技術評価の方法論に関する一考察 : 暗黙のシナジーと延長性 : 仮名漢字変換を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
技術評価というものは困難なものである。人工知能の分野ではデルファイ法による実現時期が調査のたびに先送りされている技術がある。その一方で,不可能と言われていた技術が突然のように実現もしている。何がこれほどに評価を難しくしているのであろうか。本論文では「暗黙のシナジー」と「技術の延長性」の観点からこの問題を解明する方法論に取り組んでいる。ある特定の技術は単独で存在しているのではなく,その技術が置かれた時代の他の技術群,すなわち技術環境との相乗効果によって存在している。この効果を本論文では「暗黙のシナジー」と名付けた。シナジーは通常その効果を明確に意識して構成される。しかし,「技術環境」には積極的にシナジーを構成しようとする意思は働いていない。この故に「暗黙」と命名した。また,ある技術が比較的容易に改良し続けていける場合,「延長性」があると呼ぶ。延長性がまったくないにもかかわらず,一見,あと一息で期待する技術が実現しそうなad hocな技術が存在する。これは技術評価を誤らせる原因になる。この二つの観点から不可能とされた仮名漢字変換技術が実現された過程を論じる。
- 2007-09-15
著者
-
天野 真家
湘南工科大学工学部情報工学科
-
稲垣 耕作
京都大学大学院情報学研究科
-
天野 真家
情報工学科
-
坂下 善彦
湘南工科大学 情報工学科
-
坂下 善彦
湘南工科大学工学部情報工学科
-
坂下 善彦
湘南工科大学
-
Inagaki K
Kyoto Univ.
関連論文
- マルチプロセッサシステムにおける確率的故障診断とその解析(ディペンダブルコンピューティング)
- 情報文化学的新産業創成論
- 技術評価の方法論に関する一考察 : 暗黙のシナジーと延長性 : 仮名漢字変換を例として
- 創発仮説とカオスの縁の計算万能性
- 6U-3 共通語方言変換(自然言語処理,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 2R-9 情報場に依存した振る舞いをする人工無脳エージェントの提案(マルチエージェント(2),学生セッション,人工知能と認知科学)
- 人工知能分野におけるデルファイ法の的中度の分析
- 分散仮想環境システムの相互運用におけるイベント配送方式のモデル化と評価
- 情報通信技術による創造的思考支援の可能性
- 情報社会における著作権制度の諸問題
- 学習データの与え方を改良した勾配学習アルゴリズムを用いたニューラルネットワークの学習に関する研究(機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- NLP2010-9 学習データの与え方を改良した勾配学習アルゴリズムを用いたニューラルネットワークの学習に関する研究(一般,機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- マルチコンピュータシステムにおける確率的故障診断法(機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- NLP2010-23 マルチコンピュータシステムにおける確率的故障診断法(一般,機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- 知的インフラストラクチャ構想 : 情報文化学的存在としてのインターネット
- マルチコンピュータシステムにおける積和アルゴリズムに基づく確率的故障診断
- マルチコンピュータシステムにおける積和アルゴリズムに基づく確率的故障診断
- 業務制約を利用した共有データオブジェクト方式のWebサービス連携
- 業務制約を利用した共有データオブジェクト方式のWebサービス連携
- 業務制約を利用した共有データオブジェクト方式のWebサービス連携
- マルチコンピュータシステムにおける積和アルゴリズムに基づく確率的故障診断
- 2L-4 分散共有メモリ間通信方式のクラスタ型並列処理機構(並列システムソフトウェア,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- M-050 分散共有メモリJavaSpacesを階層構造化した情報場の管理と操作(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-035 シラバス内データ間参照機能を備えた履修計画支援システム(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- C-025 Beowulf型クラスタシステムにおけるメッセージの振舞いの観測と分析(ハードウェア・アーキテクチャ,一般論文)
- K-014 4次元シミュレーションデータビューアの開発及び仮想空間用GUIの研究(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 5Y-6 JavaSpacesによる性能評価と共有空間の階層化(分散システム・アプリケーション,学生セッション,ネットワーク)
- 分散環境内を移動する実行主体の構築 : 情報場とWebエージェント(Web 2.0時代における情報システム構築の現状と未来)
- 型概念に基づくソフトウェアモジュールの動的選択
- 6V-2 種分化を導入したPSOによる複数解を持つ多峰性関数の最適化(遺伝的アルゴリズム(2),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 5F-6 分散共有型情報場における実行主体の振舞いと束縛の相互関係(社会システムとWeb,一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 4ZC-7 ビジネスパターンに基づく共有データオブジェクト方式のWebサービス連携(社会システムとWeb(1),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 編集にあたって(コンピュータが将棋を制する日)
- 編集にあたって(ユビキタスコンピューティングとネットワーク社会の到来に向けて)
- 6ZB-7 分散共有メモリ方式による情報場の構造化と実装(ネットワーク応用(2),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 2W-6 改良型online記憶制限準ニュートン法によるニューラルネットワークの学習(学習(1),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 機械翻訳の可能性の分析 -Ontologyの必要性-
- D-6-6 タプル空間を用いた並列処理における通信の集中を抑える仕組み(D-6.コンピュータシステムA(アーキテクチャ),一般セッション)
- SNMPによるネットワークシステム管理のための報告型情報収集方式
- 1ZJ-7 微環境ネットワーク : スギ花粉飛散量予測用データの収集システム(行動・資料の分析,提案,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- ユビキタス : メディア化と環境化
- アルゴリズム的意思決定のゲーム理論的考察
- ユビキタスコンピューティングの技術パラダイム
- 知能化時代から見た情報文化学の方向性
- 平澤洋一編, 『電脳意味論』, おうふう刊, 2001年3月, 日本語教育学シリーズ第4巻
- 99.999%の漢字認識と言語情報処理(1) : 複雑系進化に基づく考察と基礎実験
- 99.999% の漢字認識実験と言語情報処理
- 技術革新はMooreの法則を超える
- アトムからビットへのパラダイム転換の諸考察
- アトムからビットへのパラダイム転換の諸考察
- 生命と知能の情報物理学(2) : 信号保存論理によるべき乗則分布の証明
- 情報ネットワーク社会における多言語文化
- 生命と知能の情報物理学(1) : 信号保存論理によるカオスの縁
- カオスの縁のディジタル性について
- クラウドコンピューティングのマクロ情報学
- Information Physics Based on the Emergence Hypothesis and a Proof of Computational Universality of Single-NOT Networks
- 2010年度クラウドコンピューティングトライアルプロジェクトの総括(次世代経営情報技術,一般)
- SaaS環境クラウドコンピューティング上へのPDMの試作(次世代経営情報技術,一般)
- クラウドコンピューティングのマクロ情報学
- 分散仮想環境システムの相互運用におけるイベント配送方式のモデル化と評価
- 文化的進化における情報メディアの影響
- 日本人論のマクロ情報学
- 文脈木重み付け法を用いた文書分類
- online/batchハイブリット型準ニュートン法による階層型ニューラルネットワークのロバスト学習に関する研究
- 階層型ニューラルネットワークの学習に対するonline/batchハイブリッド型準ニュートン法の有効性に関する研究
- 文脈木重み付け法による確率モデルを限定した文書分類(研究速報)
- 雑音の分散を考慮した確率分類ベクターマシンによるテキストの自動分類(研究速報)
- 文脈木重み付け法による確率モデルを限定した文書分類
- 分散並列環境における準ニュートン学習アルゴリズムの有効性
- 分散並列環境における準ニュートン学習アルゴリズムの有効性
- 文脈木重み付け法を用いた半教師付き学習による文書分類
- 文脈木重み付け法を用いた半教師付き学習による文書分類
- 3D立体映像システムにおけるオブジェクトの実時間生成処理
- Linux仮想化環境におけるメモリコミットの分析
- 創発仮説とその考察(3) : カオスの縁のディジタル性について
- 創発仮説とその考察(2)
- 創発仮説とコンピュータの30年周期説
- 文明のネットワーク史観
- 創発仮説とその考察(1)
- 情報ネットワークにおけるCommunityware