Alpha-fetoprotein(AFP)を産生する子宮中胚葉性混合腫瘍
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1984-08-01
著者
-
横田 治重
埼玉県立がんセンター
-
重光 貞彦
筑波大学臨床医学系産科婦人科
-
角田 肇
猿島協同病院産婦人科
-
川越 厚
茨城県立中央病院産婦人科
-
角田 肇
茨城県立中央病院産婦人科
-
横田 治重
茨城県立中央病院産婦人科
-
重光 貞彦
茨城県立中央病院産婦人科
関連論文
- P3-149 UGT1A1遺伝子多型に基づく塩酸イリノテカンとシスプラチン併用療法(CPT-P)の用量設定 : Saitama Tumor Board(STB)-06 第I相試験(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 110. 後続児頭娩出障害に関する再検討 : 第15群 胎児・新生児
- P-76 3D Computer Graphicsを応用した病理組織解析
- 医学におる小標本の比率検定について
- 卵巣癌患者における卵巣癌および乳癌の家族内集積の検討
- 24 分化度による子宮体癌薬剤感受性の差異
- 417 Disease Oriented Screening Systemによる卵巣Clear Cell Carciomaの薬剤感受性
- 子宮頚癌の発生におけるウイルス学的病因論 : 感染から発癌まで (子宮頚部の初期癌ならびにその関連病変)
- 一産科診療施設に於ける産科医師の必要数について
- イメージ法と自律訓練法の妊婦に対するリラクセーション効果の比較
- STAI Form-Y 日本語版作成ならびに妊婦への適用の検討
- 抗癌剤併用療法の治療効果評価法について
- SQUID磁束計を用いた胎児心磁界計測
- G9-5 二種類の検査結果が共に陽性になった時の陽性診断的中率について
- 頚部血管を用いたVAバイパス法によるヤギ胎仔水中哺育実験 : 従来より行われている膀帯血管を用いたA-Vバイパス法との比較
- 大学生の月経現象の現状
- 23.Gestagen療法施行時の子宮体内膜腺癌の経時的変化(第3群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体癌II期症例の手術療法に関する検討
- 卵巣がん不完全手術症例に対する寛解導入化学療法後の debulking surgery は必要か?(卵巣腫瘍XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 205 内膜吸引細胞診標本に多数の腫瘍細胞を認めたEPSPCの1例(卵巣・その他2)
- P-209 子宮頚癌とHPV型
- P1-253 原発性外陰悪性腫瘍の臨床統計(Group 35 その他の良性・悪性腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-213 婦人科悪性腫瘍における血清,腹水中NM23蛋白の臨床的意義の検討(Group 29 悪性腫瘍全般V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- B-4 分散が等しい2群間の平均値差の臨床的有意差の検定について : Statistically significantとClinically singificant
- NSTのReactivity判定基準についてのコンピュータシミュレーションによる基礎的検討
- 脳動静脈奇形(arteriovenous malformation : AVM)合併妊娠に関する臨床統計学的検討
- 子宮体癌の補助化学療法 : リンパ節転移(N1)例の検討
- 子宮体癌の補助化学療法 : リンパ節転移N1例の検討
- 子宮頸癌Ib期の予後に及ぼすBMIの影響
- P-142 子宮筋腫の増大速度
- 82 腺筋症における月経困難症の発症と組織所見
- Alpha-fetoprotein(AFP)を産生する子宮中胚葉性混合腫瘍
- バルトリン腺原発腺様嚢胞癌の2例(卵巣・その他2-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 絨毛性腫瘍の免疫能と免疫療法
- 卵巣境界悪性腫瘍の手術時採取体腔液の細胞学的検討(細胞診UP-TO-DATE,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-172 腹膜に発生したWell differentiated papillary mesothelioma (WDPM)の1例(中皮・体腔 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-192 進行卵巣癌の長期生存例の検討 : どのような症例が長期生存を果たしているか(Group 26 卵巣腫瘍XVI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-15 高速三次元CTを用いた婦人科疾患の画像診断
- 502 ヒト羊水中のIL-1とその阻害物質
- 418.婦人科手術前後管理における抗生物質選択の検討 : 第71群 感染症 I (414〜420)
- 15 子宮頸癌関連ヒトパピローマウイルス(HPV)各型の検出頻度と浸潤癌への進展リスクへの関与について
- 256.女性内***の細菌叢,特に嫌気性菌の検出率について : 第51群 感染症など I(252〜257)
- S7-4 臨床家の立場から
- 子宮頚癌再発例に対する動注療法 : 内腸骨動脈内動注法の検討
- 女性***感染症の発生機序に関する研究 : ***ならびに周囲組織の常在細菌叢について
- 卵巣癌の後腹膜リンパ節転移に関する検討
- 83 Filter-in-situハイブリッド法によるHPV 16型及び18型感染の検索
- 146. 子宮外妊娠着床部における母児間免疫反応 : 第26群 免疫 I
- 子宮頚癌の放射線治療後に発生した子宮内膜癌の2例
- 子宮外妊娠着床部における母児間免疫反応
- 妊娠15週にて診断した胸部結合癒合双胎の1例
- 264.子宮外妊娠着床部位の超微形態とHCGの局在 : 第53群 ***の病態生理 I(264〜268)
- ヒト胎盤絨毛細胞表面の負電荷とその生物学的役割
- 母児NK細胞の表現型と機能の発現に関する研究
- 羊水中インターロイキン1の経時的変動と羊水中プロスタグランジン濃度との相関について
- 220 ヒト羊水中IL-1の生理的意義について
- 妊娠中毒症発症予知としての簡便ロールオーバーテスト (ROT)
- 20 子宮頸癌における組織型とヒトパピローマウイルスDNAの型との関連
- 22 子宮頸癌及び尖圭コンジローマにおけるヒトパピローマウイルス (HPV) の存在様式に関する比較研究
- 511 クラミジア女性***感染症におけるIgA抗体測定の意義
- AIDSを心配しての相談--産婦人科領域とHIV感染 (対話による外来診療)
- Chlamydia trachomatis 女性***感染症における IgA 抗体価による治療効果の評価
- Variability(STV,LTV)indexのシミュレーションデータによる比較検討
- P2-22-28 進行・再発卵巣がん治療における腹水濾過濃縮再静注法の有用性の検討(Group120 悪性卵巣腫瘍・治療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-19 子宮頸部腺癌の術後補助療法としての化学療法の有効性に関する検討(Group94 子宮頸部腫瘍・治療5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-12-22 当院における子宮頸癌Ib2期症例の治療に関する検討(Group92 子宮頸部腫瘍・治療4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-4-3 子宮体癌3a期(腹腔細胞診陽性)症例の検討(Group4 子宮体部腫瘍・診断・予後1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-11-5 子宮頸癌根治手術における傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義に関する研究(Group123 子宮頸部腫瘍・診断・症例2)
- P2-9-9 当院における進行卵巣癌に対する手術治療(Group65 卵巣腫瘍・治療3,一般演題)
- P1-15-2 子宮頸部に浸潤が予測される子宮体癌に対して広汎子宮全摘術は本当に必要か? : 後方視的多施設研究(GOTIC-005)(Group 15 子宮体部腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-20-8 当科における子宮体癌の選択的リンパ節郭清の後方視的検討(Group 58 子宮体部腫瘍・治療2,一般演題,第66回学術講演会)