第33回日本肝臓学会総会記録 (1) : ワークショップ (2) G型肝炎ウイルスの基礎と臨床
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 紀夫
大阪大学第1内科
-
小池 和彦
東京大学第1内科
-
田中 栄司
信州大学第2内科
-
中辻 良幸
信州大学第2内科
-
三田 英治
大阪大学第1内科
-
赤羽 賢浩
山梨医科大学 第1内科
-
神田 達郎
千葉大学第1内科
-
吉澤 浩司
広島大学衛生学
-
中野 達徳
名古屋市立大学 第2内科
-
坂本 穣
山梨医科大学第1外科
-
溝上 雅史
名古屋市立大学
-
横須 賀収
千葉大学第1内科
-
守屋 尚
広島大学衛生学
-
四柳 宏
東京大学第1内科
-
中野 達徳
名古屋市立大学医学部第2内科
-
坂本 穣
山梨医科大学第1内科
関連論文
- B型肝硬変に合併した有石急性胆囊炎手術後に発症した結核性腹膜炎の1例
- 難治性C型慢性活動性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)α2b併用療法の有用性について
- 7.肝細胞癌患者の肝組織中の及び血清中HGV-RNA:HGVの肝癌への関与に関する検討
- 示II-355 再発形式からみた小肝細胞癌に対する肝切除の意義
- 自己免疫性肝炎の診断基準の比較検討
- 非B非C型慢性肝疾患に含まれる自己免疫性肝炎潜在例の検討
- IFN治潦再燃例に対する10カ月間のIFN再投与における治療効果影響因子の検討
- 11. B7を用いた肝癌の免疫遺伝子治療の可能性
- 門脈ガス血症をともなった上腸間膜動脈血栓症の1例
- 248 小肝細胞癌治療における肝切除の意義 : 各種治療法の予後と再発形式の比較(第48回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下腫瘍生検が診断に有用であった肝血管肉腫の1例
- 経過観察中に自己免疫性溶血性貧血を合併した原発性胆汁性肝硬変の1男性例
- 門脈本幹血栓症を合併し,肝性脳症を繰り返した肝硬変の2例
- 経過により改善した肝内多発結節影を呈したアルコール性限局性脂肪肝の1例
- 1.HGV遺伝子の解析と慢性肝疾患における検出
- 5.GBV-C陽性のC型慢性肝疾患患者に対するインターフェロン(IFN)治療効果の検討
- 著明な脂肪変性を伴う肝細胞腺腫の1例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンβ間欠投与の有用性に関する検討
- 無月経を伴い若年女性に発症した肝原発epithelioid hemangioendotheliomaの1例
- 劇症肝炎に対する肝移植適応基準の臨床的検討
- C型肝炎におけるFasシステムを介した肝細胞死と その修飾因子に関する検討
- アポトーシスと内科疾患 肝疾患とアポトーシス
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の現況と問題点
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の副作用
- 抗結核薬による劇症肝炎の1例
- C型肝炎における肝癌発生の危険因子 : 飲酒、輸血時年齢
- 超音波検診で発見された胆嚢・胆管癌, 膵臓癌の予後の検討
- 超音波検診画像のVTR保存と今後の画像保存に関する展望
- 血清PG値に影響を与える因子についての検討 - 性・年齢・喫煙・飲酒の各因子について -
- 6.非B非C型肝炎およびC型肝炎におけるHGV感染について
- 2.非A-E型肝炎の実態-HGVを含めて
- C型急性および慢性肝炎の自然経過と予後に及ぼす因子
- リンパ節転移を認めた無症候性膵グルカゴン産生腫瘍の1例
- 放射線療法と化学療法が奏効した切除不能な進行膵癌の1例
- アメーバ性肝膿瘍の1例
- 山梨県における献血者のHBs抗原保有率 : 高率な肝疾患による死亡率と関連して
- マイクロウェーブ焼灼術が治療適応と考えられた臨床病期II硬化型肝細胞癌の1例
- 示-27 集学的治療継続中に腫瘍の組織型が変化した肝細胞癌3症例(第42回日本消化器外科学会総会)
- C型慢性肝疾患におけるHCV関連抗体, HCV core 蛋白の動態
- 電気化学発光免疫測定法(ECLIA)によるPIVKA-II測定の検討
- IFN-α治療に対するC型慢性肝炎のウイルス側の要因と GBV-C/HGV, TTVの関与
- C型肝炎ウイルスの感染と宿主の免疫応答
- 1. C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療は肝細胞癌発生を抑止しうるか
- 7.C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療後の肝細胞癌発生に関する危険因子の検討
- 急性肝障害におけるブドウ糖経口投与の意義について
- C100-3抗体陽性献血者の追跡調査および臨床病理学的検討
- C100-3抗体陽性献血者におけるGOR抗体およびKCL-163抗体の陽性率
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : ポスターワークショップ 慢性肝炎のインターフェロン療法は長期予後を変えたか?
- 非A非B型急性肝炎の臨床的研究 : 第2報:予後別にみた非A非B型輸血後肝炎に関する考察
- 非A非B型急性肝炎の臨床的研究 : 第1報:予後別にみた非A非B型散発性急性肝炎に関する考察
- Asymptomatic HBsAg Carrierに関する研究 : 第2報 経過および予後に関する検討
- Cyanamide服用歴のあるアルコール多飲者肝臓にみられたGround Glass Appearanceに壊死性結節を併存した1症例
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (1) : ワークショップ (2) G型肝炎ウイルスの基礎と臨床
- C型慢性肝炎における肝外症候:シェーグレン症候群におけるC型肝炎ウイルス関連マーカー
- 慢性エタノール投与ラットの肝組織酸素分圧に関する検討
- 慢性肝疾患における腎尿細管性アシドーシス合併の頻度およびその成因
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : ワークショップ(1) 肝発癌とその制御
- γ-GTPの著明な高値を示し,肝硬変に進展した慢性B型肝炎の1例
- 進行性全身性硬化症,橋本病,シェーグレン症候群を合併した原発性胆汁性肝硬変症の1例
- クマリン誘導体による肝薬剤代謝能の基礎的検討
- Malignant histiocytosisの1例
- 水素クリアランス法による肝血流測定の基礎的検討
- 肝内門脈-下大静脈短絡により猪瀬型肝性脳症および肺高血圧症を合併した1例
- 長野県一山村の非A非B型肝炎多発地域における疫学調査特にHCV抗体陽性率について
- 成人期に免疫抑制療法期間中HBVのcarrier-stateとなった1例と,急性B型肝炎後carrier化した1例
- 小児期HBV carrierの予後に関する検討
- インターフェロンによるHLA class I抗原誘導時の細胞内情報伝達機構に関するHuh6における検討
- 慢性肝疾患における血中C型肝炎ウイルスRNAの検討
- 慢性肝疾患におけるc-mycおよびc-Ha-ras発現に関する検討
- B型肝疾患における肝細胞障害機構の検討
- 肝組織浸潤リンパ球表面抗原のtwo-color flow cytometric analysis
- B型肝炎ウイルス感染者におけるHBV関連DNAポリメラーゼ抗体の検討
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (1) : パネルディスカッション (9) C型慢性肝炎のインターフェロン療法と長期予後
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : ワークショップ (1) 非B非C型肝炎の実態と予後
- Changes of serum pre-S1 and pre-S2 antigens in chronic hepatitis B by interferon therapy.
- Immune responses toward HCV core NS3, and NS4 proteins in HCV RNA-positive chronic hepatitis C patients.
- Morphological analysis for gene expression of .GAMMA.-glutamyltranspeptidase in rat liver during carcinogenesis induced by diethylnitrosamine.
- Changes of serum HBV-DNA in the early phase of hepatitis B virus infection. Comparison between those evolving into HBs antigen carriers and those clearing HBs antigen after acute hepatitis B virus infection in adulthood.:Comparison between those evolving
- Prevalence of anti-HCV antibody in autoimmune hepatitis patients. Comparison of the results assayed using three different anti-HCV assay kits.:Comparison of the results assayed using three different anti-HCV assay kits
- タイトル無し
- 肝障害を有するアルコール多飲者におけるHCV抗体の検出
- Prevalence of hepatitis C virus related C100-3 antibody in school children in Matsumoto area.
- Evolution of various HCV antibodies following interferon (IFN) therapy in patients with chronic hepatitis type C.
- Clinicopathological studies of the patients with anti-HBe positive chronic type B hepatitis in relation to HBV replication and HCV superinfection.
- Correlation between hepatic hemodynamics and abnormality of liver morphology in patients with alcoholic liver disease.
- 劇症肝不全で発症した悪性リンパ腫の1例
- タイトル無し
- Study of HCV subtype in hepatitis C multiple region.
- タイトル無し
- Oxygen delivery and utilization in liver in alcoholic liver disease.
- Detection of antibodies to hepatitis C virus in patients with non-A, non-B liver disease.
- Impairment of hepatic hemodynamics and oxygen consumption in nonalcoholic obesity-related fatty liver: In comparison with alcoholic fatty liver.:In comparison with alcoholic fatty liver
- In vivo ultrasonic tissue characterization for the fatty infiltration in the liver using the frequency-dependent attenuation coefficient.
- Comparison of the effectiveness of oral and subcutaneous glucose treatment on energy metabolism in the liver of rats with galactosamine induced acute liver injury.
- bDNAプローブ法による血清中HCV RNAの定量とC型慢性肝炎インターフェロン治療における同法の有用性の検討
- HVC genotype別にみたC型慢性肝炎の組織学的予後の比較
- An availability of HCV-core antibody determination.The study in HCV antibody electropositive case in a mass examination.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Two cases of Dubin-Johnson syndrome associated with chronic hepatitis, type C and hepatocellular carcinoma.