看護師のフィジカルアセスメント技術の臨床現場での実施状況 : フィジカルアセスメント開講前後の卒業生の比較からみたフィジカルアセスメント教育の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
フィジカルアセスメントの教育効果と実際の看護場面でのフィジカルアセスメント技術実施の頻度の実態を知る目的で,A看護大学のフィジカルアセスメント科目を履修した卒業生と科目開講年次以前の入学生で履修していない卒業生を対象に技術別の実施頻度等の調査を行い比較した。科目履修群144名(回収率37.2%),科目未履修群100名(回収率3L6%)から回答を得られた。その結果,以下のことが明らかになった。1.臨床年数によって,フィジカルアセスメント技術の実施には差が認められなかった。2.フィジカルアセスメント実施に関しては,項目によりその頻度の差が大きくみられ,バイタルサイン測定が最も多く,呼吸器系のアセスメント,腹部・消化器系のアセスメント,心臓・循環系のアセスメント,脳・神経系のアセスメントの順で多く行われていた。3.今回の対象では,フィジカルアセスメント教育を受けた科目履修群のほうが,バイタルサイン,呼吸器系のアセスメント,腹部・消化器系アセスメントをより多く実施していた。また教育に対して肯定的認識を持っている群が否定的な認識を持っている群より,頸部のアセスメント以外のすべての項目で実施頻度がより高かった。4.各項目の中でも,臨床場面で実施頻度が高い項目とほとんど行われていない項目の差が認められた。5.卒業生からは系統的にアセスメント教育を受けたことに対する肯定的評価,学内でも異常所見に関する体験ができるような工夫,事例等で実践に結びつけやすい教育への要望,演習時間,実習時間を多くする工夫への要望があげられた。今後これらの意見を参考に,より臨床で活用できるような教育内容,項目の精選,教育方法の工夫が必要である。また今回の結果は,教育の有無以外の要因も無視できないため,さらに対象をコントロールし,臨床におけるフィジカルアセスメント技術の実施頻度の実態については調査を続けていく必要がある。
著者
関連論文
- 外来における外国人患者の看護 : 緑内障患者の看護における成功例
- 基礎実習におけるフィジカルアセスメント技術,基礎看護技術の実態
- 看護師のフィジカルアセスメント技術の臨床現場での実施状況 : フィジカルアセスメント開講前後の卒業生の比較からみたフィジカルアセスメント教育の検討
- 5歳児向けの「自分のからだを知ろう」健康教育プログラム : 消化器系の評価
- 看護における人材育成(教育)の国際協力・協働に関する文献レビュー
- 英国と日本における国際保健・看護関連教育プログラム : 調査報告
- 子どもと学ぼう,からだのしくみ : あなたはどれくらいからだを知っていますか? : 駅伝シンポジウムにみるPeople-centered Careの発展過程(聖路加看護大学21世紀COEプログラム第7回国際駅伝シンポジウム報告)
- 新人看護師のリアリティショックを和らげるための看護基礎教育プログラム : 実践研究文献レビュー
- 聖路加看護大学21世紀COEプログラム第5回国際駅伝シンポジウム : 知恵と勇気を分かちあう女性たちの経験の中にみるPeople-Centered Careの構成概念
- 「開発途上国における看護技術移転教育プログラムの開発に関する研究」 : 国際ワークショップ報告
- 開発途上国における地域看護力強化のための人材育成協力
- 患者・看護婦が認識するケアリング行動の比較分析 : 第2報
- 温熱刺激が交感神経系におよぼす影響 : 皮膚電気抵抗に焦点をあてて
- 患者・看護婦が認識するケアリング行動の比較分析
- 入眠を促す援助としての足浴の効果 : 自律神経系への影響に焦点をあてて
- 新卒看護師のリアリティショックの構造と教育プログラムのあり方
- 入学当初の看護学生の考える看護の「対象」と「方法」 : 学部生群と学士編人生群
- 聖路加看護大学大学院における学位論文の特性 : 開設20年を振り返って
- 大学院修了生の動向 : 聖路加看護大学大学院1980〜2000(大学院将来構想プロジェクト)
- 「ベッドの居間化」研究
- 追悼:小澤道子先生(第10回聖路加看護学会学術大会)
- 看護技術教材としてのe-learning導入の試み
- 病院における cure-care-secure の試み : 小物収納具の開発・制作
- 看護学生の考える「健康」と「元気」
- 聖路加看護大学電子図書館看護用語シソーラス作成の課題
- Let'sフィジカルアセスメント(最終回)臨床場面でのフィジカルアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(第23回)臨床場面でのフィジカルアセスメント(1)
- Let'sフィジカルアセスメント(第22回)系統別のアセスメント(その17)脳・神経系のアセスメント(3)
- Let'sフィジカルアセスメント(第21回)系統別のアセスメント(その16)脳・神経系のアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(20)系統別のアセスメント(その15)脳・神経系のアセスメント(1)
- Let'sフィジカルアセスメント(第19回)系統別のアセスメント(その14)筋・骨格系のアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(第18回)系統別のアセスメント(その13)筋・骨格系のアセスメント(1)
- Let's フィジカルアセスメント(第17回)系統別のアセスメント(その12)腹部のアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(第16回)系統別のアセスメント(その11)腹部のアセスメント(1)
- Let'sフィジカルアセスメント(第15回)系統別のアセスメント(その10)心臓・循環系のアセスメント(3)
- Let'sフィジカルアセスメント(第14回)系統別のアセスメント(その9)心臓・循環系のアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(13)系統別のアセスメント(その8)心臓・循環系のアセスメント(1)
- Let'sフィジカルアセスメント(第12回)系統別のアセスメント(その7)直腸・肛門,生殖器のアセスメント
- Let'sフィジカルアセスメント(第11回)乳房のアセスメント
- Let'sフィジカルアセスメント(第10回)系統別のアセスメント(その5)胸部・肺のアセスメント(2)
- Let'sフィジカルアセスメント(第9回)系統別のアセスメント(その4)胸部・肺のアセスメント(1)
- Let'sフィジカルアセスメント(第8回)系統別のアセスメント(その3)鼻,口・咽頭のアセスメント
- Let'sフィジカルアセスメント(第7回)系統別のアセスメント(その2)眼・耳のアセスメント
- Let'sフィジカルアセスメント(第6回)系統別のアセスメント(その1)頭部・顔面・頸部のアセスメント
- Let's フィジカルアセスメント(第5回)バイタルサイン(その4)体温
- Let'sフィジカルアセスメント(第4回)バイタルサイン(その3)脈拍/血圧
- Let'sフィジカルアセスメント(第3回)バイタルサイン(その2)呼吸
- Let'sフィジカルアセスメント(第2回)バイタルサイン(その1)バイタルサインとは/意識状態
- Let'sフィジカルアセスメント(1)はじめてのフィジカルアセスメント/視診・触診・打診・聴診
- 技術教育としてのフィジカルアセスメントの教育方法の評価