P-447 卵巣癌に対する CPT-11 を用いた癌化学療法の標準ケア計画の実際
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2003-09-01
著者
-
赤野 威彦
国立京都病院薬剤科
-
北村 良雄
国立大阪病院薬剤科
-
赤野 威彦
国立大阪病院薬剤科
-
足立 加那子
独立行政法人国立病院機構福井病院薬剤科
-
赤野 威彦
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤部
-
足立 加那子
国立大阪病院薬剤科
-
安達 紀美子
国立大阪病院薬剤科
-
岸本 歩
国立大阪病院薬剤科
-
北村 良雄
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤部
関連論文
- 490 徐放性テオフィリン製剤(ユニフィル錠とテオドール錠)の血中動態比較検討
- P-544 抗悪性腫瘍薬無菌調製におけるインシデントとその対策 : 化学療法室開設に伴って
- P-446 抗血小板薬内服患者における臨床検査値の推移
- P-444 アンジオテンシン II 受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- 正常腎機能患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の血清尿酸値への影響
- P-323 アトルバスタチンの腎機能、肝機能への影響
- P-322 正常腎機能患者におけるアンジオテンシン II : 受容体拮抗薬の影響
- P-339 腎機能正常患者に対するアトルバスタチンの腎機能への影響
- P-134 血糖コントロールに対する M-value および MAGE の服薬指導導入への検討
- 気管支喘息患者におけるアゼラスチンのテオフィリンクリアランスに及ぼす影響について
- 心不全患者にロサルタンとスピロノラクトンを併用し高カリウム血症を来たした1例
- 30P1-038 進行・再発大腸癌化学療法における薬剤師の取り組み(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 外科病棟でのファーマシューティカル・ケアによるチーム医療の試み
- オーダーメイド治療をめざした尿中ウラシル・プラズマ5-FUクリアランス値併用測定の意義
- P-248 癌化学療法短期入院システムにおける薬剤師の取り組み
- P-445 前立腺癌のエストロゲン療法における抗凝固薬の影響
- レボフロキサシン添加による自己血清点眼薬の防腐抗菌効果についての検討
- P-447 卵巣癌に対する CPT-11 を用いた癌化学療法の標準ケア計画の実際
- P-336 Rib+IFN 併用療法での Hb 減少に関する調査
- P-129 自己血清点眼薬のレボフロキサシンによる防腐抗菌効果の検討
- P-475 ドライアイに伴う重症の角膜上皮障害における自己血清点眼液の使用症例
- P-333 IFN-βα併用療法の臨床検査値への影響
- P-251 ドルゾラミドと合成メラニンとの親和性について
- O-15 エファビレンツの副作用と薬物血中濃度
- 「院内消毒剤使用マニュアル」の作成をふまえての消毒剤使用実態調査
- リパーゼ活性におよぼす胆汁酸製剤の影響
- 市販プレドニゾロン錠の品質試験
- P-359 当院の治験コーディネーター業務とその評価
- ケトプロフェン坐剤の品質試験
- P-480 タキサン系抗癌剤の腹腔内投与における有害事象の検討(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Uricosuric Effects of Angiotensin II Receptor Antagonists in the Patients With Normal Renal Function