Uricosuric Effects of Angiotensin II Receptor Antagonists in the Patients With Normal Renal Function
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of angiotensin II type 1 receptor antagonists on serum uric acid (UA) levels were retrospectively examined between December, 1998 and December, 2001 in patients who received 50 mg losartan potassium (LOS) or 8 mg candesartan cilexetil (CAN) per day for 12 months without any change in the prescription over 12 months after initiation of administration. Serum creatinine level at baseline was below 1.2 mg/dL.<BR>Patients having a pretreatment level of serum UA within the normal range (UA≤7.0 mg/dL) and receiving LOS were arbitrarily assigned as NLOS (n=34) and those exceeding the normal range, as HLOS (n24). Similarly, NCAN (n=35) and HCAN (n=30) were assigned, respectively.<BR>In all NLOS, HLOS, NCAN and HCAN groups, no change was observed in urea nitrogen or serum creatinine level at 12 months after administration of the drugs. The serum UA level was decreased significantly after administration in HLOS group, whereas no significant change was noted in NLOS group-Although the serum UA level was increased significantly at 12 months as compared with the pretreatment value in NCAN group, the levels remained within the normal range. The serum UA levels stayed within the normal range in HCAN group.<BR>Among those who were treated with LOS at a dose of 50 mg per day, serum uric acid levels 12 months after administration showed no change as compared with the pretreatment values in patients with normal renal function and UA≤7.0 mg/dL. Further, the serum uric acid levels after 12 months significantly decreased to 7.0 mg/dL or below as compared with the pretreatment values in patients with UA>7.0 mg/dL. These results might be attributed to the lowering effect of LOS.<BR>This retrospective study suggested that LOS has a lowering effect on serum uric acid levels in patients with hyperuricacidemia but CAN has no such effect.
著者
-
小林 優子
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤科
-
齋藤 誠
国立大阪病院薬剤科
-
河合 実
国立大阪病院薬剤科
-
小林 優子
国立大阪病院薬剤科
-
北村 良雄
国立大阪病院薬剤科
-
赤野 威彦
国立大阪病院薬剤科
-
恵谷 秀紀
国立大阪病院総合内科
-
安部 晴彦
国立大阪病院循環器内科
-
恵谷 秀紀
大阪国立病院総合内科
-
河合 実
国立病院機構大阪医療センター薬剤科
-
是恒 之宏
国立大阪病院
-
安部 晴彦
大阪南医療センター循環器科
-
齋藤 誠
国立明石病院薬剤科
-
赤野 威彦
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤部
-
北村 良雄
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤部
関連論文
- 490 徐放性テオフィリン製剤(ユニフィル錠とテオドール錠)の血中動態比較検討
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 30-P2-117 全入院患者を対象とする電子カルテを利用した持参薬報告システム(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-070 慢性C型肝炎患者におけるインターフェロン自己注射療法への支援(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-544 抗悪性腫瘍薬無菌調製におけるインシデントとその対策 : 化学療法室開設に伴って
- P-446 抗血小板薬内服患者における臨床検査値の推移
- P-444 アンジオテンシン II 受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- 正常腎機能患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- P-323 アトルバスタチンの腎機能、肝機能への影響
- P-322 正常腎機能患者におけるアンジオテンシン II : 受容体拮抗薬の影響
- P-339 腎機能正常患者に対するアトルバスタチンの腎機能への影響
- P-134 血糖コントロールに対する M-value および MAGE の服薬指導導入への検討
- 21-P3-456 大阪感染制御薬剤師研究会における感染対策現状および統一マニュアルに対する意識調査(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-87 抗菌薬の適正使用に対するICT活動の効果(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 156)アドリアマイシン心筋症に対するβ遮断薬の効果 : 著明改善例から学ぶこと
- 81) アミオダロンからβ遮断薬への移行により心機能が著明改善した拡張型心筋症の一例
- 52) 上・下大静脈にフィルターを留置した肺動脈血栓塞栓症例の検討
- 109)閉塞性肥大型心筋症を合併した腱索断裂による重症僧帽弁逆流の治療戦略(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 92)短期間に拡張相への移行を認めた肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 長期診療支援システムの構築とその利用
- 塩酸チクロピジン投与開始時の副作用監視の実施状況 : 診療支援システムを用いた検討
- 新GCPに対応した治験オーダリングシステムの開発
- 0614 心保護効果を期待できる間欠的ミルリノン投与法 : 重症心不全患者における検討
- 内用治験薬の包装形態に対する被験者の意識調査
- 治験実施管理システムによる治験業務IT化の現状
- 臨床治験におけるスタートアップミーティングの評価
- 140) 梅毒の関与が疑われた巨大弓部大動脈瘤切迫破裂に対し人工血管置換術を施行した一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 71) 炭酸リチウム投与により高度な洞機能不全をきたした一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 136) 非ホジキンリンパ腫(NHL)の化学療法中に左室流出路圧較差の増減を認めた閉塞性肥大型心筋症の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 101) 好酸球増多症に伴う左室心筋障害のステロイド治療による改善を心エコーストレイン法によって観察できた一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 128)異なる2ヶ所の動静脈fistulaによる高拍出性心不全を呈した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 91)β遮断薬および在宅酸素療法により著明に心機能が改善した左室緻密化障害の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 7)Tortuous RCAに対するStent留置後no reflowになった一症例 : どう考えどう対処するか?本症例から学ぶこと(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 110)64列MDCTの情報をもとに起始異常のある右冠動脈を容易にPCIし得た一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 95)拡張障害性心不全を呈した心尖部肥大型心筋症の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 座談会 : 心房細動の除細動と抗凝固療法をめぐって : 3.心房細動の除細動と抗凝固療法をめぐって(第62回 日本循環器学会学術集会 サテライトセミナーより)
- 0501 非弁膜性心房細動患者における脳塞栓予防 : 低用量ワーファリンの有効性に関する検討
- 気管支喘息患者におけるアゼラスチンのテオフィリンクリアランスに及ぼす影響について
- 三弁(大動脈弁・僧帽弁・三尖弁)置換術を要した感染性心内膜炎の一例 : 本症例から学ぶこと(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 118)発作性心房細動における早期自然除細動後に発症した腎動脈血栓塞栓症の1症例
- 心不全患者にロサルタンとスピロノラクトンを併用し高カリウム血症を来たした1例
- 74) 心房細動に急性上腸間膜動脈塞栓症を併発しPTAで救命しえた一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 67) 注意深い心エコー・ドプラーの観察にて早期に診断し得た大動脈弁位人工弁機能不全(stuck valve)の一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 131) 重症大動脈弁狭窄症に対し経皮的大動脈弁形成術(PTAV)を施行した3症例
- 95) ワルファリン投与中至適コントロール下においても脳塞栓を発症した非弁膜症性心房細動の一例
- 58) ニコランジルによるischemic preconditioning効果 : 経口投与による検討
- 110) アミオダロシ長期投与によりBNPが正常化した拡張型心筋症の1例
- P277 糖尿病患者における超音波integrated backscatterの心筋層内較差計測の意義 : 本指標がdiabetic cardiomyopathyを予測する指標と成り得るか?
- 01P1-039 整形外科領域の化学療法における薬剤師の役割(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-37 がん薬物療法(外来・入院)における薬剤科の取り組み(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 21-P3-453 病院職員に対する感染対策の調査 : 2006年度ワクチン接種を中心に(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 無症候性脳梗塞の進展因子 : 高血圧症例を中心とした5年間の追跡調査結果
- 外科病棟でのファーマシューティカル・ケアによるチーム医療の試み
- 尿中ウラシル・血清5-FUクリアランス測定による「強力DPD阻害剤含有経口5-FU療法」の安全性向上を目指した試み
- オーダーメイド治療をめざした尿中ウラシル・プラズマ5-FUクリアランス値併用測定の意義
- P-248 癌化学療法短期入院システムにおける薬剤師の取り組み
- 慢性腎不全患者にカンデサルタンシレキセチルを投与し高カリウム血症を来たした1例
- O-45 輸血用血液の一元管理とリスクマネージメントに対する薬剤師の役割
- P-445 前立腺癌のエストロゲン療法における抗凝固薬の影響
- レボフロキサシン添加による自己血清点眼薬の防腐抗菌効果についての検討
- P-447 卵巣癌に対する CPT-11 を用いた癌化学療法の標準ケア計画の実際
- P-336 Rib+IFN 併用療法での Hb 減少に関する調査
- P-129 自己血清点眼薬のレボフロキサシンによる防腐抗菌効果の検討
- P-475 ドライアイに伴う重症の角膜上皮障害における自己血清点眼液の使用症例
- P-333 IFN-βα併用療法の臨床検査値への影響
- P-251 ドルゾラミドと合成メラニンとの親和性について
- 113)SLEの心病変について : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 11) 超音波ドップラー法による末梢循環に関する研究(第36報) : 低速成分の変化について : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- PDI-2-1 重症心不全患者の内科的管理とその限界
- 虚血性心筋症におけるアムリノン負荷心エコー法による冬眠心筋の評価の有用性について : ドブタミン負荷心エコー法との比較検討
- P238 右室拡張能の評価心不全例、肺高血圧例、正常例の比較検討
- 0397 心原性来院時心肺停止症例におけるPaCO_2測定の意義
- 90)アミオダロンとの相互作用によりジギタリス中毒を呈した催不整脈源性右室異形成(ARVC)の1例
- 152)DCM様の病態を呈したLV involvement in ARVCの1例
- 71)糖尿病患者における超音波心筋組織性状
- 右房内腫瘤に対し経食道心エコー下に生検を行った Arrhythmogenic Right Ventricular Cardiomyopathy の一例
- P493 糖尿病患者における心筋組織性状評価 : 超音波integrated backscatterによる検討
- P232 心房細動における冠循環調節 : 模擬ペーシングによる検討
- 0738 心臓移植待機患者におけるβ遮断薬投入の限界とアミオダロンの有用性
- 0211 左室拡張能評価における心房収縮能計測の意義 : 経皮的冠動脈形成術における検討
- P2-021 大阪医療センターにおける抗HIV薬一包化調剤の取り組み(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-061 HIV感染症患者に対する薬剤師外来の取り組み(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 超音波 integrated backscatter による糖尿病患者の心筋組織性状評価 : integrated backscatter の心筋層内較差計測の意義
- O-15 エファビレンツの副作用と薬物血中濃度
- 10) 超音波断層法による心収縮機構の研究(第20報) : 僧帽弁運動の超音波断層法による検討 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 「院内消毒剤使用マニュアル」の作成をふまえての消毒剤使用実態調査
- リパーゼ活性におよぼす胆汁酸製剤の影響
- 重症心不全患者における間欠的ミルリノン投与により心筋保護効果は期待できるか?
- 胸痛 (研修医必携(2)特集 症状・症候と鑑別診断) -- (胸部(呼吸器系・循環器系))
- 市販プレドニゾロン錠の品質試験
- P-359 当院の治験コーディネーター業務とその評価
- P2-563 大阪医療センターにおける長期実務実習受け入れ体制の現状と問題点(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O7-10 がん薬物療法委員会における薬剤師の役割について(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O4-13 薬剤管理指導電磁的記録の充実に向けて(一般演題 口頭発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- ケトプロフェン坐剤の品質試験
- P-0441 Clostridium difficile関連下痢症の患者背景に関する調査(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ワルファリン療法におけるPT-INRの目標治療域の管理に関する報告(一般演題(口頭)19,外来薬剤師業務・使用状況調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Uricosuric Effects of Angiotensin II Receptor Antagonists in the Patients With Normal Renal Function
- 日-P2-215 カルバペネム系抗菌薬の適正使用へ向けての取り組み : 感染対策チームで行うカルバペネム系抗菌薬使用全症例モニタリングと介入(感染制御(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)