16)心筋梗塞急性期の抗血小板薬併用の意義(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-04-20
著者
-
堀 正二
大阪大学病態情報内科学
-
田内 潤
大阪急性冠症候群(oacis)研究会
-
佐藤 洋
大阪大学第一内科
-
佐藤 秀幸
大阪大学病態情報内科学
-
金城 都博
大阪大学病態情報内科学
-
佐藤 洋
大阪大学病態情報内科学
-
塩谷 一成
大阪大学病態情報内科学
-
平山 篤志
大阪急性冠症候群研究会(OACIS)
-
塩谷 一成
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
金城 都博
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
中谷 大作
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
金城都 博
大阪大学病態情報内科学
-
児玉 和久
大阪急性冠症候群研究会(OACIS)
-
金城 都博
大阪大学 大学院医学系研究科病態情報内科学
-
佐藤 洋
京都医療センター統括診療部医療技術部研究検査科
-
菱田 英二
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
水野 裕八
大阪大学病態情報内科学
-
中谷 大作
大阪大学病態情報内科学
-
菱田 英二
大阪急性冠症候群(OACIS)研究会
-
塩谷 一成
大阪大 大学院医学系研究科 情報伝達医学病態情報内科
-
金城 都博
国立大阪南病院循環器科
-
塩谷 一成
大阪大学大学院病態情報内科学
-
佐藤 洋
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
関連論文
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- 心房細動治療の進歩
- 冠動脈性疾患に対する IABP 治療の経験 : 特に急性心筋硬塞における IABP 治療開始時期について : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 229) 心不全患者に対するNitroglycerin Ointment療法の経験 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 大動脈瘤に合併したlocal DIGに対し抗凝固療法が無効で抗線溶療法が著効した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 0033 本邦における急性心筋梗塞発症の概日リズムの特徴と背景因子
- 0922 本邦における急性心筋梗塞後患者への治療内容と生活指導の実態調査
- HB-EGFは慢性心不全の新しいターゲット治療になるか (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (特論)
- 心不全発症の分子機序に基づいた先端的治療戦略 EGF受容体ファミリーの生理機能と心不全 (第5土曜特集 心不全UPDATE) -- (最近のトピックス)
- HB-EGFと心肥大、心不全(1.心筋リモデリングの分子メカニズムと治療への展開)(第67回日本循環器学会学術集会)
- 心不全
- P521 心筋梗塞後のうつ症状と心血管イベントについての検討
- 57) 拡張型心筋症例における左室補助循環(LVAS)ウィーニングについての検討
- P898 血管平滑筋細胞におけるアデノシンによるVEGFの誘導
- 0921 大阪における急性心筋梗塞の在院日数と規定因子
- 58) 心筋硬塞急性期にIABPを施行した5例の経験 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 267)新しい抗癌剤cis-platinumに起因すると考えられたうっ血性心不全の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 123) 深部静脈血栓症に対する下大静脈フィルターの有効性について(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 114) TornusとRotablatorにて血行再建に成功した総腸骨動脈慢性完全閉塞の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 111) カバードステントを使用し加療に成功した下肢動脈瘤の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 69) 塩酸ピルジカイニド内服2日後に著明なQT延長とともに多形性心室頻拍を来たし死亡した1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 53) 心房細動患者と正常洞調律患者における肺静脈入口部径の相違について : 64列MDCTを用いた検討(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 204) 末梢動脈インターベンションにて治療し得た大動脈終末部狭窄の2例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 170) カテーテル検査中の痛みにて,偶然発見された心房中隔欠損を伴う異所性右鎖骨下動脈の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 慢性非弁膜症性心房細動におけるアンジオテンシン受容体拮抗薬の電気的除細動後の洞調律維持効果についての前向き試験
- 94)64列Multidetector CTにて診断しえた左回旋枝 : 冠静脈洞瘻の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 1)シロリムス溶出ステントのJailed Side Branchに対する内膜増殖抑制及び狭窄退縮効果(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 133)左上大静脈左房還流の一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 73) リアルタイム3次元エコー法によるペースメーカー患者におけるペースメーカーリードと鎖骨下静脈血栓の検出(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 63) 大腿骨頚部骨折後, 重症脂肪塞栓を起こし肺塞栓軽快後骨折に対し手術を施行した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 7)菌血症より冠動脈細菌塞栓をおこし血栓吸引用カテーテル(RESCUE)にて診断,治療し得た1例
- 41) ペースメーカー植え込み患者における発作性心房細動の危険因子についての検討
- 職域における高脂血症治療の実態調査
- 急性心筋硬塞症におけるドブタミンの使用経験 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 心筋硬塞剖検心における硬塞の拡がり・程度の組織マッピングと硬塞心筋定量法の開発 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 勤労者における急性冠症候群の特徴 : 非勤労者と比較, 復職状況ならびに他病院との比較検討
- 勤労者の心疾患の臨床的特徴 : 特に急性心筋梗塞を対象として
- 0930 梗塞質任血管への側副血行路の発達に及ぼす加齢の影響とその臨床的意義
- 144)アンジオテンシン変換酵素阻害薬の心臓局所NO産生に関する検討
- 16)心筋梗塞急性期の抗血小板薬併用の意義(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 227)Hyper-Eosinophilic Heart Syndromeの1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 82)奇異な側副血行を呈した労作性狭心症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 81)抗ヒスタミン剤により狭心発作の著減を認めた難治性安静時狭心症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 解離性大動脈瘤を伴った Marfan 症候群の1例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 冠動脈内造影剤注入によるヒト健常例における冠予備の評価 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 冠動脈疾患における冠予備能の臨床的評価 : 造影剤による冠血流量増加からの検討 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 30) 心電図のシミュレーション(第19報) : 急性心筋梗塞における前胸部STマッピングに影響する因子の分析 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 労作性狭心症の病態解析 (第9報) : 負荷心電図の評価 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 正常冠動脈造影像を呈した急性心筋梗塞症の3例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 心筋硬塞症における冠動脈及び左室造影所見の検討 : 硬塞の部位と大きさについて : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 57) 健常人における血中C-reactive protein (CRP)レベルと冠危険因子
- P440 クラミジアニューモニエ感染は若年心筋梗塞発症に関与する
- 0032 本邦における急性心筋梗塞発症の週内変動
- 43)両側部分肺動脈還流異常を合併した心房中隔欠損症(ASD)の1例
- PDIII-2 本邦における心筋梗塞のSingle Nucleotide Polymorphism(SNP)解析
- 0052 運動療法による心臓の虚血耐性獲得とその分子機構
- 153)テプレノン投与はストレス蛋白質を誘導し, 心筋細胞の虚血耐性を惹起する
- 循環器疾患の診断・治療の最前線
- 純系の医学と個の医療 : Integrated medicine としての内科学
- 序論
- 心房細動患者におけるアスピリンの功罪と新しい抗凝固療法の開発
- 心不全診療の進歩と今後の課題 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩)
- 症候に対する初期対応と転送のタイミング 胸痛 (生涯教育シリーズ(69)実践 救急医療) -- (初期診療における指針)
- 日本生体医工学会とME技術実力検定試験(ME技術実力検定試験制度25周年記念特集)
- 慢性心不全治療の新しい展開
- 慢性心不全治療の新しい展開
- リモデリングと病態 : 病態モデルにおける探索と検証
- ごあいさつ
- 冠動脈疾患診断と治療の将来展望
- 慢性心不全 : 治療の最前線
- 心房細動と塞栓症1次予防
- 患者さんにやさしく説明! 心臓病の生活指導 薬物による大規模臨床研究
- JAST (Japan Atrial fibrillation and Stroke Trial) Study
- 司会者のことば
- 未来医療における医用工学の役割
- 心嚢ドレナージにても心タンポナーデ症状を解除できなかった心膜原発悪性中皮腫の1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 81)異なる経過を示した肥大型心筋症の双生児症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 心原性脳塞栓症の1次予防・2次予防 (特集 心・血管疾患と脳卒中)
- 抗凝固薬・抗血小板薬(抗凝固薬を中心に) (新薬展望2011) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- 耐糖能異常と拡張機能障害(4.循環器疾患の成因としての糖尿病/耐糖能異常,第69回日本循環器学会学術集会)
- 心房細動に対する抗血小板療法のエビデンス : JAST (Japan Atrial fibrillation and Stroke Trial) Study を中心に
- 心不全研究の進歩(循環器学2003年の進歩)
- 生命科学としてのBME
- 近畿支部の紹介
- 循環器 : 1.慢性心不全 : 治療の進歩
- ベッドサイドにおける心筋保護の考え方をご教示下さい
- 再灌流時のATP冠動脈内注入による no-reflow 現象の抑制と心筋梗塞サイズの縮小 : 急性心筋梗塞モデル犬による検討
- PDIII-6 血管リモデリングに対する遺伝子治療 : 再狭窄病変に対するアプローチの現状と展望
- 154)心筋プレコンディショニングの心筋梗塞サイズ縮小効果におけるミトコンドリアATP感受性K^+チャネル開口の意義 : 麻酔開胸犬での検討
- 大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
- EBMに基づく慢性心不全の治療(循環器教育セッションI心不全の治療)
- 非弁膜症性心房細動の血栓形成機序に関する検討
- 調査研究 : 本邦における心房細動患者の脳梗塞と抗血栓療法の実態についての調査研究
- 慢性心不全の臨床試験
- III.診断 1.冠動脈疾患の診断
- 循環器領域における遺伝子診断・治療の現状と未来
- 医療・医学から見たBME
- 心不全とつきあうコツ