超音波内視鏡による食道静脈瘤再発の検討 : 食道胃静脈瘤の超音波内視鏡記載基準(試案)による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-04-15
著者
-
森安 史典
天理よろづ相談所病院消化器内科
-
岡崎 和一
京都大学 大学院医学研究科消化器病態学講座
-
千葉 勉
京都大学 消化器内科
-
森安 史典
京都大学 第1内科
-
千葉 勉
京都大学消化器内科
-
千葉 勉
京都大学 大学院医学研究科消化器内科学講座
-
小林 恭子
京都大学消化器内科
-
中村 武史
京都大学医学部消化器内科
-
岡崎 和一
関西医科大学内科学第三講座 (消化器肝臓内科)
-
中村 武史
京都大学大学院医学研究科消化器病熊学講座
-
中村 武史
京都大学 消化器内科
-
小西 康弘
京都大学 消化器内科
-
小林 恭子
京都大学 消化器内科
-
岡崎 和一
京都大学 光学医療診療部
-
森安 史典
京大・医・消化器内科
-
中村 武史
天理よろづ相談所病院 消化器内科
-
千葉 勉
京都大学医学部附属病院 内視鏡部
-
小西 康弘
京都大学 消化器病態学講座
関連論文
- SF-029-1 ルミネックスシステムを用いた複数遺伝子メチル化定量の胃癌血清診断への応用(胃癌(基礎研究1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- ピロリ菌感染:炎症発癌の分子機構 (特集 細菌感染が癌を引き起こす--胃癌とピロリ菌の関係から見えてきた発癌の新たなパラダイム)
- 司会者のことば
- 炎症性腸疾患からみた大腸癌--持続的炎症と遺伝子の傷 (特集 大腸癌研究の最新知見) -- (大腸癌前癌病変としての炎症性腸疾患あるいは大腸細菌叢)
- 慢性胃炎 (新版 処方計画法) -- (消化器疾患)
- W_1-12 胆道末端部画像診断 : Cine-ERCP 映像を中心に(第16回日本消化器外科学会総会)
- PP701 消化器癌の門脈系腫瘍栓症例の検討
- 小腸用カプセル内視鏡の日本人における多施設共同研究報告 : 原因不明消化管出血症例を中心に
- 新しい細胞傷害機序--AIDによる遺伝子変異導入 (特集 Helicobacter pylori Now--基礎・臨床の最新研究) -- (H.pylori病原因子・細胞傷害機序)
- Helicobacter pylori 感染によるAID発現を介した遺伝子変異生成からの胃発癌機構
- H.pyloriによる遺伝子変異導入機序 (特集 炎症と発癌)
- DP-137-2 ヒト胆管発癌過程におけるActivation-induced cytidine deaminase(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 1型糖尿病において, carbonic anhydrase II および lactoferrin に対する抗体が高率に認められる : 自己免疫性膵外分泌/内分泌症の概念
- GVHDとしての腸病変
- Human thioredoxin transgenic (TRX-Tg) マウスにおけるDSS腸炎抑制効果の検討
- DP-147-1 胆管細胞癌における Activation-induced cytidine deaminase(AID) 遺伝子発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 自己免疫性膵炎患者における抗膵分泌性トリプシンインヒビター自己抗体の同定
- カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡を併用した点墨が診断と治療に有用であった小腸 vascular ectasia の1例
- 粘膜ドラッグデリバリーシステムによる炎症性腸疾患に対する新しい治療法 (特集 粘膜免疫からみた炎症性腸疾患)
- OP-096-2 当院における胸部進行食道扁平上皮癌に対する術前化学療法の検討(食道化療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- ヘリコバクター胃炎におけるCD8陽性細胞の役割--MHC class 2 欠損マウスを用いた検討 (H.pylori感染と上部消化器疾患) -- (主題 病態との関連を巡って--Acid-peptic disorderから腫瘍性疾患まで)
- 急性胃炎・急性胃粘膜病変 (新版 処方計画法) -- (消化器疾患)
- 予防・治療 抗潰瘍薬の投与--PPI (特集 NSAID潰瘍--診断・予防・治療の最新動向) -- (NSAID胃粘膜障害)
- 胃潰瘍診療ガイドラインの現状と展望 (特集 上部消化管疾患における最近の話題)
- 消化性潰瘍治療--『EBMに基づく胃潰瘍診療ガイドライン』作成をふりかえって (第5土曜特集 消化性潰瘍 UPDATE) -- (ガイドライン)
- 炎症と発癌 (第1土曜特集 消化管癌Update--研究・診断・治療・予防の進歩) -- (消化管癌発生のメカニズム)
- S4-8 大腸癌の発育進展及び転移におけるVasular Endothelial Growth Factor (VEGF)の意義
- O-551 食道疾患におけるテロメラーゼ活性 : TRAP assayによる定量とin situ hybridizationによる検討
- 大腸癌におけるVEGF発現の解析と予後因子としての意義
- 造影ハーモニックによる肝腫瘍の診断
- ハーモニック USAP (US Arterial Portography) : 第三報 HCC症例での検討
- ハーモニックUSアンギオ - 肝癌の流出血流の観察 -
- 肝内多発腫瘤を伴った肝静脈閉塞型 Budd-Chiari 症候群の1例
- 薬剤の臨床 非びらん性胃食道逆流症(NFRD)患者に対するPPIと消化管運動機能改善薬の効果比較
- Helicobacter pylori 感染胃炎および胃癌における Reg 蛋白の発現
- 中・下咽頭表在癌の診断と治療 : 早期診断と低侵襲治療の新展開 : 消化器内科の立場から
- P-3-400 食道癌術後吻合部狭窄に対するradial incision and cutting(RIC)法の有用性(術後合併症・DVT 食道・胃,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 自己免疫性膵炎の病態・診断・治療
- 診断と鑑別診断
- バイオストレスマーカー"チオレドキシン"(第7回)チオレドキシンと炎症性腸疾患
- IgG4関連としての自己免疫性膵炎 (特集 膵臓病--最近の進歩) -- (炎症性膵疾患)
- 新しい急性膵炎重症度判定基準の妥当性に関する検討
- 自己免疫性膵炎の病態・診断・治療 (AYUMI 自己免疫性肝胆膵疾患--最新知見)
- 自己免疫性膵炎の診断 : 海外とわが国の診断基準の比較
- 自己免疫性膵炎の最近の概念と診断 (特集 自己免疫性消化器疾患)
- 免疫担当細胞:自己免疫性膵炎の発症機序 (特集 慢性膵炎発症の分子機構)
- DDW 2003 in オーランド
- 自己免疫性膵炎における免疫学的背景
- 自己免疫異常と膵炎
- 肝癌に対する高周波凝固治療法の検討
- 超音波照射によるIFN生物活性の増強効果に関する検討
- 内視鏡治療後の静脈瘤再発の予測 : 超音波内視鏡による血行動態の検討
- 超音波内視鏡による食道静脈瘤再発の検討 : 食道胃静脈瘤の超音波内視鏡記載基準(試案)による検討
- 超音波照射による遺伝子導入 : 陽イオン化ゼラチンとポリ乳酸製微小気泡を用いた in vivo study
- 超音波照射による遺伝子導入 - 特にgene carrierとしてのDNA+陽イオン化ゼラチンcomplexの導入促進作用 -
- EUSからみた食道静脈瘤の再発様式
- 自己肝温存正所性生体部分肝移植術の後, 代謝異常の再発を認めたオルニチントランスカルバミラーゼ欠損症における門脈血流の変化
- EchoGen【○ ! R】を用いた肝腫瘍の造影診断 --ハーモニックイメージング法を中心に --
- ハーモニックUSAP (US Arterial Portography) - 第二報 投与法に関する検討 -
- ハーモニックUSAP (US Arterial Portography) - 第一報 門脈結紮モデルを用いた検討 -
- 自己肝温存生体部分肝移植における門脈血流の検討
- O-2-31 新しい胃癌の癌抑制遺伝子RUNX3の細胞分化・癌化機構の解明と診断・治療への応用(企画関連口演24 分子生物の臨床応用2,第64回日本消化器外科学会総会)
- 大腸節神経線維腫ならびに蛋白漏出性胃腸症を伴った Cowden 病の1例
- SY-1-1-7 新しい胃癌の癌抑制遺伝子RUNX3の細胞分化・癌化機構の解明と予防・診断への応用(シンポジウム1-1 消化器癌の発生機序から見た治療戦略-消化管癌,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- IgG4関連疾患と自己免疫性膵炎 (AYUMI IgG4関連疾患--日本発あらたな疾患概念)
- 造影ハーモニックグレースケールによる三次元表示の検討
- 超音波造影剤 DD-723 (NC100100) による肝臓の造影ハーモニックイメージング-第1相臨床試験の造影効果について-
- 肝疾患の Tissue Harmonic Imaging(THI) : その有用性と新たな診断基準
- 44.胆道閉鎖症における生体肝移植前の門脈血流動態の意義(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 新しい酸関連疾患と心身医学(特別講演I,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 日本人の貢献 : 3.Dr. Tadataka Yamada
- 高齢者の消化器疾患 : 食道の機能性疾患を中心に
- 胆汁うっ帯性肝硬変,ウイルス性肝硬変,劇症肝炎に対する生体肝移植適応時期についての検討
- 高齢者の消化器疾患
- シスプラチンによるDNA損傷に働きかける様々な修復経路 (特集 DNA修復機構--DNA複製,チェックポイントとのクロストーク)
- 新し超音波造影剤NC100100を用いた Kupffer Imaging
- 158 「膵管胆管合流異常症」の病態(第19回日本消化器外科学会総会)
- H. pylori 感染症 : まだ残された課題
- Journal Gastroenterology (日本消化器病学会英文機関誌) の取り組み(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 高齢者消化性潰瘍の治療 : 胃潰瘍治療ガイドラインから学ぶ
- 胃MALTリンパ腫の診断と治療
- 消化器 : 2. 消化管における良性・悪性境界疾患-胃カルチノイド腫瘍と胃MALTリンパ腫-
- 基礎 WNTシグナル異常とがん (特集 シグナル伝達の基礎と臨床応用)
- 教育講演2 : Helicobacter pylori感染の診断と治療
- 超音波による薬物の抗腫瘍活性増強効果についての研究 : 転移性肝癌モデルでの検討
- 149 胆道閉鎖症術後の肝外門脈血行動態の評価 : 肝移植との関連において
- 43.胆道閉鎖症術後,肝外門脈血行動態の観察 : 肝移植の適応との関連において(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 自己免疫性膵炎の診断と治療 (特集 膵疾患診療の現状と展望)
- 炎症性腸疾患に対する粘膜内マクロファージを標的としたドラッグデリバリーシステムの開発
- リニア電子スキャン・パルスドップラー複合血流計による門脈血流量測定
- カプサイシンによる除神経がDBTC誘発ラット膵炎に及ぼす影響
- IgG4関連疾患の発見から現在にかけて (特集 IgG4関連疾患 : 21世紀に生まれた新たな疾患概念) -- (臓器別IgG4関連疾患)
- Psammoma Bodyを伴った非粘液産生型胃癌の1例
- 門脈圧亢進症における超音波下門脈径の機能的変動の観察
- 喀血および膵性胸水を合併した慢性膵炎の1例 : 膵性胸水本邦例32例の検討
- 肝門部胆管癌との鑑別困難な硬化性胆管炎に併発した肝炎症性偽腫瘍の1例
- 自己免疫性膵炎とIgG4関連疾患
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別 : 悪性疾患疑いで手術された自己免疫性膵炎の検討 (特集 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別)
- 温故知新「IgG4関連疾患」 : その概念と診断基準
- VF-058-4 EUS-FNA導入による病理学的膵癌診断率の変化(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)