウム血症を呈し、大脳半球に広範に壊死様病変がみられた亜急性脳症の1剖検例
- 小脳性運動失調にて発症し, 空胞に異常型プリオン蛋白の沈着を認めるCreutzfeldt-Jakob病
- 十代に痙性対麻痺で発症し, 皮質性小脳萎縮と運動ニューロン変性と呈した, 常染色体劣性遺伝性と思われる分類困難な一剖検例
- Spinocerebellar ataxia 1(SCA)の2剖検例
- 長期ホルマリン固定中枢神経組織に有効であった免疫電顕・ナノゴールドプローブ法 : MSA症例のTau-2染色について
- 粗大振戦と持続性悪性高熱症様状態を示し広範な病巣部位を認めたMSA例
- ラット脳におけるataxin-1結合蛋白LANPの局在の再検討
- 多系統萎縮症のグリア細胞体内封入体におけるTau-2免疫染色の界面活性剤による影響
- 遺伝子産物ataxin-2の脳内および細胞内分布の検討
- 四肢に筋萎縮を認め, 運動ニューロン疾患と診断されていた頸椎圧迫病変主体の一剖検例 : 平山病との関連
- Central pontin myelinolysisと橋底部多発性海綿状壊死の免疫組織化学的比較検討
- 水頭症shunt手術の希有なる合併症 : 髄液の脳実質内進展
- 頭蓋内椎骨動脈の非嚢状動脈瘤5例の病理学的検討
- 遺伝子検索により診断したMachado-Joseph-diseaseの1症例
- 遺伝子解析によりSCA-6と診断した剖検1例を含む3例の病理組織像および眼球運動障害に対する検討 : 弧発性CCAとの対比
- 頭蓋内chondromyxoid fibromaの1例
- プリオン蛋白遺伝子コドン200に変異(Glu→Lys)をもつCreutsfeldt-Jakob病 : 山梨県と静岡県の富士川流域に多発する家族性CJDの再検討
- 特異な病理像を呈した多発性硬化症の一例
- 脳内腫瘤形成を伴ったIntravascular Malignant Lymphomatosis
- 臨床的に精神遅滞と運動ニューロン疾患を認め、錐体外路徴候を認めなかった高齢発症の Hallervorden-Spatz 病 ? の 1 例
- SCA1とSCA2の病理学的な位置づけについて
- 筋緊張性ジストロフィー症における加齢性変化の出現
- 孤発性Creutzfeldt-Jakob病の基底核病変分布 : 5剖検例の神経病理学的研究
- 進行性の痴呆 : 頭頂, 後頭葉に限局したCJD様病理変化を認めた1症例
- 小脳皮質萎縮症(CCA)の剖検2症例の検討
- 「小児麻酔の新たな視点-成長と発達を視野に」によせて
- 非心臓手術時の虚血性イベントを冠血管拡張薬は抑制することができるか
- 冠動脈スパズムの周術期管理
- 司会の言葉
- 日本麻酔科学会第52回学術集会
- 尿管結石除去術の麻酔中にアナフィラキシーショックに陥り心肺停止となった1症例
- 超早期抜管を行うfast track pediatric cardiac surgeryにおけるbispectral index(BIS)monitorの有用性
- 不整脈時の除細動と薬物療法Q&A (特集 知らなきゃできない! モニタ心電図Q&A)
- 臨床経験 先天性心疾患に対するfast track cardiac surgeryにおけるオルプリノンの効果--血行動態と抜管時間に対するクロルプロマジンとの比較
- 経食道心エコー図(TEE)の基礎知識
- 肺血栓塞栓症
- 痙性四肢麻痺とcotton wool plaqueを呈したpresenilin 1遺伝子変異(P284L)を伴うatypical Alzheimer病の1剖検例
- 多系統変性症(Multiple system degeneration)の臨床病理
- 進行性核上麻痺の神経病理
- 乳児期のsubependymomaと成人期の多発性髄膜腫を認めた重症心身障害者の1剖検例-乳児脳腫瘍の放射線療法の諸問題-
- 分類困難な髄鞘破壊性白質脳症の2例 : ALDとは異なるinflamatory diffuse sclerosisのあらたなる脱髄疾患か?
- 房室伝導に及ぼす抗不整脈薬の作用 : 房室伝導回復曲線による検討
- (2)迷走神経心臓枝の心室不応期におよぼす影響(1.神経・筋生理,第4回北里神経研究総会抄録)
- 家兎の非開胸的冠動脈再灌流法, 閉塞分枝によるECG変化
- Windows 版電子教科書のハイパーリンク自動生成による HTML 化
- 家兎の非開胸的ビーズ閉塞・再灌流法による心筋梗塞動物モデルと心電図の変化
- Parkinson病における加齢の影響 : 神経病理学的加齢性変化の検討
- 慢性進行性痴呆を主徴とした神経ベーチェット病の病理学的検討
- 精神発達遅滞, 痙性対麻痺を主症状とし, 脳梁の菲薄化, 白質病変を認めた姉弟例
- 基底核疾患と鉄
- slow eye movement , 姿勢制御障害を主症状とした一例
- (1)灌流脳循環系の実験的研究(第1報)分離灌流された犬の血行動態(3.脳の血管および循環代謝に関する研究,第2回北里神経研究総会抄録)
- ハンチントン舞踏病の3剖検例の検討
- 人工心肺装置シミュレーションシステムの開発
- 21.人工心肺装置シミュレータプログラムの開発 : 第71回日本医科器械学会大会
- 21.人工心肺装置シミュレータプログラムの開発 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 家兎を用いた非開胸的ビーズ閉塞再灌流法の試みIII冠動脈の分布について
- ブドウ糖は蒸留水よりテトラカインの神経毒性を軽減する
- SSPEにおけるgrial fibrillary tangle(GFT)の検討
- 脊髄〓の一剖検例
- T-cell Rich B-cell Lymphoma に関する一考察
- 三叉神経痛に対する口腔粘膜8%リドカインスプレーの鎮痛作用
- 三叉神経痛に対する口腔粘膜8%リドカインスプレーの鎮痛作用