O-45 輸血用血液の一元管理とリスクマネージメントに対する薬剤師の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2001-09-01
著者
-
齋藤 誠
国立大阪病院薬剤科
-
上田 善美
国立舞鶴病院薬剤科
-
森本 茂文
国立大阪南病院薬剤科
-
角井 義昌
大阪薬科大学附属薬局
-
上田 善美
国立病院機構舞鶴医療センター薬剤科
-
山添 勝一
国立舞鶴病院整形外科
-
堀内 保直
独立行政法人国立病院機構滋賀病院薬剤科
-
酒井 茂
国立病院機構舞鶴医療センター薬剤科
-
小松 須美生
国立舞鶴病院内科
-
角井 義昌
大阪薬科大学付属薬局
-
森本 茂文
国立病院機構大阪南医療センター薬剤科
-
森本 茂文
独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター薬剤科
-
小林 雅典
NHO舞鶴医療センター薬剤科
-
谷口 喜好
独立行政法人国立病院機構福井病院薬剤科
-
齋藤 誠
国立明石病院薬剤科
-
八野 芳巳
国立大阪南病院薬剤科
-
山口 崇臣
国立舞鶴病院薬剤科
-
鳴戸 充吉
国立舞鶴病院薬剤科
-
森田 純央
国立舞鶴病院薬剤科
-
小林 雅典
国立舞鶴病院薬剤科
-
谷口 喜好
国立舞鶴病院薬剤科
-
堀内 保直
国立舞鶴病院薬剤科
-
八野 芳巳
国立舞鶴病院薬剤科
-
酒井 茂
国立舞鶴病院薬剤科
-
小松 須美生
国立舞鶴病院研究検査科
-
山口 崇臣
国立大阪病院薬剤科
-
森本 茂文
国立大阪南病院 薬剤科
-
八野 芳巳
堺市立堺病院 診療局薬剤・技術部
関連論文
- P-544 抗悪性腫瘍薬無菌調製におけるインシデントとその対策 : 化学療法室開設に伴って
- P-446 抗血小板薬内服患者における臨床検査値の推移
- P-444 アンジオテンシン II 受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- 正常腎機能患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- P-323 アトルバスタチンの腎機能、肝機能への影響
- P-322 正常腎機能患者におけるアンジオテンシン II : 受容体拮抗薬の影響
- P-339 腎機能正常患者に対するアトルバスタチンの腎機能への影響
- P-134 血糖コントロールに対する M-value および MAGE の服薬指導導入への検討
- 選択的膵流入動脈内カルシウム注入法が局在診断に有用であったインスリノーマの1例
- o-カルボキシフェニルフルオロン-鉄(3)錯体を用いるヘパリン及びその関連物質の吸光光度定量
- P1-181 EGFR-TKIによる皮膚障害と皮膚障害に対する薬剤の適正使用(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 心不全患者にロサルタンとスピロノラクトンを併用し高カリウム血症を来たした1例
- 83) PCI後に発症したDressler症候群の一例
- 副伝導路を有さず偽性心室頻拍を呈した発作性心房細動の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- P-549 C型慢性肝炎に対するPEG-IFN+リバビリン併用療法への関わり(6.服薬指導(入院・外来)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- S17-5 全部門参加型クリニカル・パスの実施に向けた薬剤科の取り組み : オーダリングシステム未導入施設での実施(一般講演,医療(病院)経営からみた薬局の問題点とは,(17)病院・薬局マネージメント,5.医療体制のなかでの薬剤師の役割,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30P1-038 進行・再発大腸癌化学療法における薬剤師の取り組み(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 21-P2-250 S-1適正使用確認システムの構築とその応用(がん薬物療法(リスクマネジメント),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-323 尿中グルカリン酸測定の意義と癌化学療法への応用(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-174 個別化治療を目指したPaclitaxel血中濃度予測のための指標の検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-004 癌化学療法の個別化を目指したCPT-11の代謝の律速を考慮した長時間点滴の検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-188 当院における消化器癌化学療法に対する薬剤師の支援(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血中カルボキシルエステラーゼ活性測定による塩酸イリノテカン投与時の簡便な副作用予測とその安全使用の向上についての検討
- 外科病棟でのファーマシューティカル・ケアによるチーム医療の試み
- 尿中ウラシル・血清5-FUクリアランス測定による「強力DPD阻害剤含有経口5-FU療法」の安全性向上を目指した試み
- オーダーメイド治療をめざした尿中ウラシル・プラズマ5-FUクリアランス値併用測定の意義
- P-248 癌化学療法短期入院システムにおける薬剤師の取り組み
- 尿中 uracil・thymine 値と 5-FU 体内動態からみた 5-FU 系抗癌剤の奏効度・副作用の予測について
- 14-3-28 外来患者に対する麻薬服薬指導
- 慢性腎不全患者にカンデサルタンシレキセチルを投与し高カリウム血症を来たした1例
- P1-170 がん化学療法均てん化を目指したFOLFOX療法における標準用量への是正の試み(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 尿グルカリン酸測定法の改良とその応用
- 胃癌化学療法におけるTS-1長期投与時のDPD活性低下の尿中ウラシル値測定による検討(胃・十二指腸2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 尿中ウラシル値測定によるTS-1長期投与におけるDPD変動と再発についての検討
- P-435 尿中ウラシル・血清 5-FU クリアランス測定による強力 DPD 阻害剤含有製剤 TS-1 投与への援助
- P-392 癌化学療法のクリティカルパス化と処方箋の工夫について
- O-45 輸血用血液の一元管理とリスクマネージメントに対する薬剤師の役割
- 急性骨髄線維症を合併した Werner 症候群
- P-445 前立腺癌のエストロゲン療法における抗凝固薬の影響
- 0581 Caspasesのヒト血管内皮細胞におけるapoptosis調節機序
- 0103 ACE阻害剤のヒト血管内皮細胞におけるapoptosis調節機序
- ヒト血管内皮細胞のPGI_2産生に与えるプロブコールの影響について : Ca^およびpH動態との関連
- 0862 β遮断薬のヒト血管内皮細胞におけるPGI_2産生調節機序
- 0708 Bradykininのヒト血管内皮細胞におけるapoptosis調節機序
- Bradykinin刺激時におけるヒト血管内皮細胞PGI_2産生系酵素mRNA発現調節機序
- ヒト血管内皮細胞におけるトロンビン刺激時のPGI_2産生調節機構と関連酵素の遺伝子発現,Ca^動態の関連について
- Thrombin 刺激時におけるヒト血管内皮細胞内Mg^のCa^動態に及ぼす影響
- 1165 Angiotensin II受容体拮抗薬によるヒト血管内皮細胞でのPLA_2およびPGHSのmRNA発現に及ぼす効果
- 0742 Bradykinin刺激時におけるヒト血管内皮細胞のPLA_2PGHSのmRNA発現の基礎検討
- ヒト血管内皮細胞のPGI_2産生に及ぼす CICLETANINE の影響について
- 血管内皮細胞におよぼす低比重リポ蛋白(LDL)および高比重リポ蛋白(HDL)の影響
- P100 Bradykinin刺激時におけるヒト血管内皮細胞のPGI_2産生系酵素mRNA発現調節機序の検討
- ヒト内皮細胞の細胞内Mg^濃度に及ぼすbradykininの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 院内製剤リファンピシン坐剤の直腸吸収改善を目的とした製剤学的検討
- P-121 院内製剤リファンピシン坐剤の直腸吸収改善を目的とした製剤学的検討
- P-121 院内製剤リファンピシン坐剤の直腸吸収改善を目的とした製剤学的検討
- 138) 転移性左心室腫瘍の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 98) 一時的下大静脈フィルター留置下に経皮的血栓吸引除去術が有効であった下肢静脈血栓症の1例
- P-336 Rib+IFN 併用療法での Hb 減少に関する調査
- P-475 ドライアイに伴う重症の角膜上皮障害における自己血清点眼液の使用症例
- P-333 IFN-βα併用療法の臨床検査値への影響
- 01-I-08 糖尿病治療と地域医療連携(医療経済・薬局経営,医療薬学の扉は開かれた)
- P-243 薬剤師主導によるクロスファンクショナルチームの結成 : クリニカルパスと POS の運用
- 27-02-05 C 型慢性肝炎に対する IFNα-2b+ リバビリン併用療法への関わり
- O-78 糖尿病治療へのかかわり
- o-カルボキシフェニルフルオロン-鉄(III)錯体を用いるヘパリン及びその関連物質の吸光光度定量
- 外来気管支喘息患者への服薬指導の試み
- P-285 外来喘息患者への服薬指導の効果
- P-185 ステロイドパルス療法中に脳梗塞を発症した一例
- シンバスタチン,ベザフィブラートの併用投与後,横紋筋融解症による腎不全が悪化するも投与中止にて腎機能が改善した1例
- O6-06 持参薬管理を活用したがん化学療法施行患者支援とチーム医療への貢献(一般演題 口頭発表,持参薬,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-102 胃全摘施行患者における輸液栄養管理の検討
- 26-A7-66 当院における抗高脂血症薬の使用状況
- 塩酸ジルチアゼム製剤の過量服用患者における救命処置と薬物動態
- P-286 外来における吸入指導 : 患者の望む吸入指導をめざして
- P-707 NST設立へ向けて : 薬剤師の役割(14.輸液、経腸栄養管理1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 「院内消毒剤使用マニュアル」の作成をふまえての消毒剤使用実態調査
- P-42 放射線治療後に巨大な気管縦隔瘻を生じた原発性肺癌の 1 例(肺癌 5 P-7)
- P-256 ダカルバジン注による血管痛に対して遮光投与が有効であった一例
- がん化学療法におけるバイオマーカーの探索に関する研究
- O8-02 FEC100療法における好中球減少症への対応について(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 70.急速な増大を示した胸腔内腫瘍の1例
- P-543 保険薬局におけるプレアボイド活動への取り組み
- P-175 冠動脈疾患を合併した高脂血症患者に対するフルバスタチンの臨床的有用性の検討
- P-480 タキサン系抗癌剤の腹腔内投与における有害事象の検討(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- プロピレングリコールを用いるセロトニンの簡便かつ高感度な蛍光光度法
- エオシンとガリウム(III)を用いるテトラサイクリン系抗生物質の吸光光度定量
- P-1279 インターネットを利用した生涯研修プログラムの有用な運営に向けたアンケート調査(一般演題 ポスター発表,卒後研修・研修制度,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1131 がん専門薬剤師とがん臨床試験データマネージャーによる全面的支援でのがん臨床試験の質・量的向上を目指した取り組み(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0441 Clostridium difficile関連下痢症の患者背景に関する調査(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ワルファリン療法におけるPT-INRの目標治療域の管理に関する報告(一般演題(口頭)19,外来薬剤師業務・使用状況調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Uricosuric Effects of Angiotensin II Receptor Antagonists in the Patients With Normal Renal Function
- 土-P2-319 当院における胃癌術後補助化学療法S-1の現状と薬剤師予診の有用性の検討(がん薬物療法(多職種連携),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-2-S29-2 がん化学療法患者の排泄物による汚染調査(抗がん薬の安全な取り扱いを多職種で考える-Safe Handling of Hazardous Drugsの視点から-,シンポジウム29,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)