P-333 IFN-βα併用療法の臨床検査値への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2002-09-24
著者
-
赤野 威彦
国立京都病院薬剤科
-
池田 昌弘
国立病院機構大阪医療センター 消化器科
-
加藤 道夫
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター消化器内科
-
齋藤 誠
国立大阪病院薬剤科
-
北村 良雄
国立大阪病院薬剤科
-
赤野 威彦
国立大阪病院薬剤科
-
加藤 道夫
国立病院機構大阪医療センター 消化器科
-
加藤 道夫
国立大阪病院消化器科
-
池田 昌弘
国立大阪病院消化器科
-
西田 真佐夫
独立行政法人国立病院機構神戸医療センター薬剤科
-
西田 真佐夫
独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター薬剤科
-
西田 真佐夫
国立病院機構神戸医療センター 産婦人科
-
加藤 道夫
国立病院機構大阪医療センター消化器科
-
加藤 道夫
大阪警察病院 内科
-
桑原 健
国立病院機構大阪医療センター 薬剤科
-
原 健
国立大阪病院薬剤科
-
桑原 健
国立大阪病院薬剤科
-
赤野 威彦
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤部
-
島田 志美
国立大阪病院薬剤科
-
西田 真佐夫
国立大阪病院薬剤科
-
島田 志美
国立舞鶴病院薬剤科
-
池田 昌弘
Ntt西日本大阪病院 内科
-
池田 昌弘
近畿中央病院(共済) 外科
-
加藤 道夫
国立大阪病院 消化器科
-
加藤 道夫
国立病院機構 南和歌山医療センター 内科
-
齋藤 誠
国立病院機構大阪医療センター
-
原 健
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 薬剤科
-
北村 良雄
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤部
関連論文
- 490 徐放性テオフィリン製剤(ユニフィル錠とテオドール錠)の血中動態比較検討
- 30-P2-117 全入院患者を対象とする電子カルテを利用した持参薬報告システム(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-070 慢性C型肝炎患者におけるインターフェロン自己注射療法への支援(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-544 抗悪性腫瘍薬無菌調製におけるインシデントとその対策 : 化学療法室開設に伴って
- P-446 抗血小板薬内服患者における臨床検査値の推移
- P-444 アンジオテンシン II 受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- 正常腎機能患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- P-323 アトルバスタチンの腎機能、肝機能への影響
- P-322 正常腎機能患者におけるアンジオテンシン II : 受容体拮抗薬の影響
- P-339 腎機能正常患者に対するアトルバスタチンの腎機能への影響
- P-134 血糖コントロールに対する M-value および MAGE の服薬指導導入への検討
- 慢性肝疾患患者を対象とした肝臓病教室での情報提供に対する医療者および患者の意識調査に関する検討
- 29-P1-87 抗菌薬の適正使用に対するICT活動の効果(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 難治性C型慢性活動性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)α2b併用療法の有用性について
- 30-I-03 大阪医療センターにおける病棟薬剤業務システムの構築(第一報)(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 30-P2-156 「チーム医療が叫ばれる中、救急医療での薬剤師業務は発展したか?」 : 平成7年、17年の全国アンケート結果より(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 硫酸アタザナビルの血中濃度が高値の患者を対象とした, ATV/rからATV_へのスイッチ臨床試験結果
- 気管支喘息患者におけるアゼラスチンのテオフィリンクリアランスに及ぼす影響について
- 肝疾患における Tissue Elastography : 第2報
- 心不全患者にロサルタンとスピロノラクトンを併用し高カリウム血症を来たした1例
- 肝細胞癌由来転移性頭蓋骨腫瘍に対する経皮的エタノール注入療法(PEIT)効果判定における超音波ドプラ法の有用性
- 肝細胞癌の診断および治療効果判定における超音波3次元血流イメージングの有用性
- C型慢性肝疾患におけるc33c抗体価と病態の進展および発癌についての検討
- 自己免疫性肝炎の診断基準の比較検討
- 難治性C型慢性肝炎に対するTwo-step interferon rebound therapyの有用性について
- 非B非C型慢性肝疾患に含まれる自己免疫性肝炎潜在例の検討
- 肝臓エラストグラフィの定量化の試みと深部領域の感度の改善
- 難治性C型慢性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)+α2b 20週間歇投与の有用性について
- IFN治潦再燃例に対する10カ月間のIFN再投与における治療効果影響因子の検討
- 20C-07 抗癌剤調製・監査システムの有用性について(がん薬物療法(リスクマネジメント等),来るべき時代への道を拓く)
- 30-B2-13-5 大阪医療センターにおける病棟薬剤業務システムの構築(第二報)(薬品管理・使用状況調査,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-039 整形外科領域の化学療法における薬剤師の役割(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-37 がん薬物療法(外来・入院)における薬剤科の取り組み(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 骨転移巣で発見された異所性肝細胞癌の1例
- PPB-3-112 膵体尾部癌に対する姑息切除+術後補助療法の有用性(膵補助療法3)
- 自己免疫性肝炎の新しい国際診断基準の検証
- 外科病棟でのファーマシューティカル・ケアによるチーム医療の試み
- 尿中ウラシル・血清5-FUクリアランス測定による「強力DPD阻害剤含有経口5-FU療法」の安全性向上を目指した試み
- オーダーメイド治療をめざした尿中ウラシル・プラズマ5-FUクリアランス値併用測定の意義
- P-248 癌化学療法短期入院システムにおける薬剤師の取り組み
- 慢性腎不全患者にカンデサルタンシレキセチルを投与し高カリウム血症を来たした1例
- O-45 輸血用血液の一元管理とリスクマネージメントに対する薬剤師の役割
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンβ間欠投与の有用性に関する検討
- P-445 前立腺癌のエストロゲン療法における抗凝固薬の影響
- P-29 がんサポートチームにおける薬剤師の活動について(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 原発性胆汁性肝硬変に対する bezafibrate 療法の有効性と問題点
- 癌化学療法の処方確認システムの構築
- レボフロキサシン添加による自己血清点眼薬の防腐抗菌効果についての検討
- P-447 卵巣癌に対する CPT-11 を用いた癌化学療法の標準ケア計画の実際
- P-336 Rib+IFN 併用療法での Hb 減少に関する調査
- P-129 自己血清点眼薬のレボフロキサシンによる防腐抗菌効果の検討
- P-475 ドライアイに伴う重症の角膜上皮障害における自己血清点眼液の使用症例
- P-333 IFN-βα併用療法の臨床検査値への影響
- P-251 ドルゾラミドと合成メラニンとの親和性について
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンα-2bとリバビリン併用療法におけるヘモグロビン減少に関する検討
- Peginterferon α-2b・Ribavirin 併用療法における0-2/0-4 ratio を用いた超早期治療効果予測
- 高齢者の治療 (特集 ウイルス性肝炎のプライマリケア) -- (C型肝炎)
- HBVマーカーと発癌リスクよりみたHBVキャリアのステージ分類 : 適切な抗ウイルス治療の選択に向けて
- ウイルス性慢性肝疾患における Integrated Backscatter を用いた Tissue Characterization
- 7. 自己免疫性肝炎の診断, 治療の再検討
- II-319 膵胆管合流異常症における胆管拡張の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- PP1499 膵管胆道合流異常症における胆管拡張と悪性腫瘍の発生
- 嚢胞形成を来した巨大な胃迷入膵の1切除例
- P-551 HIV感染症患者におけるST合剤の過敏症について(6.服薬指導(入院・外来)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- ロピナビル・リトナビル配合剤(LPV/r)の1日2回から1日1回投与へのスイッチ臨床試験結果
- 29-P2-29 術後嚥下(誤嚥)性肺炎の発症リスクとプロトンポンプインヒビター投与との関係(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-117 慢性心不全患者におけるロサルタンの血清尿酸値への影響(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- がん化学療法の全レジメン対応型患者向けパンフレットを使用した薬剤指導の試みと評価
- 20-P3-488 抗HIV薬血中濃度測定支援システムの構築と血中濃度トラフ値の海外データとの比較(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- P-531 Blopress^[○!R]からOlmetec^[○!R]へ処方変更した患者の生化学検査の推移(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-252 Efavirenz製剤における剤形間の溶出挙動に関する比較検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-483 当院におけるRA患者に対するTocilizumab導入調査について(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O-15 エファビレンツの副作用と薬物血中濃度
- P-10 中間型インスリン製剤からインスリングラルギンへ変更した患者のHbA1cの推移(1.薬物療法(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-7 インスリングラルギン使用におけるHbA1cの推移(1.薬物療法(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30P1-005 カルボプラチンの推奨投与量算出の院内統一(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-350 タキソール weekly 療法施行患者への情報提供とその評価
- 2-II-18 慢性肝疾患患者におけるリポタンパク中のUbiquinone10の分布について : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 「院内消毒剤使用マニュアル」の作成をふまえての消毒剤使用実態調査
- B型慢性肝炎に対するインターフェロン治療--現況と今後の展望 (あゆみ ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス)
- 30P3-083 NST介入を行った褥瘡症例の栄養管理について(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- NST介入による血清アルブミン値の変化についての検討
- リパーゼ活性におよぼす胆汁酸製剤の影響
- 市販プレドニゾロン錠の品質試験
- P-359 当院の治験コーディネーター業務とその評価
- ロピナビル・リトナビル配合剤(LPV/r)の1日2回から1日1回投与へのスイッチ臨床試験結果
- 抗HIV薬の副作用
- ケトプロフェン坐剤の品質試験
- 10. インターフェロン治療を行ったB型慢性肝炎例の長期予後について
- Real-time Tissue Elastography を用いた肝線維化の非侵襲的評価法 : Liver fibrosis index (LF Index) による stage 判定
- e抗原抗体系の経時的変動パターンによる慢性B型肝炎の分類
- HBe抗原抗体系の臨床的検討
- 国立病院機構神戸医療センターにおける外来がん化学療法の現状と問題
- セロタイプ2型のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の有効性に関する検討
- P-0441 Clostridium difficile関連下痢症の患者背景に関する調査(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ワルファリン療法におけるPT-INRの目標治療域の管理に関する報告(一般演題(口頭)19,外来薬剤師業務・使用状況調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日本臨床救急医学会アンケート調査結果と救急認定薬剤師制度について(シンポジウム10 救急・集中治療における薬剤師の役割と多職種連携,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 肝組織浸潤リンパ球表面抗原のtwo-color flow cytometric analysis
- Uricosuric Effects of Angiotensin II Receptor Antagonists in the Patients With Normal Renal Function
- Expression of hepatitis B virus(HBV) markers in chronic liver disease positive for antibody to hepatitis C virus(HCV).