尿グルカリン酸測定法の改良とその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We propose an improved method to measure urinary D-glucaric acid (GA), which might be of value as an indirect index of the activity of cytochrome P450 (CYP). This method was about 20 times more sensitive than existing methods. Beer's law was obeyed in the concentration range 5.5-66 ng ml^<-1> for GA, with the effective molar absorptivity at 533 nm and the relative standard deviation being 9.1×10^5 dm^3 mol^<-1> cm^<-1> and 0.69% (n=6), respectively. In addition, we introduced the correction value {GA/Cr ratio×10} of urinary GA by measuring urinary creatinine (Cr) at the same time. Based on the proposed method, the GA and Cr values in spot urines of healthy persons and cancer patients were subsequently measured and the correction values of both groups subjected to comparison. As a result, a statistically significant difference was recognized between the two groups.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2008-01-01
著者
-
山口 敬子
大阪薬科大学臨床化学研究室
-
藤田 芳一
大阪薬科大学臨床化学研究室
-
庄野 嘉治
国立病院機構大阪南医療センター外科
-
田伏 克惇
国立病院機構大阪南医療センター外科
-
庄野 嘉治
国立病院機構大阪南医療センター 外科
-
長谷川 健次
国立病院機構大阪南医療センター薬剤科
-
長谷川 健次
国立病院機構大阪南医療センター
-
庄野 嘉治
国立大阪南病院 外科
-
山口 敬子
大阪薬科大学
-
堀内 哲也
和歌山県立医科大学第二外科
-
森本 茂文
国立病院機構大阪南医療センター薬剤科
-
森本 茂文
独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター薬剤科
-
森本 茂文
国立大阪病院薬剤科
-
長谷川 浩平
大阪薬科大学
-
清水 久実代
大阪薬科大学臨床化学研究室
-
八野 芳已
国立病院機構大阪南医療センター薬剤科
-
堀内 哲也
国立病院機構大阪南医療センター外科
-
桝井 友梨奈
大阪薬科大学臨床化学研究室
-
堀内 哲也
国病機構南和歌山医療センター外科
-
長谷川 浩平
大阪薬科大学臨床化学研究室
-
藤田 芳一
大阪薬科大学
-
藤田 芳一
アークレイ ポイントオブケア事業部
-
庄野 嘉冶
国立大阪南病院外科
-
田伏 克惇
独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター統括診療部
関連論文
- ο-スルホフェニルフルオロンとガリウム(3)を用いる製剤中クロルプロマジンの吸光光度定量 (若手研究者の初論文特集)
- o-カルボキシフェニルフルオロン-パラジウム(II)錯体を用いる製剤中のファモチジン及びその関連薬物の吸光光度定量
- 随時尿を用いた試験紙法による蛋白/クレアチニン比の有用性について
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に胆嚢管へのクリップの迷入を伴った胆嚢管結石症の1例
- O-1-138 食道癌所属リンパ節におけるCCR7/SLCの発現とリンパ節転移との関連(食道 研究2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- o-カルボキシフェニルフルオロン-鉄(3)錯体を用いるヘパリン及びその関連物質の吸光光度定量
- P-62 チーム医療における薬剤師の役割(X) : 腎排泄型抗生物質の適正使用に関わる薬剤師の役割(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 高齢者消化器癌周術期における高カロリー輸液使用の栄養学的有用性と安全性の検討
- 21-P2-343 緩和ケアチーム発足前後のがん性疼痛治療薬使用量の動向調査(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- P-2-252 消化管穿孔にて発見された若年性大腸癌の一例(小腸・大腸 急性腹症6,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-181 再発をきたした限局性大腸炎症性ポリポーシスの1例(小腸・大腸 良性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O9-003 緩和ケア領域における薬剤師間の連携体制の構築 : 電子カルテを用いた支援ツールによる効果的な症状管理(一般演題 口頭発表,がん薬物療法/薬薬連携/薬学教育/地域・在宅医療,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 服薬コンプライアンスのさらなる向上と薬剤管理指導業務 : 患者の好む薬とは
- P-566 コンプライアンスのさらなる向上と薬剤管理指導業務 : 患者の好む薬とは?(6.服薬指導(入院・外来)6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 21-P2-250 S-1適正使用確認システムの構築とその応用(がん薬物療法(リスクマネジメント),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-323 尿中グルカリン酸測定の意義と癌化学療法への応用(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-174 個別化治療を目指したPaclitaxel血中濃度予測のための指標の検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-004 癌化学療法の個別化を目指したCPT-11の代謝の律速を考慮した長時間点滴の検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-188 当院における消化器癌化学療法に対する薬剤師の支援(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血中カルボキシルエステラーゼ活性測定による塩酸イリノテカン投与時の簡便な副作用予測とその安全使用の向上についての検討
- 尿中ウラシル・血清5-FUクリアランス測定による「強力DPD阻害剤含有経口5-FU療法」の安全性向上を目指した試み
- P1-170 がん化学療法均てん化を目指したFOLFOX療法における標準用量への是正の試み(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 尿グルカリン酸測定法の改良とその応用
- 胃癌化学療法におけるTS-1長期投与時のDPD活性低下の尿中ウラシル値測定による検討(胃・十二指腸2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 尿中ウラシル値測定によるTS-1長期投与におけるDPD変動と再発についての検討
- P-435 尿中ウラシル・血清 5-FU クリアランス測定による強力 DPD 阻害剤含有製剤 TS-1 投与への援助
- 長期生存を得た進行胆嚢扁平上皮癌の1例
- 凝固焼灼器の将来展望(凝固・焼灼機器の将来展望)
- 孤立性乳管内乳頭腫に浸潤性乳管癌が併発した1例
- 代用幽門括約筋形成膵頭十二指腸切除術の胃内容排出動態の検討
- 4-(2-ピリジルアゾ)レゾルシノール,ジルコニウム(IV)とフッ化物イオン間の発色反応とその利用
- N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミンとチモキノンを用いる銅(II)の吸光光度定量
- o-スルホフェニルフルオロンとガリウム(III)を用いる製剤中クロルプロマジンの吸光光度定量
- P-292 マイクロウェーブを用いた迅速蛍光免疫法の開発(骨・軟部(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- o-カルボキシフェニルフルオロン-鉄(III)錯体を用いるヘパリン及びその関連物質の吸光光度定量
- o-カルボキシフェニルフルオロン-銅(II)錯体との三元錯体生成に基づくインスリンの吸光光度定量(若手研究者の初論文特集)
- 幽門狭窄症を呈した胃カンジダ症の1例
- PC-2-085 膵頭部腫瘤像を呈した十二指腸原発GISTの一例
- エリスロシンとパラジウム(II)を用いるチアミン及びチアミン関連化合物のメンブランフィルター捕集による定量(若手研究者の初論文)
- アデニン-銀(I)イオンとエオシンのイオン会合体の退色を利用するヨウ化物イオンの吸光光度定量
- 2,4-ジヒドロキシベンゾイル安息香酸を用いるレゾルシノール類の蛍光光度定量
- アシタバに含有されるカルコン誘導体を用いるチタン(IV)の吸光光度定量
- ピロガロールレッド-モリブデン(VI)錯体を用いる亜硝酸イオンの吸光光度定量
- レゾルシノールとの縮合反応を利用するアルデヒド類の蛍光光度定量
- o-スルホフェニルフルオロン-ニオブ(V)錯体を用いる尿タンパク質の定量(若手研究者の初論文)
- o-スルホフェニルフルオロンと銅(II)を用いるキニーネ及びその関連薬物の吸光光度定量
- サリチルフルオロン,ジルコニウム(IV),フッ化物イオン間の呈色反応を用いるジルコニウム(IV)及びフッ化物イオンの吸光光度定量(若手研究者の初論文特集)
- o-スルホフェニルフルオロン-モリブデン(VI)との三元錯体の生成反応に基づくクロルプロマジン及びその関連薬物の吸光光度定量(若手研究者の初論文)
- 3,4,5,6-テトラフルオロ-2-カルボキシフェニルフルオロンとマンガン(II)を用いるヒストンのメンブランフィルター捕集・定量
- エオシンと銀(I)を用いるアデニン及び関連化合物の定量(「若手研究者の初論文」)
- N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミンとチモキノンを用いる銅(II)の吸光光度定量
- 生体成分と医薬品の吸光光度分析
- 症例 膵頭部腫瘤像を呈した十二指腸原発gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 成人腸重積症を併発した,下行結腸脂肪腫の1例
- N,N-ジエチル-1,4-フェニレンジアミンを用いるp-キノン類の吸光光度定量
- レゾルシノールとプロピオンアルデヒドの縮合反応を利用するピロリン酸の蛍光光度定量(若手研究者の初論文特集)
- 手術手技 新しいマイクロ波メスを用いた肝切除術--肝門部胆管癌に対する肝拡大左葉切除術
- 薬物とアルミニウム(III)との錯生成判定のための簡易スクリーニング法
- ブロモピロガロールレッド-モリブデン(VI)錯体との呈色反応に基づく塩酸プロプラノロール及び関連薬物の吸光光度定量
- p-カルボキシフェニルフルオロン及びチタン(IV)を用いる塩酸ミノサイクリンの吸光光度定量
- P-1-731 後腹膜paragangliomaの2手術例(後腹膜腫瘍他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-2-15 腹腔鏡下噴門形成術における一工夫 : 支持糸の有用性に関して(胃5 再建3,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹腔鏡下に切除した横隔膜脂肪腫の1例
- がん化学療法におけるバイオマーカーの探索に関する研究
- 0391 特異的な形態を呈した横行結腸炎の1例(大腸良性3(憩室症),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵頭十二指腸切除後仮性動脈瘤破裂による遅発性大量出血に対するTAE治療の功罪(肝・胆・膵25, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 2種類のマイクロ波メスを用いた肝切除術(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Surgical site infection (SSI) の対策と現状(侵襲2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌同時性肝転移に対するマイクロ波凝固療法 (MCT) の有用性(肝臓3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- ジンコンを用いるガリウム(III)の吸光光度定量法の改良
- 三元錯体生成反応系を利用する生体関連物質の吸光光度法の開発に関する研究
- ブロモピロガロールレッドとニオブ(V)を用いる製剤中のマレイン酸クロルフェニラミンの吸光光度定量
- 製剤中の塩化リゾチームの吸光光度定量(医療と分析化学)
- ピロカテコールバイオレット-スズ(IV)錯体を用いるタンパク質の吸光光度定量 ( バイオサイエンスと分析化学)
- 果たしてONOO^-の運命は? ONOO^-とCO_2の反応中間体の検出
- レイリー散乱光を用いる生体高分子物質の定量
- ピロガロールレッド - モリブデン(VI)錯体法を中心とした尿タンパク質定量法の開発
- ポルフィリン超分子の分子設計と構築
- 色素とタンパク質の結合様式は解明されてきているか?
- 蛍光性カリックスアレーン
- 界面活性剤ミセル溶液中でのヒト血清アルブミンとハロゲノキサンテン系色素-金属錯体の呈色反応
- フッ化物イオン及び塩化セチルピリジニウム共存下におけるハフニウム(IV)とο-ヒドロキシヒドロキノンフタレインとの反応の分析化学的応用
- ピロガロールレッド,塩化セチルピリジニウムを用いるモリブデン(VI),タングステン(VI)の吸光光度改良法
- o-ヒドロキシヒドロキノンフタレインを用いるモリブデン(VI)の定量
- 30P2-102 ステントの違いによる塩酸チクロピジン長期投与に対する安全性の検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 次世代のマイクロ波誘電加熱装置
- Improved Spectrophotometric Determination of Total Iron and Iron(III) with o-Hydroxyhydroquinonephthalein and Their Characterization
- 保険診療と病院薬剤師(6)注射と関連する薬剤業務
- 2,4,5,7-テトラクロロフルオレセインとパラジウム(II)による塩酸パパベリンの吸光光度定量
- o-ヒドロキシヒドロキノンフタレインとウラン(VI)を用いるエチル炭酸キニーネの吸光光度定量
- 3,4,5,6-テトラクロロフルオレセイン水銀化合物を用いる硫化物イオン及び8-ヒドロキシキノリンのけい光光度定量
- 医用工学 次世代マイクロ波誘電加熱装置
- N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミンを用いるピロロキノリンキノンの吸光光度定量
- N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミンを用いるピロロキノリンキノンの吸光光度定量
- o-スルホフェニルフルオロンを用いるマンガン(II)及び塩基性ポリアミノ酸の吸光光度定量
- プロピレングリコールを用いるセロトニンの簡便かつ高感度な蛍光光度法
- エオシンとガリウム(III)を用いるテトラサイクリン系抗生物質の吸光光度定量
- P-1131 がん専門薬剤師とがん臨床試験データマネージャーによる全面的支援でのがん臨床試験の質・量的向上を目指した取り組み(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 化学教育と分析化学
- 土-P2-319 当院における胃癌術後補助化学療法S-1の現状と薬剤師予診の有用性の検討(がん薬物療法(多職種連携),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)