LH-RF two steps testによるヒト妊娠時の下垂体前葉Gonadotropin合成・放出予備能について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒト妊娠時における下益体前葉gonadotropin合成と放出予備能を検討する目的で, 合成LH-RF100μgを60分間隔で2回投与し, 末梢血中hLH, hFSH, hLH-βの動態を非妊時, 妊娠時についてRadioimmunoassayにて検討した採血は負荷前, 負荷後30, 60, 90, 120, 180分, 4, 24時間後に行い, 第2回目の投与は60分採血直後に行つた.ヒト非妊時ではhLHの負荷前値は248.5ng/ml serum, 負荷後30分には2185ng/ml serumと第1のピークを示し, 第2回目負荷後には2633ng/ml serumと更に高値の第2のピークを示した.またhLH-βの測定値は負荷前に2.60ng/ml serum, 負荷後30分では4.30ng/ml serumと第1のピークを示し, 2回目投与後には5.07ng/ml serumと第1のピークに比べ更に高値の第2のピークを示したhFSHの動態は負荷前値429ng/ml serumそれ以後は有意なピークは示さずに漸増し, 180分後には1597ng/ml serumであつた.一方ヒト妊娠時のLH-RF2回投与ビおけるhLH-βの測定値は負荷前より負荷後24時間まで0.57〜0.81ng/ml serumの間にあり, 有意なピークは示さずかつ非娃時に比べ低値を示した.またヒト妊娠時におけるLH-RF1回投与による負荷実験では妊娠6〜13週のhLH-βの負荷前偉が0.77ng/ml serum, 負荷後30分には1.02ng/ml serumとピークを示したが, その後の妊娠14〜40週の各期ではhLH-βの測定値は有意なピークを示さず, 基礎値の低下がみられた.流産後6目目の負荷実験では60分後にピークを示した.合成LH-RF2回投与による第2のピークは初回のLH-RFで刺激され新たに合成されたgonadotropinの放出も加算されたものと思われ, この初回の投与刺激をpriming effectと呼び, gonadotropin合成・放出の両者を観察できるものと思われる.以上の結果よりヒト妊娠時における下垂体前棄機能とくにgonadotropinの分泌は強く抑制されていることが判明した.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1981-07-01
著者
-
推名 正樹
東京歯大市川病院
-
飯塚 理八
慶応義塾大
-
林 保良
川崎市立川崎病院
-
林 保良
慶応義塾大学 産婦人科
-
牧野 恒久
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
堺 正長
国立埼玉病院
-
末包 博昭
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
横倉 恒雄
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
末包 博昭
慶応義塾大学 産婦人科
-
横倉 恒雄
東京都済生会中央病院
-
椎名 正樹
東京歯大市川病院
-
飯塚 理八
慶慮大
-
椎名 正樹
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
堺 正長
慶応義塾大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- 47. 排卵周期を有する婦人の血中Prolactinの生物学的活性
- 368 子宮内膜破壊術 : 過多月経の新しい内視鏡的治療法
- 352 子宮筋腫に対する新しい内視鏡下手術の試み : 腹腔鏡併用腟式子宮全摘術
- 325 ヒステロファイバースコープの先込め生検鉗子の開発
- 428 子宮腔癒着症の内視鏡的治療法 : 経頸管的切除術(TCR)
- 475 粘膜下筋腫の内視鏡的治療法 : 経頸管的切除術(TCR)
- 446 経頸管的卵管再疎通術 : Transcervical Recanalization (TCRC)
- 295 経頸管的切除(TCR)術
- 169 マイクロ波凝固器の産婦人科領域における応用
- 産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 447 子宮中隔の内視鏡的治療法 : 経頸管的切除術(TCR)
- 新しい処置用ヒステロファイバースコープの開発およびその臨床応用
- 337 無茎性粘膜下筋腫及び筋層内筋腫の経頚管的切除術(TCR)
- 486 子宮内膜破壞術 : 切除、凝固、蒸散の三機能をもつウロループの応用について
- 253 子宮奇形の子宮鏡下治療法 : Three step resectoscopic method
- 吊り上げ式腹腔鏡による子宮全摘術
- 441 レゼクトスコープによる粘膜下筋腫の治療法 : 408例のTCR成績について
- VERSASCOPE Hysteroscopy System の日常外来診療への導入の試み
- VERSASCOPE Hysteroscopy Systemの子宮鏡検診応用への試み(第116群 その他1)
- 133 電子腹腔鏡の開発および使用経験
- Flexible Hysterofiberscopeの開発およびその臨床応用
- 286. 新しいFlexible Hysterof iberscopeの開発とその臨床応用
- 174 レゼクトスコープによる経頸管的切除 (TCR) 術
- 着床の研究
- 177 生理食塩を灌流液として使用できる新しいバイポーラレゼクトスコープの臨床応用経験
- Two step LH-RH testによる黄体機能不全症解析の研究
- LH-RHのself-primingeffectと黄体機能不全相関の研究 : LH-RHtwosteptestによる
- 無月経症におけるLH-RH two step testの診断的意義:下垂体前葉,self-priming effectの評価
- 下垂体前葉ゴナドトロピン合成,放出予備能からみた排卵障害の新たな診断法 : LH RH two step testによる検討
- 363. 生殖各相におけるplacental protein 5 (PP5) の動態の研究
- 習慣流産免疫療法後の出生児に関する研究
- 新たに樹立した妊娠性絨毛癌株(NJG)の性状ならびにその腫瘍マーカー産生能
- 新たに樹立した子宮体癌培養株に対するモノクローナル抗体の作成
- 125 Early Pregnaney Factor免疫作用と放出機転の検討
- 216. FSH-subunitsの新らしいRadioimmunoassayによるヒト妊娠時,非妊時の下垂体前写機能の研究 : 第46群 内分泌・中枢・レセプターIV
- 283 新しいOperating Flexible Hysterofiberscopeの開発
- 正常月経周期,妊娠,分娩時のオピオイドペプチド動態の研究
- ゴナドトロピンの合成・放出機序からみた卵巣機能不全症の解析 : LH-RH 2 step testとサブユニット測定による研究
- HMGの律動的皮下投与による排卵誘発
- LH-RH two step testによるヒト下垂体前葉gonadotropin合成・放出予備能の研究
- 新生児モニタ機器について
- 出生前に診断しペースメーカを装置,救命した先天性完全房室ブロックの2例
- 高速液体クロマトグラフィーによる妊婦血清E_3,E_2の迅速測定法
- 107. 反復自然流産夫婦の染色体異常に関する研究
- 97. ヒト着床期における脱落膜の免疫学的研究
- ヒト胎盤組織におけるImmunoreactive Oxytocinの研究
- 胎児鏡の開発とその臨床的応用
- ヒト分娩,授乳時における血中Oxytocin,Neurophysins動態の研究
- 受動免疫によるOxytocinの生物学的作用の研究
- 412 体外受精胚移植における妊娠成立に関する諸因子の検討
- FSH-subunitsのRadioimmmoassayによるヒト妊娠時,産褥時の下垂体前葉機能の研究
- ヒト精子の凍結保存と人工授精(昭和56年度第27回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- ヒト妊娠・非妊時のNeurophysinsの動態の研究
- (7)Percoll密度勾配遠心法のAIHへの応用 : 第54回東部総会 : 男子不妊症の臨床 : シンポジウム : 男子不妊症の臨床 : 第54回東部総会
- 72. 血中LH-RF, hLHβ, hCGβの動態からみたヒト妊娠時の間脳-下垂体機能
- 子宮鏡下手術施行時に子宮穿孔を起こした子宮底部由来の大きな無茎性粘膜下筋腫の2例
- 310.卵巣機能不全症候における下垂体ホルモンサブユニットの動態研究 : 第63群 内分泌の臨床 VI(310〜313)
- LH-RF two steps testによるヒト妊娠時の下垂体前葉Gonadotropin合成・放出予備能について
- Clomiphene-HMG卵巣刺激法による体外受精・胚移植法の検討
- 体重減少性無月経
- 粘膜下筋腫に対する子宮鏡下手術 (特集 妊孕能温存のための内視鏡下手術)
- 1.産婦人科内視鏡サージカルトレーニング2)子宮鏡(クリニカル・カンファレンス)(第55回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)
- 2)子宮鏡(1.産婦人科内視鏡サージカルトレーニング)(生涯研修プログラム : クリニカル・カンファレンス)
- TRIAL STUDY ON ENDOMETRIAL POLYPECTOMY BY NEWLY DEVELOPED SNARE UNDER FLEXIBLE HYSTEROSCOPY
- 32.子宮奇形による不育症に対する手術療法 : Jones & Jones手術後妊娠した症例を中心として(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
- 最近の人工授精の問題 (不妊症をめぐる最近の話題)
- 人工授精の再検討 (最近の話題--生命の伝達への人工介入と妊娠用語)
- 57. 化学療法剤の妊娠家兎胎仔, 子宮壁, 羊膜, 羊水移行に関する研究 : Dibekacin (DKB), Ampicillin (ABPC) について
- 視床下部内LH-RFの局在に関する組織化学的研究
- 81. hCG β-subunitのRadioimmunoassayによる着床期より産褥期にいたる血中hCGの動態
- 60. 無排卵周期症成立の基礎的検討
- Radioimmunoassay (RIA)による合成LH-RF負荷時の血中LH-RF及びLHの動態の研究
- β-subunit hCGのRadioimmunoassayによるヒト着床期より分娩後にいたる血中hCGの動態
- 排卵をめぐる卵巣の生理・病理ヒト卵巣を中心としての問題点
- 着床の内分泌環境
- 75. 超音波ドップラー法による胎児生存性の診断的評価 : その2300例の胎児心電図との相関より (1 主題群 第8群 超音波診断Diagnostic ultrasoundの評価)
- 家兎 uterine fluid の免疫学的観察
- 頸管粘液を指針とした HMG による排卵誘発について
- 141. 最近の排卵誘発法の効果
- 7. 凍結保存精子による人工授精成功例の検討
- 3. 凍結保存精子によるA. I. D.児の知的身体発育
- 117. Mulligan及びShirodkarのプロテーゼによる卵管形成術について
- 161. 非ステロイド性合成排卵誘発剤の受精, 着床に及ぼす影響についての実験的研究 (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- P1-11-16 当院における若年妊娠症例に関する検討(Group16 ハイリスク妊娠,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 155. 産婦人科領域における PCB (ポリ塩化ビフエニール) 汚染について : 第1報 : 母乳中及び胎盤中の残留 PCB について
- 61.ヒステロスコープ施行とその後の妊娠症例
- 47.当院における子宮鏡の使用経験
- 不育症の総合的検索・治療法
- 胎盤性オキシトシソ
- 授精から着床へ
- 38. ヒステロスコープを用いた卵管内人工授精 (HIT) 法の試み
- 5. 安全な腹腔鏡への一試み : ―誘導腹腔鏡―
- 14. 体外受精, 胚移植における腹腔鏡採卵 : ―5年間の検討―
- Neurotensinの生物学的作用機序の研究
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し