ウイルス性慢性肝疾患における Integrated Backscatter を用いた Tissue Characterization
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-15
著者
-
加藤 道夫
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター消化器内科
-
林 紀夫
大阪大学大学院消化器内科学
-
脇 英彦
兵庫医科大学病院 超音波センター
-
脇 英彦
大阪警察病院臨床検査科
-
藤本 研治
大阪警察病院内科
-
久保 光彦
大阪警察病院内科
-
益澤 学
大阪警察病院内科
-
久保 光彦
大阪警察病院 消化器内視鏡センター
-
山本 幸弘
日本ヒューレット・パッカード
-
藤本 研治
市立貝塚病院内科
-
加藤 道夫
国立病院機構大阪医療センター 消化器科
-
藤本 研治
大阪警察病院 内科
-
藤本 研治
国立病院機構 南和歌山医療センター 内科
-
山本 幸弘
Ge横河メディカルシステム
-
芦田 丈彦
国立大阪病院臨床検査科
-
加藤 道夫
国立大阪病院消化器科
-
加藤 道夫
国立病院機構大阪医療センター消化器科
-
加藤 道夫
大阪警察病院 内科
-
益澤 学
大阪警察病院 内科
-
益澤 学
大阪府警察協 大阪警察病院 内科
-
前田 匡
大阪警察病院 臨床検査科
-
加藤 道夫
国立病院機構南和歌山医療センター内科
-
松井 宣裕
日本ヒューレット・パッカード(株)
-
加藤 道夫
国立大阪病院 消化器科
-
久保 光彦
大阪警察病院 内科
-
加藤 道夫
国立病院機構 南和歌山医療センター 内科
-
前田 匡
大阪警察病院臨床検査科
-
林 紀夫
大阪大学大学院
-
脇 英彦
大阪警察病院 臨床検査科
-
山本 幸弘
日本ヒューレット・パッカード (株)
-
藤本 研治
国立病院機構南和歌山医療センター臨床研究部内科診断学
-
藤本 研治
南和歌山医療センター
-
益沢 学
大阪警察病院内科
関連論文
- 緒言
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- 01P2-070 慢性C型肝炎患者におけるインターフェロン自己注射療法への支援(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 経過中に直腸カルチノイドの頂部に腺癌が発生した衝突腫瘍と考えられた1例
- 35歳からの乳腺超音波検診の重要性(2000-2007年に施行した企業検診の動向)
- 頸動脈における血管壁肥厚と超音波組織性状の関係 : 超音波 integrated backscatter を用いて
- P795 頚動脈における血管壁肥厚の程度と超音波組織性状の定量的評価 : 超音波integrated backscatterを用いて
- 慢性肝疾患患者を対象とした肝臓病教室での情報提供に対する医療者および患者の意識調査に関する検討
- 難治性C型慢性活動性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)α2b併用療法の有用性について
- 経静脈法によるP波同期ペースメーカー及び心房心室順次刺激ペースメーカーの治療経験 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 負荷試験による虚血性心疾患の評価(第8報) : 労作性狭心症における狭心痛発作時冠動脈状態に関する研究 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 「科学的根拠に基づく肝癌診療ガイドライン」に関する日本肝癌研究会会員を対象としたアンケート調査報告
- Levovist および Sonazoid 造影超音波検査の臨床検査値に及ぼす影響
- Sonazoid による Time intensity curve (TIC) の検討 : 投与量の相違のよる検討
- Sonazoid による Vascular および Kupffer イメージを用いた肝細胞癌の診断
- Sonazoid による肝硬変の Time Intensity Curve の検討
- 加齢に伴う膵実質の輝度解析による評価
- Sonazoid と Levovist による Kupffer イメージを用いた肝細胞癌の造影診断
- 限局性低脂肪化領域及び脂肪化領域の造影超音波による鑑別の試み
- 肝疾患における Tissue Elastography : 第2報
- 肝細胞癌由来転移性頭蓋骨腫瘍に対する経皮的エタノール注入療法(PEIT)効果判定における超音波ドプラ法の有用性
- 肝細胞癌の診断および治療効果判定における超音波3次元血流イメージングの有用性
- C型慢性肝疾患におけるc33c抗体価と病態の進展および発癌についての検討
- 自己免疫性肝炎の診断基準の比較検討
- 難治性C型慢性肝炎に対するTwo-step interferon rebound therapyの有用性について
- 非B非C型慢性肝疾患に含まれる自己免疫性肝炎潜在例の検討
- 肝血管腫のBモード診断 : fluttering signal における検討
- Sonazoid 投与量および周波数の変化による肝実質相の基礎的検討
- 胆嚢壁に生じた Twinkling artifact の肉眼・病理組織学的検討
- ソナゾイドを用いた時相の検討
- 肝臓エラストグラフィの定量化の試みと深部領域の感度の改善
- 難治性C型慢性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)+α2b 20週間歇投与の有用性について
- インターフェロンによる予防
- IFN治潦再燃例に対する10カ月間のIFN再投与における治療効果影響因子の検討
- 肝癌の概念と病態 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の概念)
- 医療と技術 肝疾患の現況と将来の展望
- ウイルス性肝炎の分子病態
- ウイルス性肝炎における肝細胞障害とアポトーシス
- 重症急性膵炎後膵膿瘍に対し超音波内視鏡ガイド下ドレナージ術が有効であった1例
- Crohn 病に合併した原発不明腺癌に対してmFOLFOX6療法が奏功した1例
- 89)頻脈型不整脈に対する体内式頻拍停止装置 : Burst型ペースメーカーによる治療 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 57)高齢者に対するPTCRの適応と限界 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 9)労作性狭心症における側副血行路の意義 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- ^F-fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (FDG-PET) にて特徴的な画像を呈した結核性腹膜炎の1例
- 骨転移巣で発見された異所性肝細胞癌の1例
- HBe抗原陰性B型慢性肝炎患者におけるラミブジン投与中止時期についての検討
- 自己免疫性肝炎の新しい国際診断基準の検証
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンβ間欠投与の有用性に関する検討
- 原発性胆汁性肝硬変に対する bezafibrate 療法の有効性と問題点
- CEA高値で発見された非症候性膵グルカゴノーマの1例
- 経皮的ラジオ波焼灼術施行20カ月後に横隔膜ヘルニアを発症した1例
- P-336 Rib+IFN 併用療法での Hb 減少に関する調査
- P-333 IFN-βα併用療法の臨床検査値への影響
- C型慢性肝炎の抗ウィルス療法
- C型肝炎ウイルス
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンα-2bとリバビリン併用療法におけるヘモグロビン減少に関する検討
- Peginterferon α-2b・Ribavirin 併用療法における0-2/0-4 ratio を用いた超早期治療効果予測
- HBVマーカーと発癌リスクよりみたHBVキャリアのステージ分類 : 適切な抗ウイルス治療の選択に向けて
- ウイルス性慢性肝疾患における Integrated Backscatter を用いた Tissue Characterization
- 7. 自己免疫性肝炎の診断, 治療の再検討
- 腹部腫瘤性病変における Contrast Ultra Hannonic Real-time Perfusin lmaging の有用性
- 高がん化状態における細胞内情報伝達
- 10.慢性肝疾患より肝癌への病態連繋の分子機構 -細胞内情報伝達機構よりの解析-
- 低用量アスピリンの患者経過に与える影響の検討
- Ecabet のNO産生を介する粘膜保護作用
- ウイルス性肝炎の分子病態
- C型肝炎ウイルス
- ウサギVX2腫瘍および肝実質におけるContrast Integrated Backscatter Imagingの検討
- C型肝炎に対する新規薬剤の開発 (特集 肝炎診療の新たな展開) -- (診断・検査・治療)
- 肝炎・肝硬変・肝癌 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 消化器)
- Differential Tissue Harmonic Imaging の有用性
- Differential Tissue Harmonic Imaging の有用性
- 肝腫瘤性病変におけるMultiframe triggering 法の有用性 : Ultra harmonic image を用いて
- 頚動脈プラークの超音波組織性状と病理学的組織性状の比較
- 創傷治癒因子としてのエンドセリンの役割
- 2-II-18 慢性肝疾患患者におけるリポタンパク中のUbiquinone10の分布について : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 難治性C型肝炎に対するpeg-IFN/RBV併用療法における非著効例の対策 (特集 C型慢性肝炎のpeg-IFN/RBV療法無効例の対策)
- B型慢性肝炎に対するインターフェロン治療--現況と今後の展望 (あゆみ ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス)
- C型慢性肝炎 : Genotype 1b・高ウイルス量の症例に対する治療
- 7. C型慢性肝炎の病態におけるPreDC/Interferon producing cell(IPC)の意義
- 重症急性膵炎後膵膿瘍に対し超音波内視鏡ガイド下ドレナージ術が有効であった1例
- C型肝炎に対するインターフェロン治療と抗ウイルス剤 (特集 肝疾患診療の新しい展開)
- 高齢者C型肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法 (第1土曜特集 ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス) -- (C型肝炎)
- C型慢性肝炎治療の変遷
- ウイルス性慢性肝炎 (新版 処方計画法) -- (消化器疾患)
- C型慢性肝炎に対するPeg-IFN/ribavirin併用療法 (あゆみ ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス)
- C型慢性肝炎 (DATAで読み解く内科疾患) -- (肝,胆,膵)
- 心臓超音波検査にて発見し得たCA19-9産生左室内腫瘤の1症例
- 肝臓研究における独創性と先見性
- C型肝炎と自然免疫
- C型慢性肝炎に対する治療学の進歩と展望 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (C型慢性肝炎に対する治療学の進歩)
- Real-time Tissue Elastography を用いた肝線維化の非侵襲的評価法 : Liver fibrosis index (LF Index) による stage 判定
- 緒言
- 肝炎ウイルスの臨床 C型慢性肝疾患の話題
- 胆管への転移再発を生検により診断し得た悪性黒色腫の1例
- e抗原抗体系の経時的変動パターンによる慢性B型肝炎の分類
- HBe抗原抗体系の臨床的検討
- セロタイプ2型のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の有効性に関する検討
- 腹部領域に発生した気管支原性嚢胞と考えられる1例
- 成人後に診断され, 複数回の肝生検にて肝線維症の進展を経時的に観察し得たCOACH症候群の1例