重症心不全患者における間欠的ミルリノン投与により心筋保護効果は期待できるか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-31
著者
-
佐藤 洋
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
是恒 之宏
国立大阪病院循環器科
-
佐藤 洋
大阪大学第一内科
-
佐藤 秀幸
大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科学
-
今井 克次
国立大阪南病院循環器科
-
内藤 丈詞
国立大阪病院循環器科
-
内藤 丈詞
大阪警察病院
-
是恒 之宏
国立大阪病院
-
佐藤 洋
京都医療センター統括診療部医療技術部研究検査科
-
勝部 芳樹
神戸掖済会病院内科
-
佐藤 洋
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
関連論文
- ACSの現状と展望 (特集 急性冠症候群(ACS)--診断・治療法の進歩)
- 24) 左主幹部が責任病変である急性心筋梗塞の治療と予後についての現状(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 大阪急性冠症候群研究(OACIS)からみた心筋梗塞のエビデンス
- 主要薬剤の大規模臨床試験 β遮断薬 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 急性心筋梗塞における側副血行の意義 (特集 急性心筋梗塞のPoor risk群--その診断・予防・治療)
- 虚血性心疾患におけるニコランジルとグリベンクラミド-自験例を交えて
- インターフェイス 臨床 心房細胞における塞栓症予防
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- P-446 抗血小板薬内服患者における臨床検査値の推移
- P-444 アンジオテンシン II 受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- 正常腎機能患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- P-323 アトルバスタチンの腎機能、肝機能への影響
- P-322 正常腎機能患者におけるアンジオテンシン II : 受容体拮抗薬の影響
- 経過中血性心のう液貯留を認めたStunned Myocardiumの一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 0958 圧負荷肥大心筋における細胞骨格微小管の増加の機序
- 検査業務の安全管理についてのアンケート結果と提言
- 0033 本邦における急性心筋梗塞発症の概日リズムの特徴と背景因子
- 156)アドリアマイシン心筋症に対するβ遮断薬の効果 : 著明改善例から学ぶこと
- 81) アミオダロンからβ遮断薬への移行により心機能が著明改善した拡張型心筋症の一例
- 52) 上・下大静脈にフィルターを留置した肺動脈血栓塞栓症例の検討
- 109)閉塞性肥大型心筋症を合併した腱索断裂による重症僧帽弁逆流の治療戦略(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 92)短期間に拡張相への移行を認めた肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 長期診療支援システムの構築とその利用
- 塩酸チクロピジン投与開始時の副作用監視の実施状況 : 診療支援システムを用いた検討
- 新GCPに対応した治験オーダリングシステムの開発
- 0614 心保護効果を期待できる間欠的ミルリノン投与法 : 重症心不全患者における検討
- 内用治験薬の包装形態に対する被験者の意識調査
- 治験実施管理システムによる治験業務IT化の現状
- 臨床治験におけるスタートアップミーティングの評価
- 0922 本邦における急性心筋梗塞後患者への治療内容と生活指導の実態調査
- 133) 食道内容物通過により高度房室ブロックを来した一症例
- P521 心筋梗塞後のうつ症状と心血管イベントについての検討
- 心筋梗塞後の患者におけるセロトニントランスポーター遺伝子多型が抑うつ気分と心事故に及ぼす影響
- 急性冠症候群におけるPCIの意義 (特集 急性冠症候群(ACS)におけるPCIの現況)
- 7) 糖尿病を合併する急性心筋梗塞と側副血行路(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 座談会 : 心房細動の除細動と抗凝固療法をめぐって : 3.心房細動の除細動と抗凝固療法をめぐって(第62回 日本循環器学会学術集会 サテライトセミナーより)
- 飲酒と冠動脈疾患との関連を探る--飲酒は冠動脈疾患のリスクを軽減するのか? (特集 飲酒と生活習慣病のかかわりを探る)
- 発がん物質暫定物質 (2001)の提案理由
- 生物学的許容値の暫定値 (2001)の提案理由
- 許容濃度の暫定値 (2001)の提案理由
- 0921 大阪における急性心筋梗塞の在院日数と規定因子
- 0501 非弁膜性心房細動患者における脳塞栓予防 : 低用量ワーファリンの有効性に関する検討
- 70) 胸部MRIにて診断された,成人のVSDにPDAを合併した1症例
- 三弁(大動脈弁・僧帽弁・三尖弁)置換術を要した感染性心内膜炎の一例 : 本症例から学ぶこと(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 118)発作性心房細動における早期自然除細動後に発症した腎動脈血栓塞栓症の1症例
- ベッドサイドウエルネスシステムの痴呆性高齢者活性化への適用
- 74) 心房細動に急性上腸間膜動脈塞栓症を併発しPTAで救命しえた一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 67) 注意深い心エコー・ドプラーの観察にて早期に診断し得た大動脈弁位人工弁機能不全(stuck valve)の一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 131) 重症大動脈弁狭窄症に対し経皮的大動脈弁形成術(PTAV)を施行した3症例
- 95) ワルファリン投与中至適コントロール下においても脳塞栓を発症した非弁膜症性心房細動の一例
- 58) ニコランジルによるischemic preconditioning効果 : 経口投与による検討
- 110) アミオダロシ長期投与によりBNPが正常化した拡張型心筋症の1例
- P277 糖尿病患者における超音波integrated backscatterの心筋層内較差計測の意義 : 本指標がdiabetic cardiomyopathyを予測する指標と成り得るか?
- 心筋生検が診断に有効であった心サルコイドーシスの一症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 45) 急性心筋梗塞亜急性期に生じた可動性左室内血栓に対して緊急左室瘤切除術を行った症例
- 0930 梗塞質任血管への側副血行路の発達に及ぼす加齢の影響とその臨床的意義
- 下肢深部静脈血栓症の標準的超音波診断法
- 下肢深部静脈血栓症の標準的超音波診断法(案)
- 心筋梗塞診療におけるテーラーメード医療 (特集 心筋梗塞とゲノム)
- 急性心筋梗塞における経皮的冠動脈形成術による遅延再灌流の成功が機械的合併症に及ぼす効果
- 抗血小板, 抗凝固療法の指針 : 日米でのエビデンスに基づいて
- ベッドサイドウエルネスシステムの健常人の運動能および自律神経・体液因子に及ぼす効果
- 16)心筋梗塞急性期の抗血小板薬併用の意義(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 15)急性心筋梗塞の機械的合併症に対するlate reperfusionの効果(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 57) 健常人における血中C-reactive protein (CRP)レベルと冠危険因子
- 31) 喫煙による心筋梗塞発症の概日リズムの変化
- P440 クラミジアニューモニエ感染は若年心筋梗塞発症に関与する
- 0032 本邦における急性心筋梗塞発症の週内変動
- 48)心嚢液貯留, 甲状腺機能異常を認め, 血清中に高分子Immunogloblinの過剰発現をみた大動脈炎症候群の1例
- ヘモグロビン系人工酸素運搬体を用いた抗血栓性材料の開発
- 人工赤血球研究の現況 : 循環系への影響の少ない新たなヘモグロビン系人工酸素運搬体の開発
- 下肢深部静脈血栓症の標準的超音波診断法(案)
- PDI-2-1 重症心不全患者の内科的管理とその限界
- 虚血性心筋症におけるアムリノン負荷心エコー法による冬眠心筋の評価の有用性について : ドブタミン負荷心エコー法との比較検討
- P238 右室拡張能の評価心不全例、肺高血圧例、正常例の比較検討
- 0397 心原性来院時心肺停止症例におけるPaCO_2測定の意義
- 90)アミオダロンとの相互作用によりジギタリス中毒を呈した催不整脈源性右室異形成(ARVC)の1例
- 152)DCM様の病態を呈したLV involvement in ARVCの1例
- 71)糖尿病患者における超音波心筋組織性状
- 右房内腫瘤に対し経食道心エコー下に生検を行った Arrhythmogenic Right Ventricular Cardiomyopathy の一例
- P493 糖尿病患者における心筋組織性状評価 : 超音波integrated backscatterによる検討
- P232 心房細動における冠循環調節 : 模擬ペーシングによる検討
- 0738 心臓移植待機患者におけるβ遮断薬投入の限界とアミオダロンの有用性
- 0211 左室拡張能評価における心房収縮能計測の意義 : 経皮的冠動脈形成術における検討
- 心筋梗塞症例の生命予後に対する腎機能障害の影響(2.腎・高血圧と心疾患,第71回日本循環器学会学術集会)
- 超音波 integrated backscatter による糖尿病患者の心筋組織性状評価 : integrated backscatter の心筋層内較差計測の意義
- 急性心筋梗塞患者において血栓吸引療法および遠位保護デバイスが30日死亡に及ぼす影響について(1.急性冠症候群における侵襲的治療戦略,第71回日本循環器学会学術集会)
- 重症心不全患者における間欠的ミルリノン投与により心筋保護効果は期待できるか?
- 胸痛 (研修医必携(2)特集 症状・症候と鑑別診断) -- (胸部(呼吸器系・循環器系))
- 炎症
- 治療の実際 心筋梗塞急性期治療のEBM (特集 虚血性心疾患診療の新時代)
- 心筋梗塞患者における抑うつ気分とその臨床的意義
- 抗血小板療法の適応と効果を検証する (特集 心房細動に対する抗血栓療法の有効性と安全性を探る)
- 心原性脳塞栓症発症のリスク因子 (特集 心房細動--心原性脳塞栓予防のための包括的管理(前編))
- 「非弁膜症性心房細動における症候性脳梗塞のアスピリンによる予防効果」に関する大規模調査研究(JAST Study)
- 急性心筋梗塞の予後規定因子 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (心筋梗塞(ST上昇型)の臨床)
- ベッドサイドウエルネスシステムの痴呆性高齢者活性化への適用