機械翻訳の可能性の分析 -Ontologyの必要性-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Machine translation has been assumed to be possible, if it is provided with dictionaries and grammars since digital computersappeared half a century ago. Researches on machine translation have been promising and disappointing. In 1960s of the UnitedStates machine translation projects boasted their expected results in vain. It led research fund to be lessen drastically. ThoughCanada, European Community and Japan succeeded the States and produced commercial systems, fully automatic machine translationdoes not become a reality. On the other hand each research with the Delphi method for foresight of technologies employedby the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan has ever been putting off its estimated launch yearof the machine translation. This is caused principally by that machine cannot grasp meaning of the world by lack of five senses.The best alternative will be ontology as the knowledge base of the world. This thesis presents a brief history of machine translation,cause of difficulty of developing machine translation, and indispensability of ontology for high quality machine translation.
- 湘南工科大学の論文
- 2008-03-18
著者
関連論文
- マルチプロセッサシステムにおける確率的故障診断とその解析(ディペンダブルコンピューティング)
- 情報文化学的新産業創成論
- 技術評価の方法論に関する一考察 : 暗黙のシナジーと延長性 : 仮名漢字変換を例として
- 6U-3 共通語方言変換(自然言語処理,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 人工知能分野におけるデルファイ法の的中度の分析
- 情報通信技術による創造的思考支援の可能性
- 情報社会における著作権制度の諸問題
- マルチコンピュータシステムにおける確率的故障診断法(機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- NLP2010-23 マルチコンピュータシステムにおける確率的故障診断法(一般,機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- 知的インフラストラクチャ構想 : 情報文化学的存在としてのインターネット
- 編集にあたって(コンピュータが将棋を制する日)
- 編集にあたって(ユビキタスコンピューティングとネットワーク社会の到来に向けて)
- 機械翻訳の可能性の分析 -Ontologyの必要性-
- 1ZJ-7 微環境ネットワーク : スギ花粉飛散量予測用データの収集システム(行動・資料の分析,提案,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- ユビキタス : メディア化と環境化
- クラウドコンピューティングのマクロ情報学
- 日本人論のマクロ情報学