慢性腎不全患者にカンデサルタンシレキセチルを投与し高カリウム血症を来たした1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A71-year-old woman had been treated for chronic renal failure (CRF), hypertension and chronic bronchitis at a local clinic since 1999. Her blood pressure had been successfully controlled by arotinolol hydrochloride. In May 2000, however, her blood pressure became poorly controlled and subsequently, the administration of 8 mg/day of candesartan cilexetil was started but proved to be ineffective. As a result, her blood pressure further increased to 200/140mmHg while the serum potassium (K) Ievel reached 7.5mEq/L. She was then hospitalized in our department. Calcium polystyrene sulfonate (CPS) was started in place of candesartan cilexetil for the treatment of hyperkalemia. Her serum K level decreased to 3.0.mEq/L after 1 week with stabilized values of around 3.6mEq/L even after the withdrawal of CPS. Probably due to her basic disease of CRF, urea nitrogen (BUN) increased to 72.7mg/dL, serum creatinine (Scr) to 3.60mg/dL and K to 7.6mEq/L 2 months after the initiation of candesartan cilexetil. Since her renal function recovered after the withdrawal of this drug and the serum K levels decreased to within the normal range, an acute exacerbation of CRF complicated with hyperkalemia due to candesartan cilexetil was finally diagnosed. When an angiotensin 11 receptor antagonist is administered in patients with renal failure, doctors should carefully monitor for possible changes in the BUN and Scr in addition to a closely observing the serum K levels.
- 日本医療薬学会の論文
- 2001-02-10
著者
-
齋藤 誠
国立大阪病院薬剤科
-
岩井 章洋
国立鯖江病院薬剤科
-
太田 耕治
国立明石病院内科
-
石田 義裕
明石医療センター内科
-
太田 耕治
明石医療センター内科
-
太田 耕治
社団法人明石市医師会立明石医療センター循環器科
-
石田 義裕
国立明石病院循環器科
-
森本 茂文
国立病院機構大阪南医療センター薬剤科
-
森本 茂文
国立大阪病院薬剤科
-
齋藤 誠
国立明石病院薬剤科
-
橋本 彰則
ゆりのき内科
-
岩井 章洋
国立明石病院薬剤科
-
石田 義裕
国立明石病院内科
-
齋藤 誠
大阪医療セ 薬剤科
-
齋藤 誠
国立病院大阪医療セ 薬剤科
関連論文
- P-544 抗悪性腫瘍薬無菌調製におけるインシデントとその対策 : 化学療法室開設に伴って
- P-446 抗血小板薬内服患者における臨床検査値の推移
- P-444 アンジオテンシン II 受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- 正常腎機能患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- P-323 アトルバスタチンの腎機能、肝機能への影響
- P-322 正常腎機能患者におけるアンジオテンシン II : 受容体拮抗薬の影響
- P-339 腎機能正常患者に対するアトルバスタチンの腎機能への影響
- P-134 血糖コントロールに対する M-value および MAGE の服薬指導導入への検討
- P-4 メキシレチンの体内動態に及ぼすフルコナゾールの影響
- 109)大量吐血にて死亡,剖検にて大動脈食道瘻を認めた1例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 138) 連続波ドップラー心エコー図で診断した間欠的大動脈弁位Medtronic-Hall弁機能不全の一例
- 53) 急性心筋梗塞様の心電図変化を呈したアレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)の一剖検例
- 67) 偽性総動脈幹症の1剖検例
- 心不全患者にロサルタンとスピロノラクトンを併用し高カリウム血症を来たした1例
- 129)臓側心膜病変優位の収縮性心膜炎の1例
- 133)Verapamilにより心筋虚血が改善した肥大型心筋症(HCM)の双生児例
- 外科病棟でのファーマシューティカル・ケアによるチーム医療の試み
- 尿中ウラシル・血清5-FUクリアランス測定による「強力DPD阻害剤含有経口5-FU療法」の安全性向上を目指した試み
- 慢性腎不全患者にカンデサルタンシレキセチルを投与し高カリウム血症を来たした1例
- O-45 輸血用血液の一元管理とリスクマネージメントに対する薬剤師の役割
- P-445 前立腺癌のエストロゲン療法における抗凝固薬の影響
- P-336 Rib+IFN 併用療法での Hb 減少に関する調査
- P-475 ドライアイに伴う重症の角膜上皮障害における自己血清点眼液の使用症例
- P-333 IFN-βα併用療法の臨床検査値への影響
- 98) 冠不全にみられる高脂血症の推移と心電図変化 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 137)Adams-Stokes症候群にて発症した右室優位型急性心筋炎の一例
- P057 冠攣縮性狭心症におけるインスリン抵抗性の関与 : 特に冠攣縮形態における検討
- 183) 腹部内臓動脈瘤破裂の止血後、胸部大動脈瘤破裂にて突然死した一例
- 65) 冠攣縮性狭心症の病態に及ぼすインスリン抵抗性の意義
- P091 右房内血栓を伴う肺血栓塞栓症の臨床像についての検討
- 0760 肺高血圧症に対する各種薬剤の臨床的効果の検討
- 185) 慢性肺疾患患者における右室拡張能障害と右房機能の検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 147) 心筋灌流及び脂肪酸代謝異常より見た虚血心筋壁運動動態評価(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 115) インスリン抵抗性とPTCA後再狭窄についての狭窄形態を含めた検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 114) インスリン抵抗性増悪の冠動脈硬化に及ぼす影響(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 98) 当院における不整脈high risk patientに対するamiodarone使用の臨床的検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 239)在宅酸素療法症例における肺循環動態、両心機能の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 228)MIBG心筋シンチ上びまん性の集積低下を示した症例における検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 227)永久ペースメーカー植え込み症例における心臓交感神経・脂肪酸代謝の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 216)右房内血栓を伴った肺血栓塞栓症の臨床像についての検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 174)多枝冠攣縮により欝血性心不全を呈したと思われる真性多血症の一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 112)冠動脈疾患に合併した発作性心房細動に対するPROPAFENONEの効果と左室機能に及ぼす影響(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 172)剖検症例における肺血栓塞栓症台併の検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 171)自己免疫性溶血性貧血(AIHA)に多発性肺塞栓を合併し急激な経過を辿った1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 106)有意冠動脈病変を有さない冠攣縮性狭心症の労作誘発性心筋虚血に関する検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 105)インスリン抵抗性と非糖尿病性冠攣縮性狭心症の関連についての検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 81)側副血行路を有する前壁中隔梗塞症例におけるI-123BMIPP, 201-T1心筋シンチによる検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 79)冠動脈疾患における上室性不整脈に対するAprinidineの効果と左室機能に及ぼす影響(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 64)非虚血性心疾患患者における心室性不整脈と心筋交感神経障害との関連(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 59)心エコーにて経時的に観察し得た急性期結核性心外膜炎の1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 肺動静脈瘻・冠動静脈吻合を伴ったOsler-WeberRendu病の1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 非虚血性完全左脚ブロック症例における右室収縮及び拡張機能評価 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心室中隔部異常の右室機能へ及ぼす影響について : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心筋Viabilityよりみた陰性U波の臨床的意義 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性期及び慢性期に血管内視鏡にて血栓性状を観察し得た肺塞栓症の1例 : 新旧血栓評価について : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- TcRVEF(心プール法)の信頼性評価(拡大心を含めた検討) : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心房細動における静脈還流 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 超音波パルスドップラー心エコー法による90度下肢挙上負荷前後の上大静脈波形, 右室流入波形, 左室流入波形の検討 : 若年者と高齢者の比較 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 冠動脈攣縮によると思われる急性心筋梗塞を発症し, 後に冠動脈・左室瘻を認めた1症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 虚血性心疾患における心筋血流・交感神経障害ミスマッチよりみた心室性不整脈の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 外来気管支喘息患者への服薬指導の試み
- P-285 外来喘息患者への服薬指導の効果
- P-185 ステロイドパルス療法中に脳梗塞を発症した一例
- シンバスタチン,ベザフィブラートの併用投与後,横紋筋融解症による腎不全が悪化するも投与中止にて腎機能が改善した1例
- 心筋viabilityの評価におけるNUの有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 上大静脈遺残、下大静脈欠損、分葉脾を合併した洞機能不全症候群の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 特発性右房拡張症の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ファントム実験を用いた^Kr持続注入法の信頼性評価 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 熱希釈法によるRVEF測定の評価(^Kr心プール法との比較検討より) : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 右冠状動脈攣縮性狭心症の安静時右室機能評価 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 熱希釈法による右室駆出率測定の有用性及び信頼性評価についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 超音波パルスドップラー心エコー法による健常者の90度下肢挙上負荷前後の上大静脈波形, 右室流入波形, 左室流入波形の検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 慢性肺高血圧時の左室拡張機能に及ぼす因子について(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 慢性肺疾患における右室収縮および拡張機能評価 : ^Kr R波前後方向同期心プールシンチによる検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 慢性肺疾患の加療中に肺動脈塞栓症を反復し^Tc-MAA肺血流シンチ上興味ある経過を呈した1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 急性肺動脈塞栓症に対しt-PA投与および, Gunther 下大静脈フィルターが有効であった1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 労作性狭心症におけるMgの急性効果についての検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 腎機能正常患者に対する高脂血症治療薬の腎機能への影響
- 26-A7-66 当院における抗高脂血症薬の使用状況
- 246)肺性心における右心機能解析 : R波前後方向同期心プールスキャンを用いた検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 慢性肺疾患患者に対するデノパミンの急性効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 慢性右心負荷疾患における安静時および下肢挙上負荷時の上大静脈・右室流入波形解析の検討 : 超音波ドプラー法による検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 冠動脈疾患における下肢挙上試験の心機能に及ぼす影響 : 心ドップラー法を用いて : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 各種心疾患における^Tl心筋シンチの心房集積の意義についての検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 下壁梗塞における前胸部誘導ST低下に関する検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 右冠動脈起始部巨大冠動脈瘤に起因する若年心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 冠動脈疾患における^Tc心プール法および心ドップラー法を用いた左室拡張能の比較検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 右室駆出率(RI-RVEF)におよぼすFactorの検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 183)毎分270の頻拍発作を認めた潜在性副伝導路を有するSSS 1症例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 184)家族性心房細動の1症例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 虚血性心疾患の左室機能に対する抗不整脈剤静注の影響について : RI心プール法を用いての検討
- 胃内視鏡検査後, 心筋梗塞様心電図を呈した1例
- 冠動脈疾患における左室容量曲線解析(加速度dv^2/dt^2変化)による重症度評価について : ^TcR波前後方向同期心プール法を用いて
- 慢性関節リウマチ(RA)に感染性心内膜炎(IE)および急性心筋梗塞(AMI)を合併した1例
- 著明な高Mg血症により心ブロックを呈するも,一時的ペーシングにて救命し得た慢性腎不全の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- A-6 小規模施設に於ける病棟業務と院外処方せん発行への取り組み
- テオフィリン持続性顆粒製剤の溶出挙動とBioavailabilityに及ぼす食事の影響
- P-0441 Clostridium difficile関連下痢症の患者背景に関する調査(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ワルファリン療法におけるPT-INRの目標治療域の管理に関する報告(一般演題(口頭)19,外来薬剤師業務・使用状況調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Uricosuric Effects of Angiotensin II Receptor Antagonists in the Patients With Normal Renal Function