Neurotensinの生物学的作用機序の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Investigations on various kinds of biological actions of a newly purified hypothalamic tridecapeptide, neurotensin, were performed both in vivo and in vitro by utilizing experimental animal models.<BR>The effect of neurotensin on pituitary gonadotropin release was studied in ovariectomized estrogen-progesterone-treated rats by the measurement of serum levels of luteinizing hormone (LH), follicle stimulating hormone (FSH) and prolactin (PRL) in radioimmunoassays. Neurotensin (340 ng/100 g BW) significantly increased serum LH and FSH 30 minutes after an intravenous injection (p<0.05) and lowered serum prolactin concentrations significantly (p<0.025). Bradykinin and substance P showed on significant effect on serum LH and FSH release.<BR>Intraperitoneal or intravenous administration of 0.5 n.mole neurotensin lowered blood pressure in intact mature rats from the range of 90-100 mmHg to 50-60 mmHg; however, tachyphylaxis was observed after repeated injections of the same dose of this peptide.<BR>Neurotensin was as potent as bradykinin in inducing rat duodenum relaxation and guinea pig ileum contraction in vitro. These effects of neurotensin and bradykinin on the intestines were not inhibited by the pre-treatment of phentolamine, propranolol, methysergide and pyribenzamine. Bradykinin induced contractions of the uterus in proestrous rats, but neurotensin induced no marked contraction.<BR>These results suggest that neurotensin is not hypothalamic releasing or inhibiting factor but possess the nature of kinin.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
飯塚 理八
慶応義塾大
-
牧野 恒久
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
横倉 恒雄
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
村木 篁
慶応義塾大学医学部薬理学教室
-
飯塚 理八
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- 47. 排卵周期を有する婦人の血中Prolactinの生物学的活性
- 着床の研究
- 黄体機能よりみた着床不全 : 初期流産の研究 (初期流産管理の基礎)
- Two step LH-RH testによる黄体機能不全症解析の研究
- LH-RHのself-primingeffectと黄体機能不全相関の研究 : LH-RHtwosteptestによる
- 無月経症におけるLH-RH two step testの診断的意義:下垂体前葉,self-priming effectの評価
- 下垂体前葉ゴナドトロピン合成,放出予備能からみた排卵障害の新たな診断法 : LH RH two step testによる検討
- 363. 生殖各相におけるplacental protein 5 (PP5) の動態の研究
- 習慣流産免疫療法後の出生児に関する研究
- 新たに樹立した妊娠性絨毛癌株(NJG)の性状ならびにその腫瘍マーカー産生能
- 新たに樹立した子宮体癌培養株に対するモノクローナル抗体の作成
- 正常月経周期,妊娠,分娩時のオピオイドペプチド動態の研究
- HMGの律動的皮下投与による排卵誘発
- LH-RH two step testによるヒト下垂体前葉gonadotropin合成・放出予備能の研究
- 新生児モニタ機器について
- 出生前に診断しペースメーカを装置,救命した先天性完全房室ブロックの2例
- 高速液体クロマトグラフィーによる妊婦血清E_3,E_2の迅速測定法
- 107. 反復自然流産夫婦の染色体異常に関する研究
- 97. ヒト着床期における脱落膜の免疫学的研究
- ヒト胎盤組織におけるImmunoreactive Oxytocinの研究
- 胎児鏡の開発とその臨床的応用
- ヒト分娩,授乳時における血中Oxytocin,Neurophysins動態の研究
- 受動免疫によるOxytocinの生物学的作用の研究
- FSH-subunitsのRadioimmmoassayによるヒト妊娠時,産褥時の下垂体前葉機能の研究
- ヒト精子の凍結保存と人工授精(昭和56年度第27回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- ヒト妊娠・非妊時のNeurophysinsの動態の研究
- (7)Percoll密度勾配遠心法のAIHへの応用 : 第54回東部総会 : 男子不妊症の臨床 : シンポジウム : 男子不妊症の臨床 : 第54回東部総会
- LH-RF two steps testによるヒト妊娠時の下垂体前葉Gonadotropin合成・放出予備能について
- Clomiphene-HMG卵巣刺激法による体外受精・胚移植法の検討
- 体重減少性無月経
- Radioimmunoassay (RIA)による合成LH-RF負荷時の血中LH-RF及びLHの動態の研究
- β-subunit hCGのRadioimmunoassayによるヒト着床期より分娩後にいたる血中hCGの動態
- 排卵をめぐる卵巣の生理・病理ヒト卵巣を中心としての問題点
- 着床の内分泌環境
- 75. 超音波ドップラー法による胎児生存性の診断的評価 : その2300例の胎児心電図との相関より (1 主題群 第8群 超音波診断Diagnostic ultrasoundの評価)
- 家兎 uterine fluid の免疫学的観察
- 頸管粘液を指針とした HMG による排卵誘発について
- 141. 最近の排卵誘発法の効果
- 7. 凍結保存精子による人工授精成功例の検討
- 3. 凍結保存精子によるA. I. D.児の知的身体発育
- 117. Mulligan及びShirodkarのプロテーゼによる卵管形成術について
- 161. 非ステロイド性合成排卵誘発剤の受精, 着床に及ぼす影響についての実験的研究 (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- 麻薬性鎮痛薬及びエンドルフィン類の下垂体機能に及ぼす影響
- 155. 産婦人科領域における PCB (ポリ塩化ビフエニール) 汚染について : 第1報 : 母乳中及び胎盤中の残留 PCB について
- 61.ヒステロスコープ施行とその後の妊娠症例
- 47.当院における子宮鏡の使用経験
- 不育症の総合的検索・治療法
- 胎盤性オキシトシソ
- 授精から着床へ
- 滴下水銀電極の温度がポーラログラフ波に及ぼす影響
- 38. ヒステロスコープを用いた卵管内人工授精 (HIT) 法の試み
- 5. 安全な腹腔鏡への一試み : ―誘導腹腔鏡―
- 14. 体外受精, 胚移植における腹腔鏡採卵 : ―5年間の検討―
- Neurotensinの生物学的作用機序の研究
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し