新医師臨床研修制度と医学部卒業生, 初期および後期臨床研修医の進路の変遷 : 京都大学における例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-25
著者
-
平出 敦
京都大学医学教育推進センター
-
千葉 勉
京都大学 消化器内科
-
伊藤 俊之
京都大学医学研究科
-
平出 敦
京都大学大学院医学研究科医学教育推進センター
-
平井 敦
大阪大学医学部総合診療部
-
千葉 勉
京都大学医学部消化器内科
-
千葉 勉
京都大学 大学院医学研究科消化器内科学講座
-
伊藤 俊之
聖路加国際病院
-
平出 敦
大阪大学 大学院医学系研究科生体機能調節医学
-
北田 雅
京都大学医学部附属病院総合臨床・研修センター
-
千葉 勉
京都大学大学院 消化器内科
-
小川 修
京都大学医学研究科泌尿器科学
-
伊藤 俊之
京都大学医学部附属病院総合臨床教育・研修センター
-
小川 修
京都大学医学部附属病院総合臨床教育・研修センター
-
千葉 勉
京都大学医学研究科消化器内科学
関連論文
- SF-029-1 ルミネックスシステムを用いた複数遺伝子メチル化定量の胃癌血清診断への応用(胃癌(基礎研究1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 交通事故および墜落・転落による病院外心停止症例の検討 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- ピロリ菌感染:炎症発癌の分子機構 (特集 細菌感染が癌を引き起こす--胃癌とピロリ菌の関係から見えてきた発癌の新たなパラダイム)
- DISCUSSION
- 司会者のことば
- 炎症性腸疾患からみた大腸癌--持続的炎症と遺伝子の傷 (特集 大腸癌研究の最新知見) -- (大腸癌前癌病変としての炎症性腸疾患あるいは大腸細菌叢)
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 慢性胃炎 (新版 処方計画法) -- (消化器疾患)
- Inflammatory abdominal aortic aneurysmによる大動脈-下大静脈瘻の1救命例
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- PP701 消化器癌の門脈系腫瘍栓症例の検討
- 小腸用カプセル内視鏡の日本人における多施設共同研究報告 : 原因不明消化管出血症例を中心に
- 研修開始時に研修医が具有しているべき能力 : 卒前医学教育から卒後研修への移行についての考察
- 新しい細胞傷害機序--AIDによる遺伝子変異導入 (特集 Helicobacter pylori Now--基礎・臨床の最新研究) -- (H.pylori病原因子・細胞傷害機序)
- Helicobacter pylori 感染によるAID発現を介した遺伝子変異生成からの胃発癌機構
- H.pyloriによる遺伝子変異導入機序 (特集 炎症と発癌)
- DP-137-2 ヒト胆管発癌過程におけるActivation-induced cytidine deaminase(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-147-1 胆管細胞癌における Activation-induced cytidine deaminase(AID) 遺伝子発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡を併用した点墨が診断と治療に有用であった小腸 vascular ectasia の1例
- OP-096-2 当院における胸部進行食道扁平上皮癌に対する術前化学療法の検討(食道化療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床導入実習と総合診療部 : クリニカル・クラークシップにおける総合診療部の役割
- 病院医療ボランティアの協力による面接技法の実習 - 多人数の模擬患者の養成 -
- 大阪大学医学部における卒前教育期間中の学生の実習経験の実態
- 卒後初期研修の実態および問題点 大阪大学医学部附属病院研修医に対する卒後臨床研修アンケート調査結果
- 英国の卒前医学教育改革 -General Medical Council の勧告とレスター大学のカリキュラム-
- 急性胃炎・急性胃粘膜病変 (新版 処方計画法) -- (消化器疾患)
- 予防・治療 抗潰瘍薬の投与--PPI (特集 NSAID潰瘍--診断・予防・治療の最新動向) -- (NSAID胃粘膜障害)
- 胃潰瘍診療ガイドラインの現状と展望 (特集 上部消化管疾患における最近の話題)
- 消化性潰瘍治療--『EBMに基づく胃潰瘍診療ガイドライン』作成をふりかえって (第5土曜特集 消化性潰瘍 UPDATE) -- (ガイドライン)
- 炎症と発癌 (第1土曜特集 消化管癌Update--研究・診断・治療・予防の進歩) -- (消化管癌発生のメカニズム)
- S4-8 大腸癌の発育進展及び転移におけるVasular Endothelial Growth Factor (VEGF)の意義
- O-551 食道疾患におけるテロメラーゼ活性 : TRAP assayによる定量とin situ hybridizationによる検討
- 大腸癌におけるVEGF発現の解析と予後因子としての意義
- 肝内多発腫瘤を伴った肝静脈閉塞型 Budd-Chiari 症候群の1例
- SIRS患者における腸内細菌叢, 腸内環境の変化とシンバイオティクス療法の有効性
- 薬剤の臨床 非びらん性胃食道逆流症(NFRD)患者に対するPPIと消化管運動機能改善薬の効果比較
- Helicobacter pylori 感染胃炎および胃癌における Reg 蛋白の発現
- 中・下咽頭表在癌の診断と治療 : 早期診断と低侵襲治療の新展開 : 消化器内科の立場から
- P-3-400 食道癌術後吻合部狭窄に対するradial incision and cutting(RIC)法の有用性(術後合併症・DVT 食道・胃,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 肝癌に対する高周波凝固治療法の検討
- 内視鏡治療後の静脈瘤再発の予測 : 超音波内視鏡による血行動態の検討
- 超音波内視鏡による食道静脈瘤再発の検討 : 食道胃静脈瘤の超音波内視鏡記載基準(試案)による検討
- EUSからみた食道静脈瘤の再発様式
- O-2-31 新しい胃癌の癌抑制遺伝子RUNX3の細胞分化・癌化機構の解明と診断・治療への応用(企画関連口演24 分子生物の臨床応用2,第64回日本消化器外科学会総会)
- 臨床実習における学生の満足度に関連する因子の検討
- 薬学OSCEにおけるコミュニケーション能力評価の信頼性に関する検討
- 医療系教育におけるFDの展開 : 医師臨床研修必修化とFD
- 薬学OSCEでの患者応対課題における評価方法に関する検討
- 臨床研修病院における救急科専門医の分布に関する検討
- 21H-05 薬学OSCEでの患者応対課題における評価項目に関する検討(薬学教育(実務実習等),来るべき時代への道を拓く)
- 指導者を育てるための教育プログラム--指導医の研修を例に (OJTを成功に導く 看護現任教育ステップアップガイド--実践!21の教育プログラム) -- (改めて教育とは--基本知識編)
- 29-P3-30 模擬患者を用いた薬学系OSCEにおける医療面接の経験(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 救急医療の教育はどうあるべきか? (特集 曲がり角に来た救急医療体制)
- 大阪府規模の地域における病院外心停止患者の網羅的記録集計
- 救急隊員により目撃された心停止症例の検討 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- クラツシユ症候群のカルシウム動態について
- 広範囲熱傷患者にみられる脂質代謝障害に関する研究
- 広範囲熱傷患者にみられる血中脂質、リポ蛋白、アポリポ蛋白濃度の異常変動
- 遷延性運動失調を来した純粋なフグ中毒の1例
- 心停止をくり反したtoxic cholangitis
- SY-1-1-7 新しい胃癌の癌抑制遺伝子RUNX3の細胞分化・癌化機構の解明と予防・診断への応用(シンポジウム1-1 消化器癌の発生機序から見た治療戦略-消化管癌,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 小児の病院外心停止症例に関する検討 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- ウツタイン統計について (特集 ウツタイン統計)
- 蘇生とシミュレーション学習--ICLS (特集 救急医療・災害医療におけるシミュレーション学習) -- (救急医療におけるシミュレーション学習の実際)
- 救急医療システム : 3. 病院前救護医療の現況
- 胸骨圧迫心臓マッサージのみに単純・短時間化した心肺蘇生法講習会の効果の検討
- 心臓突然死の実態と今後の課題 : ウツタイン大阪プロジェクトより(2. 心臓突然死-その実態と対策, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 病院外心原性心停止症例の予後 : ウツタイン大阪プロジェクトより(7. CPAの治療は改善されたか)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 気道確保と気管挿管 (特集 研修医のための救急診療手技・検査マニュアル) -- (経験すべき手技)
- 病院外心臓性心停止 (特集 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療--プレホスピタルケア,プライマリケア,CCUケア) -- (プレホスピタルケア)
- 付 心肺停止の国際的な記録方法(Utstein style) (特集 ERにおける循環器疾患の管理)
- 病院外心停止事例の記録統一とウツタイン(Utstein)様式
- 打診・聴診 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (1 診察のための知識)
- 新しい酸関連疾患と心身医学(特別講演I,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 熱傷における多施設研究のあり方 : その実際面での問題点と米国の状況
- 広範囲熱傷患者の熱産生能力に関する検討
- Crush Syndrome の病態と治療
- SY1-1 外科教育における新しい臨床実習
- 日本の医学系大学院-研究者養成の現状と課題 : 第39回日本医学教育学会シンポジウム"日本の医学系大学院はこれでいいのか"から
- Discussion
- 薬学OSCEにおける情報収集能力の評価に関する検討
- Protein S欠損症に伴う下肢深部静脈血栓症の1例
- 軟部組織の広範な挫滅壊死をともなった重症骨盤骨折の1例 -阪神・淡路大震災での治療経験より-
- 労働災害による急性中毒 - 日本中毒情報センターへの問い合わせ例の検討
- 重症治療における経腸栄養の問題-食塩補充の検討
- 病院外心停止症例における時間的因子の検討
- 病院外心停止症例の国際比較
- 大阪北摂地域における院外心停止症例のUtstein様式に基づいた記録集計結果
- 静脈栄養(高カロリ-輸液) (特集 病態に応じた輸液の質と量) -- (輸液の基礎)
- 広範囲熱傷患者の耐糖能障害に関する検討
- 経腸栄養製剤の臨床使用にともなう汚染に関する検討
- クラッシュ症候群の筋病理組織学的検討
- 電解質輸液 (特集 逆引き 諭液剤の使い方) -- (輸液剤からみた各種病態への適応)
- 大阪北摂地域における病院外心停止症例の記録--ウツタイン様式導入1年6か月間の検討
- SW1総括2
- 研修医教育とリスクマネージメント (特集 外科診療のリスクマネジメント)
- 縫い針により経心室中隔に心内シヤントを形成した穿通性心外傷の1例
- 血中遊離ヘモグロビン及び遊離ハプトグロビン測定の意義 : 広範囲熱傷及び0-157大腸菌感染によるHUS症例での検討
- 新医師臨床研修制度と医学部卒業生, 初期および後期臨床研修医の進路の変遷 : 京都大学における例