IFN治潦再燃例に対する10カ月間のIFN再投与における治療効果影響因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-05-25
著者
-
加藤 道夫
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター消化器内科
-
益澤 学
大阪警察病院内科
-
笠原 彰紀
大阪大学消化器内科
-
益澤 学
国立大阪病院消化器科
-
林 紀夫
大阪大学第1内科
-
加藤 道夫
国立病院機構大阪医療センター 消化器科
-
益沢 学
国立大阪病院消化器科
-
加藤 道夫
国立大阪病院消化器科
-
伊与田 賢也
国立大阪病院消化器科
-
河野 通一
新千里病院内科
-
笠原 彰紀
大阪大学 消化器内科
-
笠原 彰紀
大阪大学 第1内科
-
結城 暢一
国立大阪病院消化器科
-
明山 耀久
新千里病院内科
-
加藤 道夫
国立病院機構大阪医療センター消化器科
-
加藤 道夫
大阪警察病院 内科
-
益澤 学
大阪警察病院 内科
-
益澤 学
国立大阪病院内科
-
笠原 彰紀
大阪大学第1内科
-
伊与田 賢也
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター消化器科
-
結城 暢一
国立病院機構大阪医療センター 消化器科
-
結城 暢一
大阪大学 第1内科
-
加藤 道夫
国立病院機構南和歌山医療センター内科
-
加藤 道夫
国立大阪病院 消化器科
-
加藤 道夫
国立病院機構 南和歌山医療センター 内科
-
益沢 学
大阪警察病院内科
関連論文
- 01P2-070 慢性C型肝炎患者におけるインターフェロン自己注射療法への支援(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 頸動脈における血管壁肥厚と超音波組織性状の関係 : 超音波 integrated backscatter を用いて
- 慢性肝疾患患者を対象とした肝臓病教室での情報提供に対する医療者および患者の意識調査に関する検討
- シスプラチン動注化学療法が奏効した進行肝細胞癌の1例
- 難治性C型慢性活動性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)α2b併用療法の有用性について
- HBV初感染により劇症化15時間後に深昏睡となり死亡した急性型劇症肝炎の1例
- 肝疾患における Tissue Elastography : 第2報
- 7.尿素サイクル反応機序からみたアルギニン製剤,BCAA剤,グリセオールの血中アンモニア低下作用について
- 肝細胞癌由来転移性頭蓋骨腫瘍に対する経皮的エタノール注入療法(PEIT)効果判定における超音波ドプラ法の有用性
- 肝細胞癌の診断および治療効果判定における超音波3次元血流イメージングの有用性
- C型慢性肝疾患におけるc33c抗体価と病態の進展および発癌についての検討
- 自己免疫性肝炎の診断基準の比較検討
- 難治性C型慢性肝炎に対するTwo-step interferon rebound therapyの有用性について
- 非B非C型慢性肝疾患に含まれる自己免疫性肝炎潜在例の検討
- 肝臓エラストグラフィの定量化の試みと深部領域の感度の改善
- 難治性C型慢性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)+α2b 20週間歇投与の有用性について
- 臨床導入実習と総合診療部 : クリニカル・クラークシップにおける総合診療部の役割
- インターフェロンによる予防
- インターフェロン長期投与の意義 (〔2002年〕1月第1土曜特集 ウイルス性肝炎の現況と展望) -- (C型肝炎ウイルス)
- 病院医療ボランティアの協力による面接技法の実習 - 多人数の模擬患者の養成 -
- IFN治潦再燃例に対する10カ月間のIFN再投与における治療効果影響因子の検討
- 大学での医薬品臨床試験の取組み
- 大阪大学医学部における卒前教育期間中の学生の実習経験の実態
- 治験管理システムの有用性の検討
- 大阪大学医学部附属病院における治験責任医師・分担医師の治験業務に関する意識調査およびCRC業務の検討
- 大阪大学医学部附属病院における CRC の実際
- 治験責任医師の要件・責務に関するアンケート調査結果
- 臨床試験やメガトライアルなどに向けた人材教育--大阪大学医学部附属病院の取り組み
- 卒後初期研修の実態および問題点 大阪大学医学部附属病院研修医に対する卒後臨床研修アンケート調査結果
- 英国の卒前医学教育改革 -General Medical Council の勧告とレスター大学のカリキュラム-
- 食餌性イレウスの1例
- 直径35mmの高分化型肝細胞癌の1症例
- P-262 当院での有害事象報告に関する取り扱いについて(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 大阪大学医学部附属病院における直接閲覧を伴うモニタリング実施状況
- 11. B7を用いた肝癌の免疫遺伝子治療の可能性
- 241) Cardiac cirrhosisの1剖検例 : 僧帽弁三尖弁閉鎖不全症(Floppy valve)により興味する経過をとった心不全例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- ダイナミックCT,MRIにて造影され,腹部超音波,血管造影にて検出され名方肝細胞癌の1例
- 骨転移巣で発見された異所性肝細胞癌の1例
- 万華鏡アルゴリズムを用いたびまん性肝疾患鑑別の定量的特徴抽出
- 自己免疫性肝炎の新しい国際診断基準の検証
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンβ間欠投与の有用性に関する検討
- 原発性胆汁性肝硬変に対する bezafibrate 療法の有効性と問題点
- インターフェロン療法施行中に心室性頻拍症を来したC型慢性活動性肝炎の1例
- アルコール存在下での肝循環制御 : endothelium-derived hyperpolarizing factor の役割
- アルコールによる肝循環障害 : 内皮由来血管作動性物質の役割
- P-336 Rib+IFN 併用療法での Hb 減少に関する調査
- P-333 IFN-βα併用療法の臨床検査値への影響
- 肝転移巣がhypervascularであったhypovascular膵腺房細胞癌の1例
- アポトーシスと内科疾患 肝疾患とアポトーシス
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の現況と問題点
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の副作用
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンα-2bとリバビリン併用療法におけるヘモグロビン減少に関する検討
- Peginterferon α-2b・Ribavirin 併用療法における0-2/0-4 ratio を用いた超早期治療効果予測
- HBVマーカーと発癌リスクよりみたHBVキャリアのステージ分類 : 適切な抗ウイルス治療の選択に向けて
- ウイルス性慢性肝疾患における Integrated Backscatter を用いた Tissue Characterization
- 7. 自己免疫性肝炎の診断, 治療の再検討
- C型肝炎における肝癌発生の危険因子 : 飲酒、輸血時年齢
- 腹部腫瘤性病変における Contrast Ultra Hannonic Real-time Perfusin lmaging の有用性
- 6.非B非C型肝炎およびC型肝炎におけるHGV感染について
- ウサギVX2腫瘍および肝実質におけるContrast Integrated Backscatter Imagingの検討
- SY1-1 外科教育における新しい臨床実習
- 肝腫瘤性病変におけるMultiframe triggering 法の有用性 : Ultra harmonic image を用いて
- 頚動脈プラークの超音波組織性状と病理学的組織性状の比較
- 2-II-18 慢性肝疾患患者におけるリポタンパク中のUbiquinone10の分布について : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- B型慢性肝炎に対するインターフェロン治療--現況と今後の展望 (あゆみ ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス)
- 治験実施者(病院の立場から) (特集 臨床治験の近代化に向けて) -- (臨床治険に携わる各立場から)
- 10. インターフェロン治療を行ったB型慢性肝炎例の長期予後について
- C型肝硬変に対する抗ウイルス療法と肝発癌抑制効果 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (C型肝炎 C型肝硬変・C型肝癌)
- 1. C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療は肝細胞癌発生を抑止しうるか
- 7.C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療後の肝細胞癌発生に関する危険因子の検討
- 難治性C型慢性肝炎に対するIFN-β (1日2回投与)+α2b 20週間歇投与の有用性について
- 急性肝障害におけるブドウ糖経口投与の意義について
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : ポスターワークショップ 慢性肝炎のインターフェロン療法は長期予後を変えたか?
- Real-time Tissue Elastography を用いた肝線維化の非侵襲的評価法 : Liver fibrosis index (LF Index) による stage 判定
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (1) : ワークショップ (2) G型肝炎ウイルスの基礎と臨床
- e抗原抗体系の経時的変動パターンによる慢性B型肝炎の分類
- HBe抗原抗体系の臨床的検討
- 慢性エタノール投与ラットの肝組織酸素分圧に関する検討
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : ワークショップ(1) 肝発癌とその制御
- クマリン誘導体による肝薬剤代謝能の基礎的検討
- 水素クリアランス法による肝血流測定の基礎的検討
- セロタイプ2型のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の有効性に関する検討
- インターフェロンによるHLA class I抗原誘導時の細胞内情報伝達機構に関するHuh6における検討
- 慢性肝疾患における血中C型肝炎ウイルスRNAの検討
- 慢性肝疾患におけるc-mycおよびc-Ha-ras発現に関する検討
- B型肝疾患における肝細胞障害機構の検討
- 肝組織浸潤リンパ球表面抗原のtwo-color flow cytometric analysis
- B型肝炎ウイルス感染者におけるHBV関連DNAポリメラーゼ抗体の検討
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (1) : パネルディスカッション (9) C型慢性肝炎のインターフェロン療法と長期予後
- Changes of serum pre-S1 and pre-S2 antigens in chronic hepatitis B by interferon therapy.
- Immune responses toward HCV core NS3, and NS4 proteins in HCV RNA-positive chronic hepatitis C patients.
- Morphological analysis for gene expression of .GAMMA.-glutamyltranspeptidase in rat liver during carcinogenesis induced by diethylnitrosamine.
- タイトル無し
- Correlation between hepatic hemodynamics and abnormality of liver morphology in patients with alcoholic liver disease.
- 劇症肝不全で発症した悪性リンパ腫の1例
- タイトル無し
- タイトル無し
- Oxygen delivery and utilization in liver in alcoholic liver disease.
- Detection of antibodies to hepatitis C virus in patients with non-A, non-B liver disease.
- Impairment of hepatic hemodynamics and oxygen consumption in nonalcoholic obesity-related fatty liver: In comparison with alcoholic fatty liver.:In comparison with alcoholic fatty liver