入学当初の看護学生の考える看護の「対象」と「方法」 : 学部生群と学士編人生群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本調査は,「看護学」の出発点において学部生群と学士編入生群がどのように看護の「対象」と「方法」を考えているのかを知ることを目的とした。対象は,S看護大学に1997年度と1999年度の入学生169名(学部生132人・学士編入生37人)であり,4月の初回講義時に質問紙法を用いて現在の健康状態・生活の満足・元気観・健康観,そして看護観は「今,あなたが考える看護とは何でしょう」の設問で自由記述を求めその内容を分析した。その結果,(1)看護の「対象」は病気をもった人や病気や怪我をもって苦しんでいる人に代表される病気を中心とする者が7割以上を占めていること,(2)看護の「方法」は,記述の中の動詞に着目すると81種類に分けられ,使用頻度の高い動詞は「ケアする」「サポートする」「(必要なことを)〜する」「援助する」「〜してあげる」「手助けする」などであったこと,そして,これらの動詞の目的語を検討するとさまざまであり,同じ動詞の表現であっても意味する内容は多様であることも示唆された。また,学部生群と学士編入生群は,看護の「対象」に関しては類似していたが,看護の「方法」については学士編入生群の方が1人当たりの動詞の数が多く,動詞の意味するものに技術的なことや知識への期待がこめられているとも解釈できる結果であった。今後,看護教育を受ける中で看護の対象と方法がどのように変化していくかが次への追究課題である。
著者
-
横山 美樹
聖路加看護大学基礎看護学
-
香春 知永
武蔵野大学基礎看護学
-
香春 知永
聖路加看護大学 看護教育
-
大久保 暢子
聖路加看護大学大学院博士課程 基礎看護学専攻 形態機能学
-
小澤 道子
聖路加看護大学
-
横山 美樹
聖路加看護大学
-
大久保 暢子
聖路加看護大学 基礎看護学
-
岩田 多加子
聖路加看護大学
関連論文
- 交流セッション 排泄の援助技術--グリセリン浣腸による有害事象について考える (日本看護技術学会 第6回学術集会報告)
- 臨床およびテキストからみたグリセリン浣腸の実施方法の現状と課題
- 慢性期意識障害患者の背面開放座位に関する適応基準の分析
- 米国におけるサービス・ラーニング(地域参加型教育)の理念と取り組み : ウィスコンシン大学とワシントン大学の視察調査とワークショップ報告
- 看護分野におけるアロマセラピー研究の現状と課題
- 基礎実習におけるフィジカルアセスメント技術,基礎看護技術の実態
- [聖路加看護大学]学生部2009年度活動報告 「適切な学びの環境」の実現に向けた2年目の取り組み
- 看護師のフィジカルアセスメント技術の臨床現場での実施状況 : フィジカルアセスメント開講前後の卒業生の比較からみたフィジカルアセスメント教育の検討
- 看護学生の共感に対する認識
- 5歳児向けの「自分のからだを知ろう」健康教育プログラム : 消化器系の評価
- わが国におけるe-learning実施大学の現状 : Webおよび文献検索からの分析
- 卒業時の学生によるカリキュラム評価の推移 : 1995〜1997年度入学生
- 学生部2008年度活動報告--適切な学びの環境を目指して
- P3 「たのしみ経験」の要素とその構造化の試み : 幼児期から高齢期をとおして
- 010 子ども時代とその後の人生の「たしなみ経験」の関連 : 高齢者事例の想起から
- 260 幼児期の「たのしみ経験」とその要素 : 女の子について
- 259 幼児期の家族との「たのしみ経験」の相手 : 1910年代から1980年代までの変遷
- 描画にみる都内インターナショナルスクールの中学生の幼児期の楽しみ経験
- 幼児期の友達との「たのしみ経験」の人数 : 1920年代から1980年代の推移
- 親からみた3歳児の「たのしみ」とその要素
- ヘルス・ボランティア指向のある看護大学生の『身近な健康問題とケア』の認識とボランティア経験
- 子どもと学ぼう,からだのしくみ : あなたはどれくらいからだを知っていますか? : 駅伝シンポジウムにみるPeople-centered Careの発展過程(聖路加看護大学21世紀COEプログラム第7回国際駅伝シンポジウム報告)
- 看護学導入プログラムにおけるシャドーイングアドバンスの試み
- ヘルス・ボランティア活動をしている看護学生の学習ニーズと学習支援のあり方
- 看護教育法としての「サービス・ラーニング」実践研究文献レビュー
- ナイチンゲールに倣う実践知
- ダウン症児の親のたのしみ経験 : ある早期療育の会の事例から
- 161 幼児期「たのしみ」経験とその分類 : 性差を中心に
- 160 幼児期の「たのしみ」経験とその分類 : 世代差を中心に
- 子ども時代の「たのしみ」体験 : 保育学生とその母世代
- 老年期のたのしみ (特集 高齢者をめぐって)
- 保育学生の子ども時代の楽しみ体験(III) : 祖母・母・娘の継承
- 199 保育学生の子ども時代の楽しみ体験(II) : 遊びに対する保母の役割
- 生涯発達的視点からみたあそびの意義 : 青年期女性
- 316 保育学生の子ども時代の楽しみの体験
- 看護職者の e-learning 受講希望に関する因子の特定とその構造
- 高校生の「健康の気がかり」に関する質的研究
- 熱布による腰背部温罨法が腸音に及ぼす影響
- 患者・看護婦が認識するケアリング行動の比較分析 : 第2報
- 温熱刺激が交感神経系におよぼす影響 : 皮膚電気抵抗に焦点をあてて
- 患者・看護婦が認識するケアリング行動の比較分析
- 入眠を促す援助としての足浴の効果 : 自律神経系への影響に焦点をあてて
- 入学当初の看護学生の考える看護の「対象」と「方法」 : 学部生群と学士編人生群
- 聖路加看護大学大学院における学位論文の特性 : 開設20年を振り返って
- 大学院修了生の動向 : 聖路加看護大学大学院1980〜2000(大学院将来構想プロジェクト)
- 急性期脳血管障害患者に対する"からだを起こす"看護ケアプログラムの構築
- 交流セッション 背面開放座位を取り入れた"起きる"看護ケアプログラムの紹介 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- キーセッション "起きる"を支える看護技術--生命と生活を支える看護 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- "起きる"をチームて支えよう(新連載・第1回)患者が"起きる"意味とそれを支えるチーム
- 幼稚園・保育園年長児向けのプログラム"自分のからだを知ろう"に対する評価指標の検討
- 形態機能学からみた看護技術(第9回)坐位における自律神経活動を見直す!
- 経管栄養剤の注入速度と血糖値の推移
- 形態・機能学をケア技術につなぐ--「分かる」から「使える」へ (日本看護技術学会第5回学術集会報告)
- 脳血管障害・頭部外傷患者における「意識」の概念分析
- 看護学の枠組みを用いた形態機能学の教育法法と評価
- 背面開放端座位ケアの導入により意識レベルが改善した事例 : 遷延性意識障害患者1事例の入院中から在宅での経過を追って
- 「ベッドの居間化」研究
- 看護技術教材としてのe-learning導入の試み
- 病院における cure-care-secure の試み : 小物収納具の開発・制作
- 看護技術の再構築(53)特別篇 筋肉内注射(1)日本看護科学学会・交流集会での調査より
- からだを診る・見る・看る(第6回聖路加看護学会学術大会)
- 看護学生の考える「健康」と「元気」
- 124 幼児期の「たのしみ経験」と費用(金)との関係
- 122 中学生の思い出す幼児期の「たのしみ経験」
- 聖路加看護大学電子図書館看護用語シソーラス作成の課題
- 常葉惠子先生への感謝
- 患者が語る物語・看護師が語る物語(第8回聖路加看護学会学術大会)
- 在宅看護の実践と課題(第5回学術大会)
- 生涯発達と人のたのしみ経験(第10回聖路加看護学会学術大会)
- 基礎教育でEBNをどう教えるか(7)基礎教育におけるEBNの考え方と教授方法 看護実践をとおした看護技術の根拠の学びを援助する--臨地実習で足浴技術の患者への適用を学ぶ
- Let'sフィジカルアセスメント(最終回)臨床場面でのフィジカルアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(第23回)臨床場面でのフィジカルアセスメント(1)
- Let'sフィジカルアセスメント(第22回)系統別のアセスメント(その17)脳・神経系のアセスメント(3)
- Let'sフィジカルアセスメント(第21回)系統別のアセスメント(その16)脳・神経系のアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(20)系統別のアセスメント(その15)脳・神経系のアセスメント(1)
- Let'sフィジカルアセスメント(第19回)系統別のアセスメント(その14)筋・骨格系のアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(第18回)系統別のアセスメント(その13)筋・骨格系のアセスメント(1)
- Let's フィジカルアセスメント(第17回)系統別のアセスメント(その12)腹部のアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(第16回)系統別のアセスメント(その11)腹部のアセスメント(1)
- Let'sフィジカルアセスメント(第15回)系統別のアセスメント(その10)心臓・循環系のアセスメント(3)
- Let'sフィジカルアセスメント(第14回)系統別のアセスメント(その9)心臓・循環系のアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(13)系統別のアセスメント(その8)心臓・循環系のアセスメント(1)
- Let'sフィジカルアセスメント(第12回)系統別のアセスメント(その7)直腸・肛門,生殖器のアセスメント
- Let'sフィジカルアセスメント(第11回)乳房のアセスメント
- Let'sフィジカルアセスメント(第10回)系統別のアセスメント(その5)胸部・肺のアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(第9回)系統別のアセスメント(その4)胸部・肺のアセスメント(1)
- Let'sフィジカルアセスメント(第8回)系統別のアセスメント(その3)鼻,口・咽頭のアセスメント
- Let'sフィジカルアセスメント(第7回)系統別のアセスメント(その2)眼・耳のアセスメント
- Let'sフィジカルアセスメント(第6回)系統別のアセスメント(その1)頭部・顔面・頸部のアセスメント
- Let's フィジカルアセスメント(第5回)バイタルサイン(その4)体温
- Let'sフィジカルアセスメント(第4回)バイタルサイン(その3)脈拍/血圧
- Let'sフィジカルアセスメント(第3回)バイタルサイン(その2)呼吸
- Let'sフィジカルアセスメント(第2回)バイタルサイン(その1)バイタルサインとは/意識状態
- Let'sフィジカルアセスメント(1)はじめてのフィジカルアセスメント/視診・触診・打診・聴診
- 技術教育としてのフィジカルアセスメントの教育方法の評価
- 卒業時の学生によるカリキュラム評価
- 125 3歳児の「たのしみ経験」の分類 : 何を・どこで・誰と
- 看護の質の確保に関する研究--先進諸国における免許更新制度
- あそびの記憶
- アメリカンカウンシル夏季交換留学制度 : ヴィラノバ大学看護学部との交換研修記録