99.999%の漢字認識と言語情報処理(1) : 複雑系進化に基づく考察と基礎実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
漢字認識技術は,4半世紀にわたって,正解率99.9%の壁を破れずに停滞してきた。本論文はその困難な壁を破り始めたことを告げる最初の論文である。本論文では,パターン認識技術を複雑系進化という観点から見直すという立場からの考え方を述べる。半導体集積回路の集積度はMooreの法則のいう18ヵ月に2倍の向上を続けてきたが,現在はさらなる機能上のイノベーションを必要とする段階にさしかかっていると思われる。高度なパターン認識と人工知能技術によって,言語情報処理など実世界における情報文化に一層近い機能をコンピュータに付与することが1つの道であろう。我々の実験システムは印刷漢字を対象として,現在,基礎実験段階では単一フォントで99.999%以上の認識率を達成している。
- 情報文化学会の論文
- 2002-10-20
著者
-
稲垣 耕作
京都大学大学院情報学研究科
-
上田 〓亮
公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系科学科
-
上田 〓亮
公立はこだて未来大学複雑系科学科:京都大学
-
上田 〓亮
早稲田大学理工学術院
-
嶋 正利
会津大学コンピュータ理工学部
-
Inagaki K
Kyoto Univ.
-
嶋 正利
A0Iテクノロジー株式会社
-
上田 〓亮
公立はこだて未来大学
関連論文
- 情報文化学的新産業創成論
- 技術評価の方法論に関する一考察 : 暗黙のシナジーと延長性 : 仮名漢字変換を例として
- 創発仮説とカオスの縁の計算万能性
- 人工知能分野におけるデルファイ法の的中度の分析
- 情報通信技術による創造的思考支援の可能性
- 情報社会における著作権制度の諸問題
- 同期発電機における三相突発短絡現象の非線形解析
- 知的インフラストラクチャ構想 : 情報文化学的存在としてのインターネット
- UJT発振回路に生じる弛張振動(2)
- 二自由度動揺方程式の束縛運動と分離枝構造について
- 非線形力学系の情報表現論・情報構成学的な解析
- 非線形パラメータ励振系におけるカオスと散逸エネルギー : 中性点反転現象をモデルとして
- カオス・メディア・プロジェクト : 非線形力学の研究の蓄積から、何を記録し、伝え、未来に問いかけるべきか?
- Pyragasの方法によるカオス制御におけるゲインの自動調整
- 力学系の学習における最適状態の引力圏について
- 加振薄鋼板の線形力学モデルとその適用限界
- ユビキタス : メディア化と環境化
- Java言語を使ったプロセッサのサイクルアキュレイト・モデリング
- Java言語を使ったプロセッサのサイクルアキュレイト・モデリング
- アルゴリズム的意思決定のゲーム理論的考察
- ユビキタスコンピューティングの技術パラダイム
- 知能化時代から見た情報文化学の方向性
- 平澤洋一編, 『電脳意味論』, おうふう刊, 2001年3月, 日本語教育学シリーズ第4巻
- 99.999%の漢字認識と言語情報処理(1) : 複雑系進化に基づく考察と基礎実験
- 99.999% の漢字認識実験と言語情報処理
- 技術革新はMooreの法則を超える
- アトムからビットへのパラダイム転換の諸考察
- アトムからビットへのパラダイム転換の諸考察
- 生命と知能の情報物理学(2) : 信号保存論理によるべき乗則分布の証明
- 情報ネットワーク社会における多言語文化
- 生命と知能の情報物理学(1) : 信号保存論理によるカオスの縁
- カオスの縁のディジタル性について
- カオスに出会った時の再現(アナコン実験)を試みる : 現象の解説および研究の現状と将来展望
- クラウドコンピューティングのマクロ情報学
- Information Physics Based on the Emergence Hypothesis and a Proof of Computational Universality of Single-NOT Networks
- Java言語を使ったサイクルアキュレイト・システム・モデリング(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- Java言語を使ったサイクルアキュレイト・システム・モデリング(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- クラウドコンピューティングのマクロ情報学
- マイクロコンピュータの誕生と創造的開発力
- 豊な情報化社会を 切り拓く
- 電気・電子回路のカオス (現代数学と電気工学)
- 非線形問題研究専門委員会の現況(技術展望)
- 文化的進化における情報メディアの影響
- 日本人論のマクロ情報学
- 創発仮説とその考察(3) : カオスの縁のディジタル性について
- 創発仮説とその考察(2)
- 創発仮説とコンピュータの30年周期説
- 文明のネットワーク史観
- 創発仮説とその考察(1)
- 情報ネットワークにおけるCommunityware