NST介入による血清アルブミン値の変化についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been reported that nutritional management is an important therapeutic strategy since it may improve the results of treatment for all kinds of patient, leading to reduced incidence of infection, shortened hospital stays and savings in medical costs. In recent years, the importance of nutritional management has been emphasized in Japan, and many institutions now have a Nutrition Support Team (NST), our hospital one of them. In the present study, changes in the nutrient intake and serum albumin (Alb) levels, a nutritional index of protein, were examined after one month of NST intervention in our hospital. Following NST intervention, mean energy and protein levels increased from 24.6±10.5 kcal/kg/day to 30.9±13.3 kcal/kg/day (n=10) and from 0.9±0.3 g/kg/day to 1.2±0.5 g/kg/day (n=10), respectively, both significant increases. With regard to serum Alb, the mean level was as low as 2.6±0.7 g/dL (n=10) when NST intervention started and the level had not increased even after 1 month of intervention, probably because patients who were in a relatively severe hyponutritional state were included in those subjected to NST intervention. Since it seemed that the extra-vascular pool of Alb was very reduced in these patients and that it was difficult to raise Alb levels within 1 month, we consider that NST intervention should be initiated as early as possible.
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-07-10
著者
-
鄭 充康
独立行政法人国立病院機構神戸医療センター外科
-
續木 康夫
独立行政法人国立病院機構神戸医療センター薬剤科
-
續木 康夫
神戸医療センター薬剤科
-
中多 泉
神戸医療センター薬剤科
-
西田 真佐夫
独立行政法人国立病院機構神戸医療センター薬剤科
-
西田 真佐夫
独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター薬剤科
-
西田 真佐夫
国立病院機構神戸医療センター 産婦人科
-
和田 洋忠
独立行政法人国立病院機構神戸医療センター薬剤科
-
斎藤 誠
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤科
-
中多 泉
独立行政法人国立病院機構神戸医療センター薬剤科
-
村井 一人
独立行政法人国立病院機構神戸医療センター栄養管理室
-
西澤 昭彦
独立行政法人国立病院機構神戸医療センター消化器科
-
中多 泉
国立病院機構刀根山病院薬剤科
-
斎藤 誠
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター
-
中多 泉
独立行政法人国立病院機構刀根山病院薬剤科
-
續木 康夫
国立病院機構神戸医療センター薬剤科
関連論文
- FOLFOX療法施行に伴うアレルギー反応に関する多施設共同研究
- P-544 抗悪性腫瘍薬無菌調製におけるインシデントとその対策 : 化学療法室開設に伴って
- P-337 胃全摘術に膵頭十二指腸切除術を同時施行した患者の術後疼痛にブプレノルフィン持続静脈内注射が奏功した一症例
- RD-1-2 治癒切除後再発例からみた結腸癌D3郭清の意義(ラウンドテーブルディスカッション1 結腸癌に対するD3郭清の意義,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 21-P3-438 抗MRSA薬使用症例に対するICTの介入の評価と薬剤師の役割(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 癌化学療法の処方確認システムの構築
- P-336 Rib+IFN 併用療法での Hb 減少に関する調査
- P-333 IFN-βα併用療法の臨床検査値への影響
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンα-2bとリバビリン併用療法におけるヘモグロビン減少に関する検討
- 手術手技 クーマー胆道造影クランプ&カテーテルを用いたクリップレス腹腔鏡下胆嚢摘出術
- 0521 再発形式からみたss, se, si結腸癌の臨床病理学的検討(大腸悪性8(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 同時性他臓器重複癌を合併した食道類基底細胞癌の2切除例(食道・胃・十二指腸19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌治癒切除後短期再発例からみた再発危険因子についての検討(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 30P1-117 慢性心不全患者におけるロサルタンの血清尿酸値への影響(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 21-P2-232 がん化学療法レジメン審査部における薬剤師の役割とその活動状況(がん薬物療法(リスクマネジメント),来るべき時代への道を拓く)
- がん化学療法の全レジメン対応型患者向けパンフレットを使用した薬剤指導の試みと評価
- P1-483 当院におけるRA患者に対するTocilizumab導入調査について(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-286 外来における吸入指導 : 患者の望む吸入指導をめざして
- 30P1-005 カルボプラチンの推奨投与量算出の院内統一(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-350 タキソール weekly 療法施行患者への情報提供とその評価
- P2-543 簡易懸濁法の適切な実施を目的とした院内体制の構築および院外調剤薬局との連携(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30P3-083 NST介入を行った褥瘡症例の栄養管理について(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- NST介入による血清アルブミン値の変化についての検討
- O4-13 薬剤管理指導電磁的記録の充実に向けて(一般演題 口頭発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-327 肺がん化学療法における高度催吐性抗がん剤使用時の制吐療法の検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 国立病院機構神戸医療センターにおける外来がん化学療法の現状と問題
- P-0268 PCAポンプを用いた疼痛コントロールにより安心感・満足感が得られ、在宅へ移行できた一症例(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1178 長期実務実習への取り組み : Web版による評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- FOLFOX療法施行に伴うアレルギー反応に関する多施設共同研究
- P1-319 進行再発大腸癌患者の生存期間と投薬の関係(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-P2-176 ダプトマイシン投与4日目にクレアチニンホスホキナーゼの顕著な上昇を確認し投与中止となった1例(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-235 プロトンポンプ阻害剤の併用が高用量メトトレキサートの血中濃度に及ぼす影響(薬物相互作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-8-O28-16 胃癌化学療法におけるシスプラチンの設定用量についての検討(がん薬物療法(他の副作用対策)1,一般演題(口頭)28,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P2-215 カルバペネム系抗菌薬の適正使用へ向けての取り組み : 感染対策チームで行うカルバペネム系抗菌薬使用全症例モニタリングと介入(感染制御(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)