英国の卒前医学教育改革 -General Medical Council の勧告とレスター大学のカリキュラム-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-25
著者
-
平出 敦
京都大学医学教育推進センター
-
平出 敦
大阪大学医学部救急医学
-
山本 浩司
住友病院 内分泌代謝内科
-
笠原 彰紀
大阪大学消化器内科
-
平出 敦
京都大学大学院医学研究科医学教育推進センター
-
平出 敦
京都大学医学研究科医学教育推進センター
-
山本 浩司
大阪大学医学部第二内科学教室
-
笠原 彰紀
大阪大学 消化器内科
-
笠原 彰紀
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
-
笠原 彰紀
大阪大学 第1内科
-
吉矢 生人
大阪大学医学部附属病院総合診療部
-
平出 敦
大阪大学医学系研究科 生体機能調節医学
-
吉矢 生人
大阪大学医学部附属病院 総合診療部
-
吉矢 生人
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
-
吉矢 生人
大阪大学
-
山本 浩司
大阪大学医学部付属病院総合診療部
-
笠原 彰紀
大阪大学医学部第1内科
関連論文
- 交通事故および墜落・転落による病院外心停止症例の検討 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- DISCUSSION
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- Inflammatory abdominal aortic aneurysmによる大動脈-下大静脈瘻の1救命例
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 膵β細胞の再生促進療法 (再生医学のフロンティア--実質臓器の再生をめざして)
- シスプラチン動注化学療法が奏効した進行肝細胞癌の1例
- 難治性C型慢性活動性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)α2b併用療法の有用性について
- 研修開始時に研修医が具有しているべき能力 : 卒前医学教育から卒後研修への移行についての考察
- HBV初感染により劇症化15時間後に深昏睡となり死亡した急性型劇症肝炎の1例
- 妊娠晩期に糖尿病網膜症の急激な一過性増悪を認めた糖尿病合併高齢妊婦
- 自己免疫性肝炎の診断基準の比較検討
- 非B非C型慢性肝疾患に含まれる自己免疫性肝炎潜在例の検討
- 難治性C型慢性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)+α2b 20週間歇投与の有用性について
- 臨床導入実習と総合診療部 : クリニカル・クラークシップにおける総合診療部の役割
- インターフェロンによる予防
- インターフェロン長期投与の意義 (〔2002年〕1月第1土曜特集 ウイルス性肝炎の現況と展望) -- (C型肝炎ウイルス)
- 病院医療ボランティアの協力による面接技法の実習 - 多人数の模擬患者の養成 -
- IFN治潦再燃例に対する10カ月間のIFN再投与における治療効果影響因子の検討
- 大学での医薬品臨床試験の取組み
- 大阪大学医学部における卒前教育期間中の学生の実習経験の実態
- 治験管理システムの有用性の検討
- 大阪大学医学部附属病院における治験責任医師・分担医師の治験業務に関する意識調査およびCRC業務の検討
- 大阪大学医学部附属病院における CRC の実際
- 治験責任医師の要件・責務に関するアンケート調査結果
- 臨床試験やメガトライアルなどに向けた人材教育--大阪大学医学部附属病院の取り組み
- 卒後初期研修の実態および問題点 大阪大学医学部附属病院研修医に対する卒後臨床研修アンケート調査結果
- 英国の卒前医学教育改革 -General Medical Council の勧告とレスター大学のカリキュラム-
- 食餌性イレウスの1例
- 直径35mmの高分化型肝細胞癌の1症例
- P-262 当院での有害事象報告に関する取り扱いについて(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 大阪大学医学部附属病院における直接閲覧を伴うモニタリング実施状況
- ダイナミックCT,MRIにて造影され,腹部超音波,血管造影にて検出され名方肝細胞癌の1例
- SIRS患者における腸内細菌叢, 腸内環境の変化とシンバイオティクス療法の有効性
- 臨床実習における学生の満足度に関連する因子の検討
- 薬学OSCEにおけるコミュニケーション能力評価の信頼性に関する検討
- 医療系教育におけるFDの展開 : 医師臨床研修必修化とFD
- 薬学OSCEでの患者応対課題における評価方法に関する検討
- 臨床研修病院における救急科専門医の分布に関する検討
- 21H-05 薬学OSCEでの患者応対課題における評価項目に関する検討(薬学教育(実務実習等),来るべき時代への道を拓く)
- 指導者を育てるための教育プログラム--指導医の研修を例に (OJTを成功に導く 看護現任教育ステップアップガイド--実践!21の教育プログラム) -- (改めて教育とは--基本知識編)
- 29-P3-30 模擬患者を用いた薬学系OSCEにおける医療面接の経験(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 救急医療の教育はどうあるべきか? (特集 曲がり角に来た救急医療体制)
- 大阪府規模の地域における病院外心停止患者の網羅的記録集計
- 救急隊員により目撃された心停止症例の検討 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- クラツシユ症候群のカルシウム動態について
- 広範囲熱傷患者にみられる脂質代謝障害に関する研究
- 広範囲熱傷患者にみられる血中脂質、リポ蛋白、アポリポ蛋白濃度の異常変動
- 遷延性運動失調を来した純粋なフグ中毒の1例
- 心停止をくり反したtoxic cholangitis
- 小児の病院外心停止症例に関する検討 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- 糖尿病眼合併症をもつ患者に対するチーム医療と患者教育に関する実態調査II : 教育に携わる看護婦の現状
- 糖尿病眼合併症をもつ患者に対するチーム医療と患者教育に関する実態調査I : 糖尿病患者教育に対する医療チームの現状
- ウツタイン統計について (特集 ウツタイン統計)
- 蘇生とシミュレーション学習--ICLS (特集 救急医療・災害医療におけるシミュレーション学習) -- (救急医療におけるシミュレーション学習の実際)
- 救急医療システム : 3. 病院前救護医療の現況
- 胸骨圧迫心臓マッサージのみに単純・短時間化した心肺蘇生法講習会の効果の検討
- 心臓突然死の実態と今後の課題 : ウツタイン大阪プロジェクトより(2. 心臓突然死-その実態と対策, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 病院外心原性心停止症例の予後 : ウツタイン大阪プロジェクトより(7. CPAの治療は改善されたか)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 気道確保と気管挿管 (特集 研修医のための救急診療手技・検査マニュアル) -- (経験すべき手技)
- 病院外心臓性心停止 (特集 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療--プレホスピタルケア,プライマリケア,CCUケア) -- (プレホスピタルケア)
- 付 心肺停止の国際的な記録方法(Utstein style) (特集 ERにおける循環器疾患の管理)
- 病院外心停止事例の記録統一とウツタイン(Utstein)様式
- 打診・聴診 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (1 診察のための知識)
- 熱傷における多施設研究のあり方 : その実際面での問題点と米国の状況
- 広範囲熱傷患者の熱産生能力に関する検討
- Crush Syndrome の病態と治療
- SY1-1 外科教育における新しい臨床実習
- 日本の医学系大学院-研究者養成の現状と課題 : 第39回日本医学教育学会シンポジウム"日本の医学系大学院はこれでいいのか"から
- 奈良県立医科大学の教育改革
- 内科医を中心としたチーム医療による網膜症ハイリスク患者の管理
- 検診を契機に発見され, 選択的動脈内カルシウム負荷試験が術前診断に有効であった径15mmの膵グルカゴノーマの1例
- IV.随時尿によるフォローアップ(2) 早期糖尿病性腎症の発症に及ぼす軽症高血圧の影響 -NIDDM症例5年間の経時的分析-
- 糖尿病網膜症と腎症の進展度が一致しない症例における臨床的背景の検討
- Discussion
- 薬学OSCEにおける情報収集能力の評価に関する検討
- Protein S欠損症に伴う下肢深部静脈血栓症の1例
- 軟部組織の広範な挫滅壊死をともなった重症骨盤骨折の1例 -阪神・淡路大震災での治療経験より-
- 労働災害による急性中毒 - 日本中毒情報センターへの問い合わせ例の検討
- 重症治療における経腸栄養の問題-食塩補充の検討
- 病院外心停止症例における時間的因子の検討
- 病院外心停止症例の国際比較
- 大阪北摂地域における院外心停止症例のUtstein様式に基づいた記録集計結果
- 静脈栄養(高カロリ-輸液) (特集 病態に応じた輸液の質と量) -- (輸液の基礎)
- 広範囲熱傷患者の耐糖能障害に関する検討
- 経腸栄養製剤の臨床使用にともなう汚染に関する検討
- 重症治療における経腸栄養製剤の問題 : ナトリウム補充について
- 重症治療における経腸栄養の現状とナトリウム代謝に関する問題
- クラッシュ症候群の筋病理組織学的検討
- 救急医療 : 熱傷
- 電解質輸液 (特集 逆引き 諭液剤の使い方) -- (輸液剤からみた各種病態への適応)
- 大阪北摂地域における病院外心停止症例の記録--ウツタイン様式導入1年6か月間の検討
- SW1総括2
- 研修医教育とリスクマネージメント (特集 外科診療のリスクマネジメント)
- 縫い針により経心室中隔に心内シヤントを形成した穿通性心外傷の1例
- 血中遊離ヘモグロビン及び遊離ハプトグロビン測定の意義 : 広範囲熱傷及び0-157大腸菌感染によるHUS症例での検討
- D117 糖尿病 : 次予防に向けた教育プログラム : 小型血糖測定器を用いて
- 知覚痛覚定量分析装置 Pain Vision^【○!R】 PS-2100 を用いた糖尿病神経障害の評価
- 新医師臨床研修制度と医学部卒業生, 初期および後期臨床研修医の進路の変遷 : 京都大学における例