リニア電子スキャン・パルスドップラー複合血流計による門脈血流量測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
リニア型電子走査式超音波断層法とパルスドップラー血流計を組み合わせた複合装置を用い,門脈血液量を測定するための基礎的検討および臨床応用のための検討を行った.牛血液を用いた血流モデル実験では,ドップラースペクトルから得られる最高流速と,実測された平均流速の間には,きわめて良い一次相関が得られた.この関係を応用し,正常人の門脈血流量を計測した.得られた測定結果は以下の如くであった.門脈断面積0.99±0.28cmcm<SUP>2</SUP> (Mean±S.D., n=88,以下同じ),門脈血流速度15.3±4.0cm/sec,門脈血流量888.7±283.6ml/min,体重当りの流量16.3±5.0ml/min/kg. BW.門脈血液量と身長,体重,体表面積の間には有意の正の相関があった.得られた値は,電磁流量計による人や犬の門脈血流量の報告値とよく一致するものであり,本法の臨床的有用性が示された.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
森安 史典
天理よろづ相談所病院消化器内科
-
岡崎 和一
高知医科大学第1内科学教室
-
内野 治人
京都大学第1内科
-
森安 史典
天理よろつ相談所病院消化器内科
-
伴 信之
天理よろつ相談所病院消化器内科
-
五十嵐 昭夫
天理よろつ相談所病院消化器内科
-
山本 富一
天理よろつ相談所病院消化器内科
-
塩村 惟彦
天理よろつ相談所病院消化器内科
-
洲崎 剛
天理よろつ相談所病院消化器内科
-
兼松 雄象
天理よろつ相談所病院消化器内科
-
三宅 健夫
京都大学第1内科
-
岡崎 和一
高知医科大学第1内科
関連論文
- W_1-12 胆道末端部画像診断 : Cine-ERCP 映像を中心に(第16回日本消化器外科学会総会)
- 造影ハーモニックによる肝腫瘍の診断
- ハーモニック USAP (US Arterial Portography) : 第三報 HCC症例での検討
- ハーモニックUSアンギオ - 肝癌の流出血流の観察 -
- 超音波照射によるIFN生物活性の増強効果に関する検討
- 内視鏡治療後の静脈瘤再発の予測 : 超音波内視鏡による血行動態の検討
- 超音波内視鏡による食道静脈瘤再発の検討 : 食道胃静脈瘤の超音波内視鏡記載基準(試案)による検討
- 超音波照射による遺伝子導入 : 陽イオン化ゼラチンとポリ乳酸製微小気泡を用いた in vivo study
- 超音波照射による遺伝子導入 - 特にgene carrierとしてのDNA+陽イオン化ゼラチンcomplexの導入促進作用 -
- EUSからみた食道静脈瘤の再発様式
- 自己肝温存正所性生体部分肝移植術の後, 代謝異常の再発を認めたオルニチントランスカルバミラーゼ欠損症における門脈血流の変化
- EchoGen【○ ! R】を用いた肝腫瘍の造影診断 --ハーモニックイメージング法を中心に --
- ハーモニックUSAP (US Arterial Portography) - 第二報 投与法に関する検討 -
- ハーモニックUSAP (US Arterial Portography) - 第一報 門脈結紮モデルを用いた検討 -
- 自己肝温存生体部分肝移植における門脈血流の検討
- 17.IgA 単独欠損症における帯状疱疹合併の意義 : 3症例の検討(免疫不全症候群)
- 102. IgA と S-component の結合について(免疫グロブリン)
- 造影ハーモニックグレースケールによる三次元表示の検討
- 超音波造影剤 DD-723 (NC100100) による肝臓の造影ハーモニックイメージング-第1相臨床試験の造影効果について-
- 肝疾患の Tissue Harmonic Imaging(THI) : その有用性と新たな診断基準
- 44.胆道閉鎖症における生体肝移植前の門脈血流動態の意義(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 新し超音波造影剤NC100100を用いた Kupffer Imaging
- 158 「膵管胆管合流異常症」の病態(第19回日本消化器外科学会総会)
- Pheophorhide-a及びQ-switch Nd-YAG Laserを用いたin vitroでのphotodynamic therapyの胃癌培養細胞に対する殺細胞効果
- A Study of Embolizing Materials for Chemo-embolization Therapy of Hepatocellular Carcinoma : Embolic Effect of Cisplatin Albumin Microspheres Using Chitin and Chitosan in Dogs, and Changes of Cisplatin Content in Blood and Tissue
- Release Characteristics of Cisplatin Chitosan Microspheres and Effect of Containing Chitin
- Preparation and Release Characteristics of Cisplatin Albumin Microspheres Containing Chitin and Treated with Chitosan
- Preparation and Evaluation of Albumin Microspheres and Microcapsules Containing Cisplatin
- 急性膵炎 (検査計画法--膵臓疾患)
- 62.B 細胞分化障害の解析(抗体産生と抑制)
- 木村氏病患者血清のin vitro IgE responseに及ぼす影響
- Prognostic Factors in Multiple Myeloma:Parametric Analysis in Each Abnormal Protein Type
- 超音波による薬物の抗腫瘍活性増強効果についての研究 : 転移性肝癌モデルでの検討
- 二重標識ビタミンB_による膵外分泌機能検査 : ビタミンB研究委員会 : 第302回会議研究発表要旨
- 149 胆道閉鎖症術後の肝外門脈血行動態の評価 : 肝移植との関連において
- 43.胆道閉鎖症術後,肝外門脈血行動態の観察 : 肝移植の適応との関連において(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 臨床と解剖セミナ--75-前白血病状態--臨床血液学的所見と造血幹細胞に関する基礎的研究
- 原発性免疫不全症と消化管病変 (消化管と免疫) -- (消化管の免疫異常)
- 末期にmicroangiopathic hemolytic anemiaを合併したoverlapping syndromeの1剖検例
- 単クローン性免疫グロブリン血症を認めて7年後に,骨髄腫と診断された症例
- 慢性膵炎およびSjögren症候群における精製膵抗原(PA3)に対する特異的細胞性免疫の検討
- 肝硬変症における超音波断層パルスドプラ法による門脈循環の検索
- 良性肝のう胞における糖鎖抗原CA19-9の測定
- 赤血球ALA-dehydratase 活性の低下を認めた急性間欠性ポルフィリン症の一家系
- 慢性膵炎および Sjögren 症候群における膵抗原 (PA3) に対する特異的免疫応答の検討
- 興味ある肝内胆管造影像を認めた特発性門脈圧亢進症の1例 : 肝静脈のしだれ柳様変形と対比して
- リニア電子スキャン・パルスドップラー複合血流計による門脈血流量測定
- Sjögren症候群,遠位型尿細管性アシドーシス並びに特発性門脈圧亢進症の合併を認めた肝内portal vein aneurysmの1例
- 各種肝疾患における門脈血流量の測定-超音波パルスドップラー複合装置による定量的測定-
- 急性胃アニサキス症における血中IgE型アニサキス抗体の測定
- Laurence-Moon-Bardet-Biedl 症候群を伴つた Hirschsprung 病の1例
- 肝硬変症における門脈血流量と各種肝機能検査値より見た重症度との関係
- 四塩化炭素による慢性障害ラット肝におけるin vivo 31P-MRスペクトロスコピー
- MRI(磁気共鳴映像法)が診断に有用であった肝外門脈閉塞症の1例
- 上腸間膜動脈内バゾプレッシン持続注入に伴う門脈血行動態の変化
- 慢性肝疾患における脾のT1, T2時間の測定
- 門脈血管抵抗が低値であった肝硬変の1症例 : 肝癌によるBudd-Chiari症候群合併例
- 特発性門脈圧亢進症と肝硬変の門脈血行動態 : 門脈血の酸素含有量よりの検討
- バルーンカテーテルによる脾動脈閉塞負荷試験 : 門脈血行動態の検討
- 門脈圧亢進症における上腸間膜静脈血流の定量的測定
- 特発性門脈圧亢進症における肝動脈血管の変化に関する検討
- 興味ある門脈血行動態を示した肝癌合併,短絡術術後の1症例
- Psammoma Bodyを伴った非粘液産生型胃癌の1例
- 門脈圧亢進症における超音波下門脈径の機能的変動の観察
- 喀血および膵性胸水を合併した慢性膵炎の1例 : 膵性胸水本邦例32例の検討
- Immuno-blotting 法による血中IgGおよびIgE型アニサキス抗体の対応抗原の検索
- 日本猿を用いた, 十二指腸乳頭部機能及び膵腺房•膵管系の膵管内圧調節機構に関する実験的研究
- Reversal of portal blood flow in a case of primary hepatocellular carcinoma demonstrated by the ultrasonic pulse Doppler method during short clinical course.
- A new gastrointestinal mucinous antigen prepared by using a monoclonal antibody, and it's characterization.
- Small liver cancer を合併した小網リンパ管腫の1例
- Measurement of serum MP-A11 in patients with cancer of digestive organs.
- A new pancreatic ductal cell antigen prepared by a monoclonal antibody.
- Pressure of the papillary sphincter zone and pancreatic main duct in patients with alcoholic and idiopathic chronic pancreatitis.
- A new gastrointestinal tract-specific antigen prepared by using a monoclonal antibody, and its characterization.
- Circadian rythms of the pancreatic ductal pressure and E.M.G. of the papillary sphincter in Japanese monkey.
- A new gastrointestinal-specific antigen prepared by a monoclonal antibody.
- タイトル無し
- Distribution of lectin binding sites in the colonic mucosa in ulcerative colitis
- Immunological mechanism in the experimental colitis in syngeneic mice induced by klebsiella oxytoca inoculation.
- Measurement of pancreatic main ductal pressure and myoelectrical study of papillary sphincter in monkeys.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Endoscopic measurement of pancreatic main ductal pressure in the various stages of chronic pancreatitis and the effect of exogeneous secretin and glucagon on pancreatic ductal pressure.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Measurement of portal blood flow in the patients with obstructive jaundice using a pulsed Doppler system.
- タイトル無し
- 超音波断層パルスドプラー法による劇症肝炎患者の門脈血行動態の観察