S7-4 臨床家の立場から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動計量学会の論文
- 1996-09-06
著者
関連論文
- 4.産科医の理想的な勤務体制と勤務表の一例(シンポジウム 医療問題と行動計量学的アプローチの可能性)
- 110. 後続児頭娩出障害に関する再検討 : 第15群 胎児・新生児
- P-76 3D Computer Graphicsを応用した病理組織解析
- P-478 胎児心磁図計測によるQT延長症候群の出生前診断
- 医学におる小標本の比率検定について
- 卵巣癌患者における卵巣癌および乳癌の家族内集積の検討
- 24 分化度による子宮体癌薬剤感受性の差異
- 417 Disease Oriented Screening Systemによる卵巣Clear Cell Carciomaの薬剤感受性
- 医療サービスの計量分析 : 理想的な周産期システム構築に必要な産科医・助産師の必要数推定(35周年記念シンポジウム「行動計量学的アプローチとは何か」)
- High risk医師の危険度と頻度の関係(セッションN-2(MK203) 一般セッション 医学)
- 新設中核病院に対して地域住民が抱くイメージ調査(医学・スポーツ)
- G11-5 正常分娩は助産婦が扱う施設における産科医の必要数(一般セッション(G11) : 医学データ解析)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 新生児仮死 (asphyxia) が脳性麻痺の原因であると判定する基準について
- 婦人科癌リンパ節郭清に後腹膜縫合は必要か(第46群 悪性腫瘍全般4)
- 正常分娩は助産婦が扱う施設における産科医の必要数(医学データ解析)
- 一産科診療施設に於ける産科医師の必要数について
- P-506 胎児心磁図を用いた心拍数変動周波数解析による自律神経系の評価
- イメージ法と自律訓練法の妊婦に対するリラクセーション効果の比較
- P-221 心磁図による胎児心拍数変動周波数解析
- STAI Form-Y 日本語版作成ならびに妊婦への適用の検討
- 抗癌剤併用療法の治療効果評価法について
- P-139 SQUID磁束計を用いた胎児心磁図計測と心拍数変動周波数解析
- SQUID磁束計を用いた胎児心磁界計測
- G9-5 二種類の検査結果が共に陽性になった時の陽性診断的中率について
- P-293 胎児臍帯動脈および中大脳動脈の血流波形解析におけるRI値とPI値の関連性に関する検討
- 頚部血管を用いたVAバイパス法によるヤギ胎仔水中哺育実験 : 従来より行われている膀帯血管を用いたA-Vバイパス法との比較
- 大学生の月経現象の現状
- 23.Gestagen療法施行時の子宮体内膜腺癌の経時的変化(第3群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- B-4 分散が等しい2群間の平均値差の臨床的有意差の検定について : Statistically significantとClinically singificant
- NSTのReactivity判定基準についてのコンピュータシミュレーションによる基礎的検討
- 脳動静脈奇形(arteriovenous malformation : AVM)合併妊娠に関する臨床統計学的検討
- 子宮体癌の補助化学療法 : リンパ節転移(N1)例の検討
- 子宮体癌の補助化学療法 : リンパ節転移N1例の検討
- 子宮頸癌Ib期の予後に及ぼすBMIの影響
- P-142 子宮筋腫の増大速度
- 82 腺筋症における月経困難症の発症と組織所見
- Alpha-fetoprotein(AFP)を産生する子宮中胚葉性混合腫瘍
- 周産期と運動 (特集 周産期医療とアメニティ--産科編) -- (周産期におけるアメニティへのさまざまな対応)
- P-15 高速三次元CTを用いた婦人科疾患の画像診断
- S7-4 臨床家の立場から
- G8-3 分娩監視装置による胎児仮死診断の診断的中率について
- 子宮頚癌の放射線治療後に発生した子宮内膜癌の2例
- 妊娠中毒症発症予知としての簡便ロールオーバーテスト (ROT)
- Variability(STV,LTV)indexのシミュレーションデータによる比較検討
- III-8 産科医は母親の生命の価値を胎児のそれの何倍に評価しているか?